スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part88
もう40代も終盤だけど離婚を決意した
夫が人でなし過ぎてもう無理
うちには20歳の娘と18歳の息子がいる
下の子は養子
この二人が「交際したい」と私達夫婦に打ち明けてきたのがきっかけ
夫が人でなし過ぎてもう無理
うちには20歳の娘と18歳の息子がいる
下の子は養子
この二人が「交際したい」と私達夫婦に打ち明けてきたのがきっかけ
私はまず率直に嬉しかった
私は二人とも大好きだし、そんな二人がくっつくのなら安心
特に女の子なんか男に左右される部分が大きいけど、
心から信頼できる息子が相手なら私も何の心配もない
私は二人とも大好きだし、そんな二人がくっつくのなら安心
特に女の子なんか男に左右される部分が大きいけど、
心から信頼できる息子が相手なら私も何の心配もない
血は繋がってないし、養子だから正当に結婚することもできるし、
二人が出会ったのは10歳と8歳の頃からだから恋愛感情が芽生えるのもおかしいとは思わない
だけど夫は大反対…を通り越して激怒
そしてその怒りは娘じゃなく息子に集中砲火
「ふざけるな!」
「長年一緒に暮らしていて色情を抱くなんて気色悪い!」
「もし結婚なんてことになったら人様になんて説明すればいいんだ!?あ!?」
まずこの時点で人としてどうかと思うけど、次の一言が決定打になった
「お前なんか貰うんじゃなかった」
これを聞いたらもうおしまいだよ
この男は10年も一緒に暮らした子供のことをいつまでも他人として区別してたんだなって
娘じゃなく息子にだけ怒鳴るのも、二人を明確に区別してる証
とりあえず息子には苦労せず大学に行ってほしいからしばらくは夫婦を続けるけど、
息子が一人立ちしたら離婚すると決意した
ちなみに子供たちには
「お父さんには内緒にしといてあげるから安心して交際しなさい」と話した
二人が出会ったのは10歳と8歳の頃からだから恋愛感情が芽生えるのもおかしいとは思わない
だけど夫は大反対…を通り越して激怒
そしてその怒りは娘じゃなく息子に集中砲火
「ふざけるな!」
「長年一緒に暮らしていて色情を抱くなんて気色悪い!」
「もし結婚なんてことになったら人様になんて説明すればいいんだ!?あ!?」
まずこの時点で人としてどうかと思うけど、次の一言が決定打になった
「お前なんか貰うんじゃなかった」
これを聞いたらもうおしまいだよ
この男は10年も一緒に暮らした子供のことをいつまでも他人として区別してたんだなって
娘じゃなく息子にだけ怒鳴るのも、二人を明確に区別してる証
とりあえず息子には苦労せず大学に行ってほしいからしばらくは夫婦を続けるけど、
息子が一人立ちしたら離婚すると決意した
ちなみに子供たちには
「お父さんには内緒にしといてあげるから安心して交際しなさい」と話した
159: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)12:16:41 ID:nDH
あなたの気持ちも解かるけど旦那さんの気持ちも解かるよ
いくら夫婦の子供として育ててどう取り繕うとも血は繋がっていないのは事実だし
いずれ娘は嫁に行き息子は跡継ぎとしてそれぞれの未来が・・・
と思っていたら「付き合いたい」でしょ
寝耳に水だし青天の霹靂だし絶望すら感じざるを得ない状況だと思うよ
家族として信頼を置いていたからこそ、許せない気持ちだってあるだろう
しかしまぁ、旦那の気持ちじゃなく子供の気持ちに寄り添って当然
