◆小学校低学年の親あつまれーpart112

479: 名無しの心子知らず 2017/01/17(火) 07:50:36.58 ID:oVuhDpeX
虫とか小さい生き物を触り過ぎて死なせてしまうのって
何歳くらいまでなんだろう?
死なせる子は「可愛がってるの!」「触れるの凄いでしょ!」って
気持ちは主張してるけど、触る力加減から危なっかしい。

周りが小動物が可哀想だよ。死んじゃうよ?って止めても
聞かないか、エスカレートするそうで。
まだこの子は主張してる内容が子供らしくて可愛い方なんだ。
可愛いがりたいって気持ちが伸びれば改善の余地があるし。

気持ち悪いのは、衝動的に生き物を真っ二つに引き千切って
殺してしまう子もいる事。
グロ行為を見せられる体験も
生き物を飼う学習の一環なんだろうか。なんか違うと思う。

482: 名無しの心子知らず 2017/01/17(火) 08:22:42.13 ID:JypdYHUt
見てると年長では学んでる感じだったな
アリや団子虫を潰さない力加減とか

483: 名無しの心子知らず 2017/01/17(火) 08:27:25.92 ID:TiqVauCy
虫は小さい子あるあるだと思う
それで足が取れたり死なせたりして
やっちまった感を学ぶのも経験のひとつだし
そのこと自体は幼少期には良くあると聞いたよ

そういうの全くなしに大人になるのはまた問題あるらしいし
自分が子供の時は3年生くらいまではいた記憶
筆箱にカマキリいれてたりとか
今の子は親がもっと口出すからもう少し早いかな?って印象

小さい生き物がなんだか分からないけど
金魚やハムスターならちょっと問題あるかなと思う
親がフォローして飼い方を教えながら
正しい接し方を知っていくのが良いと思うよ
死なせてしまったらちゃんと命について話すチャンスでもあるし

おもちゃにして可愛がるだけじゃなく愛着を学ぶのが大切
うちは園児の時に、動物大好きだけどしつこく触りたがるので
怒ったヤギに前髪毟られて懲りて
それからはだいぶ加減をするのを覚えたよ
耳もヤギに噛まれたけどヤギなりに加減してて感心したw

怪我しない程度のでもちゃんと拒否するレベルの
大きめの動物に触れさせてみたらどうだろう

484: 名無しの心子知らず 2017/01/17(火) 08:29:13.99 ID:HA8FZMjN
ヤギは加減しないよ…。
たまたま運が良かっただけ。

480: 名無しの心子知らず 2017/01/17(火) 08:07:01.99 ID:H9Nkvc2m
低学年だったら蟻を踏みつぶしちゃう位はあると思うけど、
小動物ってハムスターとかだよね?
ハムスターを可愛がりすぎて殺すなんて幼稚園児でもそうそういないよ

生き物の命<自分の満足ってことだよね
その子は自分が可愛がりすぎたことで生き物が死んだことについては
どう言ってるの?

ヤバさで言えば引きちぎる子と大差ない
どっちも即スクールカウンセラー経由で専門家に相談案件だと思う

481: 名無しの心子知らず 2017/01/17(火) 08:15:23.33 ID:ZE9TyCNA
猟奇的事件を起こした犯人って
小さい頃から虫を残忍な方法で殺してたりと聞くね

485: 名無しの心子知らず 2017/01/17(火) 08:34:26.44 ID:BhptDptj
ひどい子は高学年になってもやってるよ。
上の子の友達の男の子は幼稚園の時からアリをつぶしたり
アリの巣穴に水を流し込んで喜んでいたりトンボを分解したりしてたけど、
いまだにやってる。

犬を飼っているみたいだから命の重さとか分かっていてもいいと思うけど、
そういうのとは関係がないのかな。
そこまで直らない子は心に孤独とか不満とか闇を抱えていそう。
頭も良くてスポーツもできるけど、リアルの友達にも少し思いやりにかける子ではある。

