【新潟】牛乳は和食と合わないので学校給食から外す試み http://ai.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396156092/
1: 名無しさん 2014/03/30(日)14:08:12 ID:albMcJ3hY
新潟県三条市が、市内に30ある小中学校の給食で
牛乳を出すのを試験的にやめることを決めた。
和食中心の献立に「牛乳が合わない」との声に応えたものという。
ただ、給食の牛乳は家庭の食事で不足しがちなカルシウムを補う意味もある。
なくしても大丈夫なのだろうか。(平沢裕子)
◆焼き魚に合わない
同市が給食で牛乳を出すのをやめるのは
平成26年12月から27年3月までの4カ月間。
同市は20年4月から週5日、全ての給食を米飯にする
「完全米飯給食」を実施しており、メニューは基本的には一汁三菜の和食。
とんかつや回鍋肉など洋風や中華風のおかずもあるが、
みそ汁やスープなど汁物が付くメニューと一緒に牛乳を飲むのは
「食習慣としておかしい」との声が保護者などから上がっていたという。
同市健康づくり課食育推進室の田村直(なお)室長は
「家庭の食事では焼き魚や刺し身のおかずのとき、
牛乳を一緒に飲むことはしないのでは?
米飯でもカレーライスなどのメニューなら牛乳があってもおかしくはないが、
一汁三菜の食事と牛乳は合わない」と説明する。
日本乳業協会によると、
学校給食で現在のように牛乳を飲むようになったのは昭和39年から。
当時の給食はパンと牛乳、おかずの組み合わせ。
ただ、文部科学省によると、現在は週3回以上、
米飯給食を実施する小中学校が95%を占める。
多くの学校給食で主食がご飯になっても
牛乳を一緒に飲む献立が続いているのが現状だ。
「どんな献立でも必ず牛乳を付けることで
食べる組み合わせが分からなくなっている。
学校給食は食べることを学ぶ時間でもあり、
一汁三菜の望ましい和食を提供することで
子供たちに将来の食習慣をつくる献立のバランスを学んでもらいたい」
(田村室長)
産経新聞 3月27日(木)8時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140325-00000535-san-life
6: 名無しさん 2014/03/30(日)14:13:46 ID:QWyhi1m7H
牛乳を出すのを試験的にやめることを決めた。
和食中心の献立に「牛乳が合わない」との声に応えたものという。
ただ、給食の牛乳は家庭の食事で不足しがちなカルシウムを補う意味もある。
なくしても大丈夫なのだろうか。(平沢裕子)
◆焼き魚に合わない
同市が給食で牛乳を出すのをやめるのは
平成26年12月から27年3月までの4カ月間。
同市は20年4月から週5日、全ての給食を米飯にする
「完全米飯給食」を実施しており、メニューは基本的には一汁三菜の和食。
とんかつや回鍋肉など洋風や中華風のおかずもあるが、
みそ汁やスープなど汁物が付くメニューと一緒に牛乳を飲むのは
「食習慣としておかしい」との声が保護者などから上がっていたという。
同市健康づくり課食育推進室の田村直(なお)室長は
「家庭の食事では焼き魚や刺し身のおかずのとき、
牛乳を一緒に飲むことはしないのでは?
米飯でもカレーライスなどのメニューなら牛乳があってもおかしくはないが、
一汁三菜の食事と牛乳は合わない」と説明する。
日本乳業協会によると、
学校給食で現在のように牛乳を飲むようになったのは昭和39年から。
当時の給食はパンと牛乳、おかずの組み合わせ。
ただ、文部科学省によると、現在は週3回以上、
米飯給食を実施する小中学校が95%を占める。
多くの学校給食で主食がご飯になっても
牛乳を一緒に飲む献立が続いているのが現状だ。
「どんな献立でも必ず牛乳を付けることで
食べる組み合わせが分からなくなっている。
学校給食は食べることを学ぶ時間でもあり、
一汁三菜の望ましい和食を提供することで
子供たちに将来の食習慣をつくる献立のバランスを学んでもらいたい」
(田村室長)
産経新聞 3月27日(木)8時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140325-00000535-san-life
牛乳よりもお茶のほうがいいよね
3: 名無しさん 2014/03/30(日)14:11:55 ID:z7x8X9a36
紙パックのお茶がかわりに出てくるのかな?