というあなたの気持ちも解かるけど
なんか完全に父親を敵認定させてさ、強かで汚いなって印象が無くも無い
いくら夫婦の子供として育ててどう取り繕うとも血は繋がっていないのは事実だし
いずれ娘は嫁に行き息子は跡継ぎとしてそれぞれの未来が・・・
と思っていたら「付き合いたい」でしょ
寝耳に水だし青天の霹靂だし絶望すら感じざるを得ない状況だと思うよ
家族として信頼を置いていたからこそ、許せない気持ちだってあるだろう
しかしまぁ、旦那の気持ちじゃなく子供の気持ちに寄り添って当然
というあなたの気持ちも解かるけど
なんか完全に父親を敵認定させてさ、強かで汚いなって印象が無くも無い
167: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)12:38:58
ID:iG8
>>159
「世間体が~」とかの批判までならまだ私も理解はできたよ
でも「お前なんか貰うんじゃなかった」は絶対に言ってはいけない
終始「娘は被害者、加害者の男を許すな」というスタンスだったのも最低
話を聞けば交際を切り出したのが娘で、
息子は「じゃあ両親の了承を得てから…」と制して私達への相談に至ったらしいのに
息子は筋を通そうとしたのに夫は一方的に罵った
まあ息子の反応を見るにそんな夫の態度も織り込み済みだったようだけどね
狼狽えず黙って冷静に話し合ってたよ
どっちが大人なんだか
「世間体が~」とかの批判までならまだ私も理解はできたよ
でも「お前なんか貰うんじゃなかった」は絶対に言ってはいけない
終始「娘は被害者、加害者の男を許すな」というスタンスだったのも最低
話を聞けば交際を切り出したのが娘で、
息子は「じゃあ両親の了承を得てから…」と制して私達への相談に至ったらしいのに
息子は筋を通そうとしたのに夫は一方的に罵った
まあ息子の反応を見るにそんな夫の態度も織り込み済みだったようだけどね
狼狽えず黙って冷静に話し合ってたよ
どっちが大人なんだか
173: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)12:57:37 ID:nDH
いやうん、分かるんだよ。
旦那さんが息子さんだけに怒鳴りつけた事に納得出来なかったというのは。
やっぱり何て言うか、そこなんだよね、第三者側として納得し得ない部分ってさ。
実の息子じゃないのに加担し過ぎというか感情移入し過ぎというか。
娘も一緒に「お前らオカシイ!」「弟に対して色情湧くとか気持ち悪い!」とでも言えば良かった?
違うよね、誰だって自分の(実の)子を守りたいという思いはあるから、
その差が出ても何らおかしくないよ。
でもあなたの文面からは娘より息子を大事に思っているようにすら感じられる
表すなら 息子≧娘>>>(越えられない壁)>>>旦那 こんな感じに見える
大人か子供かじゃないよね
冷静に深々と頭を下げて「娘さんを下さい」と言う娘の彼氏に対して
「お前なんぞに娘はやらん!」とそっぽを向く父親の構図そのまんまなんだけど
娘の彼氏の方がよっぽど大人で、こんな旦那は子供っぽくてアホらしいんで離婚しますなんて
それこそアホらしいなと私は思いますがね
旦那さんが息子さんだけに怒鳴りつけた事に納得出来なかったというのは。
やっぱり何て言うか、そこなんだよね、第三者側として納得し得ない部分ってさ。
実の息子じゃないのに加担し過ぎというか感情移入し過ぎというか。
娘も一緒に「お前らオカシイ!」「弟に対して色情湧くとか気持ち悪い!」とでも言えば良かった?