ヒートアップしたら怖いよね。親は知ってるんだろうか。
そういう子の親って「うちの子やんちゃなんだから☆」くらいにしか思ってなさそう。

497: 名無しの心子知らず 2017/01/17(火) 09:20:34.60 ID:C+2GiuWI
同じ命でもペットと家畜と虫と植物じゃ重さが違う

516: 名無しの心子知らず 2017/01/17(火) 13:38:18.36 ID:I23Y5+wO
>>497
私も思うわ、命を大切には分かるけどペットと比較するのは綺麗事だよね

虫遊びは、子供なりに実験や研究の意味も兼ねてると思うけどね
虫に嫌がらせしてるだけで、闇を抱えているとかは言いすぎ
そんな事を言うママさんが周りにいたら引くな

519: 名無しの心子知らず 2017/01/17(火) 13:56:48.63 ID:9KmLTUDz
まあ虫虐待遊びは、行為そのものよりも、
その後の親のフォローの方が肝心だから

487: 名無しの心子知らず 2017/01/17(火) 08:42:26.89 ID:HA8FZMjN
人間慣れちゃうからね。
魚の活き作りで頭や尾がお皿の上に載ってても「新鮮でおいしそう」って思えるけど、
鶏刺しの皿に鶏の頭が載ってたら食欲なくすでしょ?

「虫は殺してもいいもの」って慣れる前に、
親が虫にも命があることを教えこむ必要があるんじゃないかな。
まあ、私自身も蚊は容赦なくパチンするし、難しいんだけどね。

489: 名無しの心子知らず 2017/01/17(火) 08:49:15.69 ID:PKSO6C6z
夏に蚊を叩いたら、当時園児だった娘にすっごい説教されたことあったなあ…

害虫、害獣、という括りを理解できるのはどのくらいからなんだろうね

490: 名無しの心子知らず 2017/01/17(火) 08:51:18.48 ID:6Oti8aNl
ド田舎に住んでた頃は
家の中に蟻が発生したら蟻の巣コロリみたいなの使うし、
ゴキが居たら容赦なくスプレーかけるし、
スズメバチの巣があれば駆除するし…難しい

さすがに引きちぎったりは末恐ろしいなと思うけど

493: 名無しの心子知らず 2017/01/17(火) 09:09:27.80 ID:ebXumTh8
昔、祖母が蟻の巣に熱湯注いでいたのを見てショック受けたっけな

うちは生きものの生態や生命に関するテレビ番組
(ダーウィンが来たとかナショジオ系など)
が大好きでよく見てる

リアルの虫は大嫌いで触れないけど、
どんな生き物か、人間にとって有害か危険かどうかは理解できたらしく、
駆除されても仕方ない生物がいるのもなんとなくわかってきたようだ

命は平等、みたいな考えと脳内で同居させるのはまだ難しい

500: 479 2017/01/17(火) 10:07:02.11 ID:oVuhDpeX
>小さい生き物がなんだか分からないけど

具体的に死んだのはダンゴムシとザリガニです。
ダンゴムシは外で採集した虫ですが
ザリガニは採集したものではなく、観察授業用に学級で購入、
児童が世話をして飼育していたペットに近い存在でした。

名前を付けてクラスのみんなで大事にしている生き物に対して、
死んでしまうような事をするそうで。

我が子は授業中や世話の時に残虐行為を見せられるのが嫌だ。
死んだら嫌だから止めるけど、毎回止めに入るのが大変だ。
いつかザリガニが殺されてしまいそうで怖い。と言っています。

502: 479 2017/01/17(火) 10:34:13.37 ID:oVuhDpeX
強く掴むは側から見て判定に悩みますが、
ザリガニを食用エビの下処理のように、
真っ二つに引き千切って死なせたのには引きました。