4: 名無しさん 2014/03/30(日)14:13:30 ID:quvYT44AW
牛乳は食後でいいんじゃないか?
もしくは午前の授業中に飲ませるとか。
午前中喉渇いて水道水飲むくらいなら牛乳でええやん。
もしくは午前の授業中に飲ませるとか。
午前中喉渇いて水道水飲むくらいなら牛乳でええやん。
5: 田中 2014/03/30(日)14:13:33 ID:a56IuYMMH
牛乳が嫌なら青汁でも飲ませとけ。
7: 名無しさん 2014/03/30(日)14:17:11 ID:0GKWkrlwD
味噌汁出せ
8: ケサランパサラン◆XWWxyP/7BYhA 2014/03/30(日)14:18:25 ID:dVNcs2xVY
カルシウムを他で供給するなら別に構わんのでは?
酪農農家や、流通が混乱しそうだけれど、その辺どうなんだろうね
酪農農家や、流通が混乱しそうだけれど、その辺どうなんだろうね
9: 名無しさん 2014/03/30(日)14:25:15 ID:3y0Vcesnt
食べ合わせはそんな良くないから
別で栄養とるならええやろ
別で栄養とるならええやろ
10: 名無しさん 2014/03/30(日)14:49:56 ID:kEhM4kBej
わざわざ牛乳飲みながら焼き魚を食おうとするのが間違ってると思うよ。
なぜ分けて飲まないんだ。
一緒に食うならプリンと焼き魚も合わないと思うよ。
なぜ分けて飲まないんだ。
一緒に食うならプリンと焼き魚も合わないと思うよ。
11: 名無しさん 2014/03/30(日)14:53:20 ID:i0xFByUiT
その時によりお茶か牛乳どっちか選べるようにしてくれ・・・ないよなあ・・・
12: 名無しさん 2014/03/30(日)14:59:16 ID:hUCKDfYss
給食の付け合せの飲み物が牛乳1杯じゃ
そもそも足りない気がするの。
コップ持参制にして、お茶なり水なり出せばいいのでは。
そもそも足りない気がするの。
コップ持参制にして、お茶なり水なり出せばいいのでは。
14: 名無しさん 2014/03/30(日)20:32:50 ID:htXJQfxGA
給食食べ終わった後に牛乳を飲むのが好きだった
15: 名無しさん 2014/03/30(日)20:53:29 ID:AsvGhJ1VQ
>>14
最後に一気に飲むしかいなよな。
最後に一気に飲むしかいなよな。
16: 名無しさん 2014/03/30(日)20:57:58 ID:1zAuQHmt5
面白い試みだけど代わりとなるものを出してほしいね
17: 名無しさん 2014/03/30(日)20:59:21 ID:If7RbvQaN
>>16
脱脂粉乳w
脱脂粉乳w
19: 名無しさん 2014/03/30(日)21:07:18 ID:mQxuFGPdP
栄養の足し算とか、ライス&ミルクとか、大学の講義でやったなあ。
あれから10年経ってようやく現場に届いてきたか。
あれから10年経ってようやく現場に届いてきたか。
20: 名無しさん 2014/03/30(日)21:17:43 ID:69fmyF6hS
最近の給食って和食増えたんだね
昔はとりあえず「コッペパン」って感じだったけど
ご飯系なんか月に一回あるかないかだった
昔はとりあえず「コッペパン」って感じだったけど
ご飯系なんか月に一回あるかないかだった
22: 名無しさん 2014/03/30(日)21:24:52 ID:Wh4vHKCNJ
牛乳飲むとお腹壊す子もいるんだから、食べ合わせ云々以前にそういう事も
念頭に置いて食事の時の飲み物を考えてほしい
念頭に置いて食事の時の飲み物を考えてほしい
23: 名無しさん 2014/03/30(日)21:25:13 ID:Rqh5pGlje
牛乳は体に悪いつう説もある。
牛乳を多く飲む犯罪者が作った国では歯が虫歯だらけで寿命も短い。
牛乳を多く飲む犯罪者が作った国では歯が虫歯だらけで寿命も短い。
24: 名無しさん 2014/03/30(日)21:28:37 ID:KEaXL7hJ5
ご飯の〆に牛乳って、キツイよね。
背の成長に関係ないと言う説も有るし、そろそろ止めても良いかもね。
背の成長に関係ないと言う説も有るし、そろそろ止めても良いかもね。
26: 名無しさん 2014/03/30(日)21:39:10 ID:QLZhLBYsr
牛乳の代わりにチーズつけりゃいいじゃん
27: 名無しさん 2014/03/30(日)21:44:47 ID:TEUZbZzhz
牛乳止めて 和食米飯にしたら 益々短足胴長にならんか?