違うよね、誰だって自分の(実の)子を守りたいという思いはあるから、
その差が出ても何らおかしくないよ。
でもあなたの文面からは娘より息子を大事に思っているようにすら感じられる
表すなら 息子≧娘>>>(越えられない壁)>>>旦那 こんな感じに見える
大人か子供かじゃないよね
冷静に深々と頭を下げて「娘さんを下さい」と言う娘の彼氏に対して
「お前なんぞに娘はやらん!」とそっぽを向く父親の構図そのまんまなんだけど
娘の彼氏の方がよっぽど大人で、こんな旦那は子供っぽくてアホらしいんで離婚しますなんて
それこそアホらしいなと私は思いますがね
177: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)13:14:18
ID:iG8
>>173
あなたの意見を否定するわけじゃないし、
世間の声としてありがたく受け止めさせてもらうよ
でも、>違うよね、誰だって自分の(実の)子を守りたいという思いはあるから、
その差が出ても何らおかしくないよ。
という点が致命的に私と相違してるかな
私は娘と息子を分け隔てなく扱ってきたよ
血縁かどうかの差は考えてない
だから夫の差別的な言動に強いショックを受けた
もう家族として続けられない
「挨拶しに来た娘の彼氏」を例えに出してくれてるけど、そうじゃないんだ
だって夫はこの場合「その彼氏の父親」でもあるんだから
その側面を切り捨てて娘にだけ傾倒したのが許せない
あなたの意見を否定するわけじゃないし、
世間の声としてありがたく受け止めさせてもらうよ
でも、>違うよね、誰だって自分の(実の)子を守りたいという思いはあるから、
その差が出ても何らおかしくないよ。
という点が致命的に私と相違してるかな
私は娘と息子を分け隔てなく扱ってきたよ
血縁かどうかの差は考えてない
だから夫の差別的な言動に強いショックを受けた
もう家族として続けられない
「挨拶しに来た娘の彼氏」を例えに出してくれてるけど、そうじゃないんだ
だって夫はこの場合「その彼氏の父親」でもあるんだから
その側面を切り捨てて娘にだけ傾倒したのが許せない
174: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)13:03:17 ID:om3
家族の問題だから他所の人の意見に惑わされてはダメよ。
旦那とお姉ちゃんお兄ちゃん、皆で話し合ってみては?
そこで厳しすぎたのかどうか考えましょうよ。
他所の人は娘さんの面倒見てくれるの?
何かあったら責任取ってくれるの?
そういうことだと思います。
旦那とお姉ちゃんお兄ちゃん、皆で話し合ってみては?
そこで厳しすぎたのかどうか考えましょうよ。
他所の人は娘さんの面倒見てくれるの?
何かあったら責任取ってくれるの?
そういうことだと思います。
175: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)13:06:46 ID:nNG
養子と実子って結婚できるの?知らなかった
まあ法的に可能だとしても、やっぱり世間の目は気になるよね
申し訳ないけど私も
「血は繋がってないとはいえ家族同然で育った仲で盛るのは気持ち悪い」
と思ってしまうよ
まあ法的に可能だとしても、やっぱり世間の目は気になるよね
申し訳ないけど私も
「血は繋がってないとはいえ家族同然で育った仲で盛るのは気持ち悪い」
と思ってしまうよ
179: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)13:15:59
ID:iG8
>>175
その辺りのリスクは当事者二人が十分に理解してたから大丈夫かなと思った
その辺りのリスクは当事者二人が十分に理解してたから大丈夫かなと思った
180: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)13:26:52 ID:Nsj
私もあなたの立場だとその関係には嫌悪感持ってしまうんだけどさ
息子さんは十分自分の立場を分かって弁えてるのも分かる
今はまずこの状況で2人がどう旦那に対応したいか、するかじゃない?
それをすっ飛ばしてもう無理離婚ってするのは早計だと思う
まずは2人が世間と拒否反応を示した家族に対してどう向き合うか、
しばらく見届けてからでも良いんじゃないの?
もちろんそれはあなたと旦那にも言える事だよ
例えおかしいかもしれないけど、
LGBTの方々だってカミングアウトしたら親の反応様々じゃん
そっからどうするかが重要だと思うのだけど
旦那が養子に対して言ってはいけない発言したのは間違いない
でも、今回に限ってはしばらく様子見するのは
お子さんたちのためにも必要なんじゃないかな
息子さんは十分自分の立場を分かって弁えてるのも分かる
今はまずこの状況で2人がどう旦那に対応したいか、するかじゃない?
それをすっ飛ばしてもう無理離婚ってするのは早計だと思う
まずは2人が世間と拒否反応を示した家族に対してどう向き合うか、
しばらく見届けてからでも良いんじゃないの?