504: 名無しの心子知らず 2017/01/17(火) 10:40:47.00 ID:JypdYHUt
クラスのザリガニを引きちぎったの?
それはちょっと生き物の扱いもだけど
共有物破壊で担任に話してもらうのがいいような
(もうしてそうだけど)

505: 名無しの心子知らず 2017/01/17(火) 11:00:14.00 ID:wdp5Lmjl
飼っていた昆虫をきれいにしてあげようと一緒にお風呂に入れてしまって・・・
って話は聞いたことあるけど
そういう善意でやった感じではないみたいだね、このケースは

506: 名無しの心子知らず 2017/01/17(火) 11:03:05.87 ID:9KmLTUDz
全くの想像だけど、自分の好きにいじり倒したいのに
周りかヤイヤイ言われて、カッとなって乱暴な真似を・・という光景が頭に浮かんだ
間違いだったらごめん
でも仮にそういうタイプだったら、必死に説得しても逆効果かも

521: 名無しの心子知らず 2017/01/17(火) 14:44:06.46 ID:rFicJMzg
ザリガニの話がよくわからないんだけど、
食用エビのように真っ二つにしたことがあるんだよね?で、

>いつかザリガニが殺されてしまいそう

って言ってるってことは
クラスで2匹以上飼ってて、1匹は既に殺されてるってことかな?
なんか文がちぐはぐでモヤモヤする。

とりあえず、担任は何してるんだと思う

525: 479 2017/01/17(火) 16:08:26.34 ID:oVuhDpeX
>>521
ザリガニがいないと観察の授業に支障が出るので
死ぬ度に先生が買い足してくれているそうです。

492: 名無しの心子知らず 2017/01/17(火) 09:05:58.97 ID:eFq6F3H1
自分の小学校の先生(理科専攻)が、自身が小学生の時、
おたまじゃくしのお腹のぐるぐる模様が気になって
何十匹もカッターでお腹裂いたって話してたの思い出した

491: 名無しの心子知らず 2017/01/17(火) 09:01:41.65 ID:1+7Yf7Co
うちは虫好きで小2だけど、まだ少しおもちゃみたいな感覚が残ってると思う 
ただ、昆虫好きの大人って何かちょっと感覚が違うみたいで… 

虫のイベント行った時、
自分でつかまえた虫いじり回してた子供に私が注意したら、 

「虫のおじさん」みたいな人に、
かわいそうなんて言わず思う存分いじらせてやってください、 
寿命もそう長くないですからって言われてね… 
昆虫の本書いてる人も、
子供のころいじり倒したから今の私があるみたいなこと言ってるし、 

だからといって、まったく注意しないというのも(私が)抵抗あるしねー。 
ほとんどの子供たち(自分の子含め)は命がどういうものか、
自然にわかっていくものと思いたいけど…

494: 名無しの心子知らず 2017/01/17(火) 09:10:42.34 ID:JypdYHUt
研究対象としての見方もあるか 

うちは年少の頃ハチの巣退治してたら「ハチさんのおうち…」といわれ 
年中では「オレが退治してやるぜ!」 
年長以降は危ないから近寄らない、虫取りの邪魔!になってたわ 
一年生の今年はカブトとクワガタ戦わせて衰弱させてた 

年上の子から生かさず殺さずのコツを習ってるけど
理科的な?興味は全然無さそうだw

495: 名無しの心子知らず 2017/01/17(火) 09:11:40.19 ID:tXxnVHNX
自分が小学生の頃、
「アメンボは脚から出す油で浮いているので、水たまりに石鹸水を流し込んだら
脚の油が中和されて沈む」
というのを本で見て、実験したことあったわ 

実際にアメンボが沈んでいくのを見て、
自分の中ではやっちまった感で一杯だったんだけど、
そばにいた友達からヤバい奴認定されたのを思い出したw 

虫でいろいろする子は、単に実験してみたいだけってこともあるよ

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1483007490/

  • retweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加