28: 名無しさん 2014/03/30(日)21:57:37 ID:cGtwbXkxP
牛乳飲めなくて、ムリヤリ飲まされてた奴いたな。
そういう奴らは怒っていいのか、これ?
そういう奴らは怒っていいのか、これ?
29: 名無しさん 2014/03/30(日)22:38:20 ID:k9XIgxBXa
牛乳のカルシウムって吸収するとき体内のカルシウムを使うから
逆に骨が弱くなるって聞いたことあるよ
実際母子手帳には子供に飲ませる一日量を
200か250ml以内にしましょうって書いてるし
でも公にすると酪農が壊滅するから言ってないんだって
以前勤めてた小児科の先生が言ってた
逆に骨が弱くなるって聞いたことあるよ
実際母子手帳には子供に飲ませる一日量を
200か250ml以内にしましょうって書いてるし
でも公にすると酪農が壊滅するから言ってないんだって
以前勤めてた小児科の先生が言ってた
33: 名無しさん 2014/03/31(月)01:17:24 ID:N7IpetAhR
>>29
適量ならカルシウム補給のためかなり優良な飲み物だよ。
実際学校は200mlで出てただろ?
カルシウムを骨に吸着させるのはビタミンKを使うんだよ。
主に豆や海草に含まれてる。
豆を良く使う和食と唯一海草を消化できる日本人にはかなり良い飲み物なんだよ。
欧米は油と動物性たんぱく質を多く摂る食生活だから
牛乳でカルシウム摂らないと骨がやばいから、こっちでも必要な飲み物なのだ。
適量ならカルシウム補給のためかなり優良な飲み物だよ。
実際学校は200mlで出てただろ?
カルシウムを骨に吸着させるのはビタミンKを使うんだよ。
主に豆や海草に含まれてる。
豆を良く使う和食と唯一海草を消化できる日本人にはかなり良い飲み物なんだよ。
欧米は油と動物性たんぱく質を多く摂る食生活だから
牛乳でカルシウム摂らないと骨がやばいから、こっちでも必要な飲み物なのだ。
30: 名無しさん 2014/03/31(月)00:50:07 ID:aFWskeGEm
牛乳排除は、栄養の観点からも、酪農振興の観点からも、好ましくない。
日本の農と食を、学校で関係付けられなくてどうする?新潟県。
日本の農と食を、学校で関係付けられなくてどうする?新潟県。
31: 名無しさん 2014/03/31(月)00:50:46 ID:KM6Piu3Ld
ここはプロテインの出番だな
32: 名無しさん 2014/03/31(月)01:09:23 ID:QHuJGPENg
牛乳は開幕一気飲みだろjk
34: 名無しさん 2014/03/31(月)01:28:15 ID:lvRKElRVX
あの合わなさ加減が「給食」って感じで懐かしいんだけどな
35: 名無しさん 2014/03/31(月)01:30:08 ID:RUsVtLCTE
替わりのモノが用意出来るなら別に良いんじゃないか
牛乳って合わない料理はかなりある
実際、小学生の時にほうれん草と牛乳を同時に取って
味の噛み合わせが悪すぎて吐いた記憶があるし
それに牛乳って家で沢山飲まない?