もちろんそれはあなたと旦那にも言える事だよ
例えおかしいかもしれないけど、
LGBTの方々だってカミングアウトしたら親の反応様々じゃん
そっからどうするかが重要だと思うのだけど
旦那が養子に対して言ってはいけない発言したのは間違いない
でも、今回に限ってはしばらく様子見するのは
お子さんたちのためにも必要なんじゃないかな
184: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)13:39:38
ID:iG8
>>180
一応二人なりにいろいろと考えてはいるみたい
今のところ各々の考えは
息子「俺は今は働いてもいない未成年の学生。父さんと対等に論を交わせる立場ですらない。
だから拒絶を甘んじて受け入れよう。
その代わり、自力してからもう一度説得するから、それまで待っててほしい」
娘「そんなのいいよ。わざわざ親の了承なんていらないよ。
子供は親の玩具じゃないんだから。お父さんの言うことなんか無視しよ」
私「そうそう。父さんには黙っておくから好きにしなさい」
って感じ
私は変に肩入れしないで、一歩引いて見守ったほうがいいのかな
まあ離婚するしないにしても息子が大学を卒業するまでは口にしないつもりだから
まだまだ時間はあるしゆっくり考えみるよ
一応二人なりにいろいろと考えてはいるみたい
今のところ各々の考えは
息子「俺は今は働いてもいない未成年の学生。父さんと対等に論を交わせる立場ですらない。
だから拒絶を甘んじて受け入れよう。
その代わり、自力してからもう一度説得するから、それまで待っててほしい」
娘「そんなのいいよ。わざわざ親の了承なんていらないよ。
子供は親の玩具じゃないんだから。お父さんの言うことなんか無視しよ」
私「そうそう。父さんには黙っておくから好きにしなさい」
って感じ
私は変に肩入れしないで、一歩引いて見守ったほうがいいのかな
まあ離婚するしないにしても息子が大学を卒業するまでは口にしないつもりだから
まだまだ時間はあるしゆっくり考えみるよ
182: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)13:31:27 ID:nDH
いくら男女平等と言われる時代とはいえ、
父親だからこそ「男としての責任」を息子に求めるし
息子は息子で「男らしく」交際を認めて欲しいと申し出たのだから
矢面に立つのは至極当然の流れ
しかしあなたからしたら
「交際は一人で出来るものじゃないから二人で叱責を受けるべき」でしたか?
あなたちょっと頭に血が上り過ぎて
自分の喜ばしいという気持ちでしかものを見れなくなってると思うわ
父親だからこそ「男としての責任」を息子に求めるし
息子は息子で「男らしく」交際を認めて欲しいと申し出たのだから
矢面に立つのは至極当然の流れ
しかしあなたからしたら
「交際は一人で出来るものじゃないから二人で叱責を受けるべき」でしたか?
あなたちょっと頭に血が上り過ぎて
自分の喜ばしいという気持ちでしかものを見れなくなってると思うわ
186: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)13:44:17
ID:iG8
>>182
ケースバイケースというか、
例えば「予期せぬ妊娠で困った」みたいな報告に来たのならあなたの言う通り
「男としての責任」として男を叱責するのはわかるよ
でも息子はまだ男としての不義を働いてないよね
交際するかどうかの段階ならまさに「二人の問題」なんだから、
男だけを叱責する意味はわからないよ
まあ頭に血が上ってるのは事実だけど
ケースバイケースというか、
例えば「予期せぬ妊娠で困った」みたいな報告に来たのならあなたの言う通り
「男としての責任」として男を叱責するのはわかるよ
でも息子はまだ男としての不義を働いてないよね
交際するかどうかの段階ならまさに「二人の問題」なんだから、
男だけを叱責する意味はわからないよ
まあ頭に血が上ってるのは事実だけど
188: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)13:48:27 ID:Nsj
娘さん子どもっぼいな
2人の関係について他人事ではあるが反対です
なぜなら一番大人で冷静なのが最年少の息子だから
まだ20と18歳だしまだまだ親の脛かじりなのも自覚してる
自分の両親が好きだから慎重に行きたかったし拒否られるのも覚悟できてたんでしょう
そうでなくても息子に親なんて無視しよって彼女である娘が言うのは
息子の覚悟を否定する事でないのか
2人の関係について他人事ではあるが反対です
なぜなら一番大人で冷静なのが最年少の息子だから
まだ20と18歳だしまだまだ親の脛かじりなのも自覚してる
