あけましておめでとうございます。

昨年は転載禁止騒動など色々とありました。
2ch.scでの転載について賛否はあるものの、
読者様のおかげをもちまして当サイトは四年目を迎えることができました。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

RSSリーダー/アンテナサイトでの挨拶記事のみのRSS取得防止の為
通常記事に添えての挨拶とさせていただきます。

2015.1.1 鬼女速管理人

***
スレ立てるまでもないが沢山言いたい87.5


724: 可愛い奥様 2014/12/30(火) 09:09:29.86 ID:cFDFCEXb0.net
ちょっと話がずれるけど、書きたくなった。

数年前そこそこお金持ちになったw相続したから。
そんなに持ってる義父だってことは知らなかった。
通帳には数百万の定期預金と6桁の普通預金しかなかったから。
だから大した保険にも入ってないだろうと思ってたし。
だけど夫が一人っ子だったから仕方がないというか、
一人っ子と結婚する時点で将来の介護問題は覚悟の上だったから
義母が倒れた12年前から同居を初めて4年介護し、
終わったと思ったら義父の介護。
最初に義母の相続をしたとき、ほんとに何にもなかったし。

ところが義父が死んだあと、
生前から義父に「もしもの時には」と言われていた
開かずの引き出しを夫が明けたら
払い込み済みの保険証書やら株やら知らない通帳やら
それに義父からの手紙も出て来た。

725: 可愛い奥様 2014/12/30(火) 09:10:59.99 ID:cFDFCEXb0.net
相続後まず家を建て直した。
築45年、お風呂なんて冬は息が白くなるぐらい寒かったし
雨が入って腐りかけてる柱もあった。
壁紙もシミだらけだし、広いだけで寒くて古い家だった。

家が完成したあと、10数年ぶりに家族旅行した。
露天風呂なんて初めて入った。
その後、念願のねこを飼った。

義父からの手紙には、
介護の為だけに私子さんに嫁に来てもらったみたいで申し訳ない。
私子さんの望むことを叶えてやれと書いてあったそうだ。

急に様子が変わったからまぁ当然だけど
それなりの相続をしたことは友達にはバレバレ。
A子には「長いこと苦労した甲斐があったね」と労って貰えた。
B子には「うまくやったね」と言われた。
「どういう意味?」って聞いたら
「それだけ遺してくれるなら私だって介護ぐらいやったわ」ってさ。

A子は不妊治療を諦めた後、夫婦でガンガン働いて
最近新築のマンションを購入したばかり。
B子は同居結婚で生活費はほぼ義実家におんぶに抱っこだったのに
義父が脳溢血で倒れた途端に別居。
「私子みたいな貧乏くじは引かない」と言われたことがあった。
現在県住住まい。最近はめっきり音信不通。

私は運が良かったのは認めるけど、
30代後半から40代の12年間はどうやったって取り戻せないんだよな。
それを後悔してるわけじゃないけど、
「うまくやった」って言う考え方にはついていけないわ。

726: 可愛い奥様 2014/12/30(火) 09:57:42.06 ID:C0/DiSPA0.net
義両親を何十年も介護の末看取って
何の財産も無かった私には羨ましい限り。

でも残してくれたのは親御さんの気持ちなんだから
誰に何を言われようが正当な報酬だし
堂々としてればいいし、使いたい時に使えばいい。
旦那さんもきっと感謝してると思うのでワガママになっていいとも思う。

うちはガンコだった夫がめっきり優しくなった。小遣いも増えた。
口数の少ないいかにも日本人の夫そのものだけど、気持ちは伝わって来るよ。

727: 可愛い奥様 2014/12/30(火) 11:09:57.61 ID:LXTP2UGk0.net
自分はさして財産があるわけではないけど、
心に余裕のある人生を送れてよかったと思う

728: 可愛い奥様 2014/12/30(火) 11:26:20.01 ID:2i0uxQ0Z0.net
うううむ。いい話…なのか?
そんな金があったなら、生きてるうちに介護施設に入るとか
家をリフォームして、本人も介護する人も快適な環境にすれば良かったのに
>>724は、苦労が報われはしたけど義父のワガママ?のせいで
しなくて良い苦労をさせられたんじゃないかと思った

729: 可愛い奥様 2014/12/30(火) 11:27:15.11 ID:Xvd5qJqN0.net
それだけ遺せるものがあったなら、
嫁に介護させずともホームとか入ればいいのにね
せめて生きている内からお風呂とかもリフォームして
介護しやすい作りにするとか

730: 可愛い奥様 2014/12/30(火) 11:28:11.07 ID:Xvd5qJqN0.net
丸かぶりしたw

731: 可愛い奥様 2014/12/30(火) 12:27:53.64 ID:TkU2H5XI0.net
こういう話、ホームに入れば良かったのにって意見が必ず出るけど
現実にはそんな簡単な問題じゃないよ。
お金があるからサクッと入れるわけじゃないしさ。

うちが今まさにそうなんだけど、空きのあるホームなんて
こんなところにはとてもとても入れられない、と思うような所ばかり。
毒親だったのなら喜んで放り込むけど、
大切な親をこんなところにいれて楽するぐらいなら家で看るわ。

ここなら安心して入って貰えると思うような所は
目ん玉が飛び出るぐらい高かったり、
なんとか手が出そうなところだと満室だし。

家のリフォームもたぶん最低限は介護用にリフォームはしてたんじゃない?
補助金出るし。
ただ、自分が死んだあとは息子夫婦の思うようなマイホームに
建て替えたらいいっていうお義父さまの優しさだと思う。

732: 可愛い奥様 2014/12/30(火) 13:47:13.63 ID:WzUOB/D80.net
身内から聞いた話ですが
介護ヘルパーの講習で実際にホームを見学し
酷いところは、入所者をほったらかしで、食事が残飯みたいだったって
講師から「ここは悪いホームの見本です」と言われたそうな
嫌いな姑入れるならいいですね

733: 可愛い奥様 2014/12/30(火) 18:12:46.21 ID:C0/DiSPA0.net
うちの場合は姑が看護師で勤めてた病院を
定年になってからも婦長だったのを買われてホームを二ヶ所務めたが
時間毎の決められたシステム化の労働で自分が年をとっても、
ホームには入りたくない、と言うのが口癖だった。
なので自宅介護だった。

義妹との交代で大変だったが
本人が嫌がるのに無理強い出来ないし痴呆もなかったので
仕方なかったが謙虚な人だったから出来たんだと思う。

横柄で意地の悪い姑なら割り切れたかも知れないし
義妹も病気を抱えてたので仕方なくホームを探す事になってたかも。
やっぱり最期は看てもらう側の態度が大事だと思う。
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1416212267/l50

  • retweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加