俺の家は毎週大きいパックの牛乳3本は消費するよ
牛乳って合わない料理はかなりある
実際、小学生の時にほうれん草と牛乳を同時に取って
味の噛み合わせが悪すぎて吐いた記憶があるし
それに牛乳って家で沢山飲まない?
俺の家は毎週大きいパックの牛乳3本は消費するよ
36: 名無しさん 2014/03/31(月)01:38:27 ID:N7IpetAhR
>>35
あまり牛乳を飲みすぎると逆に骨粗しょう症になりやすいんだぜ。
真面目に「適量」を意識しないとやばい。
カルシウムは少な過ぎても多過ぎても駄目。
後、砂糖や動物性たんぱく質はカルシウムは
カルシウムを消費するからこの辺も考えないと駄目。
女性は甘い物が好きというが、
ほどほどにしないと太る以上に骨粗しょう症になっちゃうよん。
ちなみにカフェインもカルシウムを消費するから
安易に給食にお茶を出すのも危険なのだ。
あまり牛乳を飲みすぎると逆に骨粗しょう症になりやすいんだぜ。
真面目に「適量」を意識しないとやばい。
カルシウムは少な過ぎても多過ぎても駄目。
後、砂糖や動物性たんぱく質はカルシウムは
カルシウムを消費するからこの辺も考えないと駄目。
女性は甘い物が好きというが、
ほどほどにしないと太る以上に骨粗しょう症になっちゃうよん。
ちなみにカフェインもカルシウムを消費するから
安易に給食にお茶を出すのも危険なのだ。
37: 名無しさん 2014/03/31(月)01:40:36 ID:N7IpetAhR
>>36 続き
スラムダンクとかスポーツ漫画で牛乳一パック飲んだりしてるが、
あれは真似しちゃいけないんだよ。
スラムダンクとかスポーツ漫画で牛乳一パック飲んだりしてるが、
あれは真似しちゃいけないんだよ。
39: 名無しさん 2014/03/31(月)01:46:57 ID:RUsVtLCTE
>>36
あれ、そうなの
コーヒーはあまり飲まないけど麦茶は沢山飲むからまずいかなあ
焼き魚、味噌汁を沢山食べるんだけど骨ヤバいかな?
あれ、そうなの
コーヒーはあまり飲まないけど麦茶は沢山飲むからまずいかなあ
焼き魚、味噌汁を沢山食べるんだけど骨ヤバいかな?
40: 名無しさん 2014/03/31(月)01:52:57 ID:N7IpetAhR
>>39
焼き魚はカルシウムとたんぱく質同時に摂ってるから大丈夫。
味噌汁もビタミンDとKが含まれている大豆を使ってるし、
大豆は植物性たんぱく質だから大丈夫。
麦茶はノンカフェインだし血流を良くする効果もあるので問題無し。
かなり健康的な食生活じゃない?w
焼き魚はカルシウムとたんぱく質同時に摂ってるから大丈夫。
味噌汁もビタミンDとKが含まれている大豆を使ってるし、
大豆は植物性たんぱく質だから大丈夫。
麦茶はノンカフェインだし血流を良くする効果もあるので問題無し。
かなり健康的な食生活じゃない?w
42: 名無しさん 2014/03/31(月)01:59:08 ID:RUsVtLCTE
>>40
良かった
魚が好きなんだよね
牛肉、豚肉も嫌いじゃないけれど脂っこいから毎日食べれないし
外食でどうしても食べるから家ではあまり食べない
麦茶はノンカフェインなの??