自分の両親が好きだから慎重に行きたかったし拒否られるのも覚悟できてたんでしょう
そうでなくても息子に親なんて無視しよって彼女である娘が言うのは
息子の覚悟を否定する事でないのか
193: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)14:05:29
ID:iG8
>>188
娘は昔から自由奔放というか…
だから賢くてしっかり者の息子が相手なら安心
対して息子のほうは、実の親に酷いネグレクトに遭っていて、
周りの大人も助けてくれなかったという過去がある
賢いせいか「自分以外は信用すべきじゃない」という思考に陥ってる
そんな息子も、自由で明るい娘には一番心を開いてると思う
だから二人がくっついてくれたら母親としては一番安心なんだけどね…
息子が慎重なのは多分「親が好きだから」じゃないと思うよ
前述の経緯からか、娘のように「他者からの無償の愛」
というものを受け入れることに抵抗があるんだと思う、これは昔からそう
家族旅行でも食事でも「子供が親に施されるのは当然」ではなく必ずワンクッション置く
だから「親を無視なんてありえない」と思ってるのだと思う
母親としては、「親は尽くして当然、ワガママを聞いてくれて当然」だと思ってほしいなぁ…
と昔から思ってたんだけどね…
娘は昔から自由奔放というか…
だから賢くてしっかり者の息子が相手なら安心
対して息子のほうは、実の親に酷いネグレクトに遭っていて、
周りの大人も助けてくれなかったという過去がある
賢いせいか「自分以外は信用すべきじゃない」という思考に陥ってる
そんな息子も、自由で明るい娘には一番心を開いてると思う
だから二人がくっついてくれたら母親としては一番安心なんだけどね…
息子が慎重なのは多分「親が好きだから」じゃないと思うよ
前述の経緯からか、娘のように「他者からの無償の愛」
というものを受け入れることに抵抗があるんだと思う、これは昔からそう
家族旅行でも食事でも「子供が親に施されるのは当然」ではなく必ずワンクッション置く
だから「親を無視なんてありえない」と思ってるのだと思う
母親としては、「親は尽くして当然、ワガママを聞いてくれて当然」だと思ってほしいなぁ…
と昔から思ってたんだけどね…
189: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)13:52:44 ID:HqP
どういう経緯で養子に来たとかが父親の思いに影響してるとかはないの?
言い過ぎだったけど父親を一方的に否定できないかな
二人がうまくいけばいいけど別れることになったら親までなくすことになるから
息子が慎重になるのはわかる
なのに娘と母親が浮かれてる感じがする
言い過ぎだったけど父親を一方的に否定できないかな
二人がうまくいけばいいけど別れることになったら親までなくすことになるから
息子が慎重になるのはわかる
なのに娘と母親が浮かれてる感じがする
194: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)14:12:02
ID:iG8
>>189
養子に来た経緯が関係してるのかどうかは夫に聞いてみるよ
前述の通りネグレクトに遭ってた子を私が主導で迎え入れた
実の親(母親だけ)は今は生活保護で一人でひっそりと暮らしてる
そんな状況が夫の気持ちに影響してる可能性はあるかもね
養子に来た経緯が関係してるのかどうかは夫に聞いてみるよ
前述の通りネグレクトに遭ってた子を私が主導で迎え入れた
実の親(母親だけ)は今は生活保護で一人でひっそりと暮らしてる
そんな状況が夫の気持ちに影響してる可能性はあるかもね
190: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)13:56:24 ID:eHC
分からんが真の平等などあり得るのだろうか
表目的に平等に扱い待遇面も平等であったのならば差別的だなんだと罵るのも酷だな
旦那は二人の交際を聞かされてどうしたってパニックになるし同性には厳しくなる
そこにその衝撃的な事実をすんなり受け取いれ二人の理解者となった妻がいる
何なんだコレは?と俺の知らない間に俺の家族はどうなってしまったんだ?
と相当なショックを受けるのは当然で息子に八つ当たりしてしまったのでは?
女二人がドラマチックに酔ってるようにも感じるわ
表目的に平等に扱い待遇面も平等であったのならば差別的だなんだと罵るのも酷だな
旦那は二人の交際を聞かされてどうしたってパニックになるし同性には厳しくなる
そこにその衝撃的な事実をすんなり受け取いれ二人の理解者となった妻がいる
何なんだコレは?と俺の知らない間に俺の家族はどうなってしまったんだ?
と相当なショックを受けるのは当然で息子に八つ当たりしてしまったのでは?
女二人がドラマチックに酔ってるようにも感じるわ
200: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)14:20:15
ID:iG8
>>190
まあ夫がパニックになる気持ちもわかるよ、そこは理解できる
ただやっぱりどうしても「お前なんか貰うんじゃなかった」発言がね…
割愛したけど実際には出自を貶すような言葉をもっと長々と続けてるし
「あの女(実の母親)のところに送り返してやる!」「乞食の子が」等々
パニックの末の八つ当たり…で済ませていいものかどうか
とりあえず息子が大学出るまで時間はあるし様子見するよ
その中で私の心情も変化するかもしれないし
まあ夫がパニックになる気持ちもわかるよ、そこは理解できる
ただやっぱりどうしても「お前なんか貰うんじゃなかった」発言がね…
割愛したけど実際には出自を貶すような言葉をもっと長々と続けてるし
「あの女(実の母親)のところに送り返してやる!」「乞食の子が」等々
パニックの末の八つ当たり…で済ませていいものかどうか
とりあえず息子が大学出るまで時間はあるし様子見するよ
その中で私の心情も変化するかもしれないし
191: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)14:01:36 ID:nDH
「男の責任」は彼氏である息子さん自身が感じているのだから
あなたがどうこう考える必要も無いし
娘さんなんて「親の了承なんていらないよ」とかふざけた事言ってるんだから、
尚更息子さんとしては自分がきちんとしておかないとまずいと思って矢面に立っているんだよね
父親の集中砲火の中でも「貰わなければ良かった」は言ってはいけない言葉かもしれないけれど
息子さんは息子さんで
「俺だって姉弟としてではなく赤の他人として出会いたかった」
程度に思ってるかもしれないね
あなたがどうこう考える必要も無いし
娘さんなんて「親の了承なんていらないよ」とかふざけた事言ってるんだから、
尚更息子さんとしては自分がきちんとしておかないとまずいと思って矢面に立っているんだよね
父親の集中砲火の中でも「貰わなければ良かった」は言ってはいけない言葉かもしれないけれど
息子さんは息子さんで
「俺だって姉弟としてではなく赤の他人として出会いたかった」
程度に思ってるかもしれないね
192: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)14:03:35 ID:eHC
大体が、旦那にとって養子が実の息子同然であればあるほどに
娘と男女の仲になるのは受け入れ難い衝撃的な出来事だと思うんだが
むしろ、養子としての認識をしっかりと強く持ち区別していたのは
旦那ではなく貴女の方なのではないかと
娘と男女の仲になるのは受け入れ難い衝撃的な出来事だと思うんだが
むしろ、養子としての認識をしっかりと強く持ち区別していたのは
旦那ではなく貴女の方なのではないかと
195: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)14:16:36 ID:QoZ
養子と実子で差別差別言ってるけど
どっちも「我が子」だと思ってたからこそのキモいって反応なのでは??
全面的に応援してる156が私は怖い
息子だけを叱った理由は旦那さんじゃないからわからないけど
妊娠「させた」等、男性主体で話されることも多いよね、
だから息子が主犯な感じになってるとかかな
どっちも「我が子」だと思ってたからこそのキモいって反応なのでは??