お茶なら何でも入ってると思ってたww
良かった
魚が好きなんだよね
牛肉、豚肉も嫌いじゃないけれど脂っこいから毎日食べれないし
外食でどうしても食べるから家ではあまり食べない
麦茶はノンカフェインなの??
お茶なら何でも入ってると思ってたww
38: 名無しさん 2014/03/31(月)01:43:43 ID:N7IpetAhR
ついでに喫煙も骨密度が減っちゃうよん。
43: 名無しさん 2014/03/31(月)08:56:52 ID:U4DGAWeGY
食い合わせとか馬鹿じゃねーの?
給食は栄養のバランス考えて出してんだぞ?
しかも牛乳ってどんどん売り上げ下がってるんだぜ?
今回の件で何件酪農家が潰れるかな・・・・
給食は栄養のバランス考えて出してんだぞ?
しかも牛乳ってどんどん売り上げ下がってるんだぜ?
今回の件で何件酪農家が潰れるかな・・・・
44: 名無しさん 2014/03/31(月)10:04:53 ID:FoMrNhl4g
驚きだけど、麦茶なら良いんじゃない。
何かと麦茶見直されてるし。
ま、確かに、合わないのは事実やった。
俺も最初は飲んでたけど、そのうち飲まなくなった。
ただ、俺らの学校は、クラスにやかんでお茶持ってきてくれてたぞ。
何かと麦茶見直されてるし。
ま、確かに、合わないのは事実やった。
俺も最初は飲んでたけど、そのうち飲まなくなった。
ただ、俺らの学校は、クラスにやかんでお茶持ってきてくれてたぞ。
13: ハゲ三兄弟◆SQ2Wyjdi7M 2014/03/30(日)15:06:19 ID:w3uRqedUe
アレルギー持っとる子も多いし給食で出す必要はないかもなぁ
25: 名無しさん 2014/03/30(日)21:30:39 ID:I5rQYoQtk
幼少時に牛乳アレルギーだったけど、
まだその辺りの認識が行き渡っていない時期でさ、
教師にも「牛乳が体に悪いなんてありえない!」とか言われて、
親にはずいぶん苦労かけたよ。
徹底的に乳製品を避けたおかげで、
今ではヨーグルトもチーズも生乳も平気だけど。
まだその辺りの認識が行き渡っていない時期でさ、
教師にも「牛乳が体に悪いなんてありえない!」とか言われて、
親にはずいぶん苦労かけたよ。
徹底的に乳製品を避けたおかげで、
今ではヨーグルトもチーズも生乳も平気だけど。
学校給食の目標
学校給食については、義務教育諸学校における教育の目的を実現するために、
次の各号に掲げる目標の達成に努めなければならない(学校給食法第2条)。
一 適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること。
二 日常生活における食事について正しい理解を深め、健全な食生活を営むことができる判断力を培い、及び望ましい食習慣を養うこと。
三 学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うこと。
四 食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであることについての理解を深め、生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと。
五 食生活が食にかかわる人々の様々な活動に支えられていることについての理解を深め、勤労を重んずる態度を養うこと。
六 我が国や各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めること。
七 食料の生産、流通及び消費について、正しい理解に導くこと。
問題点
米飯が主食の場合でも、あまり相性がよくないと思われる牛乳が必ず出るのは、
学校給食法施行規則により「完全給食とは、給食内容がパン又は米飯
(これらに準ずる小麦粉食品、米加工食品その他の食品を含む。)、
ミルク及びおかずである給食をいう。」と必ずミルク(または牛乳)を出すように
規定されているからである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/学校給食法
コメントする
※ or 米 or * or >> で該当コメントがポップします。
一部の単語(アダルト単語など)がNGワードとして設定されております。
NGワードを含むコメントを投稿しますとライブドアブログ運営側からコメント全文削除されますのでご注意ください。(伏せ字でも全文削除されるようです。)
→コメント欄の「このコメントは削除されました。」につきまして