全面的に応援してる156が私は怖い
息子だけを叱った理由は旦那さんじゃないからわからないけど
妊娠「させた」等、男性主体で話されることも多いよね、
だから息子が主犯な感じになってるとかかな
205: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)14:38:47
ID:iG8
客観的に見たら確かにそういう見方もできるかもしれないね
だけど私は本当に二人とも隔てなく実の子として扱ってきたつもりだよ
でも「血は繋がってない、二人が出会ったのはそれなりに年を重ねてから」
というのもまた事実だから交際は受け入れられた
そこは各々のボーダーラインの話になるのかもね
夫のボーダーラインと私のボーダーラインが違ってただけだというのも、
だからって夫が悪いわけじゃないというのも理性じゃわかってる
だけどやっぱり養子を揶揄する発言が許せない
だけど私は本当に二人とも隔てなく実の子として扱ってきたつもりだよ
でも「血は繋がってない、二人が出会ったのはそれなりに年を重ねてから」
というのもまた事実だから交際は受け入れられた
そこは各々のボーダーラインの話になるのかもね
夫のボーダーラインと私のボーダーラインが違ってただけだというのも、
だからって夫が悪いわけじゃないというのも理性じゃわかってる
だけどやっぱり養子を揶揄する発言が許せない
196: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)14:16:40 ID:awU
父親の方がまともに見えてきた
197: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)14:17:09 ID:WzY
>女二人がドラマチックに酔ってるようにも感じるわ
すごく納得した
血の繋がった兄弟じゃないんだから男女として意識しあい交際したい
っていうならもう仕方ないし責めることでもない
でもどことなく嫌な感じがするのは母と娘が酔っちゃってる感じが伝わってくるからだな
反対する父親を敵認定して恋愛映画みたいに燃え上がっちゃってる
すごく納得した
血の繋がった兄弟じゃないんだから男女として意識しあい交際したい
っていうならもう仕方ないし責めることでもない
でもどことなく嫌な感じがするのは母と娘が酔っちゃってる感じが伝わってくるからだな
反対する父親を敵認定して恋愛映画みたいに燃え上がっちゃってる
207: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)14:46:50
ID:iG8
>>197
私のことはともかく娘は決して酔っているわけではないと思うよ
息子が我が家に来たときはすでに娘も結構大きかったけど、
「わーい弟だー!」と喜んで、以後もずっと明るく仲良く接してた
一度も喧嘩しない姉弟なんて珍しいよね
だから突発的だったり一朝一夕の恋愛感情ではないんだと思ってるし、
だからこそ私も後押ししたいと思った
私のことはともかく娘は決して酔っているわけではないと思うよ
息子が我が家に来たときはすでに娘も結構大きかったけど、
「わーい弟だー!」と喜んで、以後もずっと明るく仲良く接してた
一度も喧嘩しない姉弟なんて珍しいよね
だから突発的だったり一朝一夕の恋愛感情ではないんだと思ってるし、
だからこそ私も後押ししたいと思った
198: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)14:17:29 ID:Vds
なんつーか正義感は立派だが独善的で旦那は蔑ろ感があるね
養子受け入れも押しきり、娘と男女のの仲になる事を許し、
子育てが済んだら用済みとばかりに旦那はポイッですか
養子受け入れも押しきり、娘と男女のの仲になる事を許し、
子育てが済んだら用済みとばかりに旦那はポイッですか
201: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)14:23:38 ID:Vds
養子受け入れはあなたが主導したと書いてたけどさ
そうやって旦那が一歩、二歩と譲ってくれたのをいいことに
好き勝手やり過ぎたんじゃねーの?
娘とデキた事を切っ掛けに我慢の限界に達して溜まりに溜まった物が噴き出したのかと
そうやって旦那が一歩、二歩と譲ってくれたのをいいことに
好き勝手やり過ぎたんじゃねーの?
娘とデキた事を切っ掛けに我慢の限界に達して溜まりに溜まった物が噴き出したのかと
202: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)14:29:28 ID:YkT
旦那が本当に差別的な人間なら、それこそ虐待してただろうし
そもそもがんとして養子受け入れを反対してただろ
「こじきの子」なんて思ってたならその時に既に実子が居たわけだからさ
寛容を気取るにも限界って物があるよ
そもそもがんとして養子受け入れを反対してただろ
「こじきの子」なんて思ってたならその時に既に実子が居たわけだからさ
寛容を気取るにも限界って物があるよ
203: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)14:31:25 ID:mqc
息子を娘のお世話係にするの?
娘をしっかり者に育てることを諦め、息子に苦労させるのは平気なんだ?
筋を通そうとする息子に「ズルしなさい」と言う母親に、保護者の有り難みも感じてない娘
大学出たら息子逃げてほしいわ
あなたたち夫婦が離婚して一番傷つくのは息子。一生自責の念を背負うだろうね
子どもたちの交際を応援するにしても、今やるべきことは旦那と話し合うことじゃないの?
息子が娘のこと本当に好きかどうかもわかんないよね
あなたと娘の期待に応えなきゃ捨てられるって思いからしぶしぶの可能性もあるしね
娘をしっかり者に育てることを諦め、息子に苦労させるのは平気なんだ?
筋を通そうとする息子に「ズルしなさい」と言う母親に、保護者の有り難みも感じてない娘
大学出たら息子逃げてほしいわ
あなたたち夫婦が離婚して一番傷つくのは息子。一生自責の念を背負うだろうね
子どもたちの交際を応援するにしても、今やるべきことは旦那と話し合うことじゃないの?
息子が娘のこと本当に好きかどうかもわかんないよね
あなたと娘の期待に応えなきゃ捨てられるって思いからしぶしぶの可能性もあるしね
206: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)14:39:11 ID:q9q
自分でも下衆なんだが息子に対する認識が
母「息子『同然』」→「許嫁」
娘「結ばれない恋人」
みたいな感じで怖いんだが
そりゃー燃え上がりますよねえという
まだ父親のほうがマシな気がする
自分の子と思ってた二人が互いに引っ付くなんて発狂しても当然だし
実子に対して「こいつ卑しい屑」なんて思う事例なんていくらでもある
そんで何より辛いのが
この中ではまともでかつ一番落ち着いてんの息子なんだな…かわいそうに
母「息子『同然』」→「許嫁」
娘「結ばれない恋人」
みたいな感じで怖いんだが
そりゃー燃え上がりますよねえという
まだ父親のほうがマシな気がする
自分の子と思ってた二人が互いに引っ付くなんて発狂しても当然だし
実子に対して「こいつ卑しい屑」なんて思う事例なんていくらでもある
そんで何より辛いのが
この中ではまともでかつ一番落ち着いてんの息子なんだな…かわいそうに
208: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)14:46:53 ID:nDH
IDも真っ赤になってきたことだしこちらへ移動しませんか?
思い掛けず長引きそうな相談者のスレpart6
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1497967836/
思い掛けず長引きそうな相談者のスレpart6
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1497967836/
209: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)14:54:51
ID:iG8
>>208
確かに長引きすぎたねごめん
移動というか、もう十分話したしこのまま消えるよ
みんなたくさんの意見ありがとう
総括すると、確かに私も少し冷静になったほうがいいかもね
夫の暴言が許せないのは相変わらずだけど、
そこに至った背景はもう少し掘り下げてみる余地はあるね
離婚っていうのは早まりすぎたか
改めて夫ときちんと接してみる、それでちゃんと意志疎通できるようにする
長々とごめん、みんなありがとう
ではノシ
確かに長引きすぎたねごめん
移動というか、もう十分話したしこのまま消えるよ
みんなたくさんの意見ありがとう
総括すると、確かに私も少し冷静になったほうがいいかもね
夫の暴言が許せないのは相変わらずだけど、
そこに至った背景はもう少し掘り下げてみる余地はあるね
離婚っていうのは早まりすぎたか
改めて夫ときちんと接してみる、それでちゃんと意志疎通できるようにする
長々とごめん、みんなありがとう
ではノシ
210: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)14:56:38 ID:awU
都合が悪い雰囲気になってくると逃げる展開は
211: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)15:05:36 ID:fbE
まあ妻か夫どっちかを一方的に責められるような内容ではないかな
何とも言えないけど、うまくいくように頑張ってね
あと息子くん立派すぎて羨ましい
うちにいる同い年とは大違い
何とも言えないけど、うまくいくように頑張ってね
あと息子くん立派すぎて羨ましい
うちにいる同い年とは大違い
212: 名無しさん@おーぷん 2017/12/28(木)15:10:53 ID:Nyx
確かにね。
そう思うとあんな実の娘には、
他の男よりも信頼できる息子に一緒になって貰いたいてのはわかる。
そう思うとあんな実の娘には、
他の男よりも信頼できる息子に一緒になって貰いたいてのはわかる。
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1514205973/
コメントする
※ or 米 or * or >> で該当コメントがポップします。
一部の単語(アダルト単語など)がNGワードとして設定されております。
NGワードを含むコメントを投稿しますとライブドアブログ運営側からコメント全文削除されますのでご注意ください。(伏せ字でも全文削除されるようです。)
→コメント欄の「このコメントは削除されました。」につきまして