既婚男性/既婚女性の雑談(双方質問)スレ415
うちの嫁さん、なんかいつも寝てんだけど、みんなの家はどんな感じ?
夕食後にも「10時になったら起こして」と言い残して
さっさと寝室に行って、携帯のアラームだと100%起きなくて
頼まれたからにはと、俺も起こす時間まで寝ずに起きてる
夕食後にも「10時になったら起こして」と言い残して
さっさと寝室に行って、携帯のアラームだと100%起きなくて
頼まれたからにはと、俺も起こす時間まで寝ずに起きてる
で、10時になったから声を掛けて起き上がったのを確認して寝室を出る
その後、リビングに移動した気配はすれど、人が動いている気配がない
自室で諸用を済ませてリビングに行くとまた寝てる
その後、リビングに移動した気配はすれど、人が動いている気配がない
自室で諸用を済ませてリビングに行くとまた寝てる
一度1日何時間くらい寝ているか計算したら、合計で12時間近かった
日中にも昼寝をして、食後にも寝て、起こしても移動して寝る
コミュニケーションをとる時間もなく、険悪な空気になると「寝ちゃっててごめん」
なんて言ってくるけど、次の日には同じことを繰り返す
寝入る速度や熟睡具合を見るからに睡眠障害というわけではなさそうだけど
病院に行こうと提案しても断れらるんだよね
日中にも昼寝をして、食後にも寝て、起こしても移動して寝る
コミュニケーションをとる時間もなく、険悪な空気になると「寝ちゃっててごめん」
なんて言ってくるけど、次の日には同じことを繰り返す
寝入る速度や熟睡具合を見るからに睡眠障害というわけではなさそうだけど
病院に行こうと提案しても断れらるんだよね
464: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/06(土) 10:46:32.30 ID:xNPik5620
嫁さんの生活スケジュールは?
何時起床で何時に出勤とか
勤務時間と家事労働時間、大まかに教えて
何時起床で何時に出勤とか
勤務時間と家事労働時間、大まかに教えて
468: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/06(土) 11:05:18.03 ID:wOeEABJ70
>>464
起床は早くて5時半、休日は7時半
週に3~4回、3~4時間のパート勤務
帰宅後は子どもと出かけたりゴロゴロしたり
夕食後に入浴、その後一眠りを場所を変えて
就寝時間は夕食後の一眠りが長いと遅くても1時半
テレビ見てても(静かだなー)と見るとぐっすり
こちらから話したいことがあっても寝ていてできず、起こしても眠そうでできず
俺は比較的睡眠時間が短くても大丈夫な分、倍以上寝てても眠いと言われて困惑してる
起床は早くて5時半、休日は7時半
週に3~4回、3~4時間のパート勤務
帰宅後は子どもと出かけたりゴロゴロしたり
夕食後に入浴、その後一眠りを場所を変えて
就寝時間は夕食後の一眠りが長いと遅くても1時半
テレビ見てても(静かだなー)と見るとぐっすり
こちらから話したいことがあっても寝ていてできず、起こしても眠そうでできず
俺は比較的睡眠時間が短くても大丈夫な分、倍以上寝てても眠いと言われて困惑してる
465: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/06(土) 10:56:24.45 ID:k1No5KxRa
嫁の1日の生活を円グラフにして見せたら?
円グラフを見せながら家庭生活に支障が出る状況だと説明して病院に行くように仕向けては?
円グラフを見せながら家庭生活に支障が出る状況だと説明して病院に行くように仕向けては?
468: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/06(土) 11:05:18.03
ID:wOeEABJ70
>>465
円グラフに似たような説明をして、まとめて寝るようにと
就寝時間を早くするための提案すると「ごめん、頑張ろうね」となり
次の日には「ちょっと寝るから起こして」の繰り返しなんだよね
調べると貧血やら甲状腺異常、鬱、自律神経失調症あたりが出て来て
単純に嫁の体が心配なんだけど、おそらく本人はそこまで深刻になってない
円グラフに似たような説明をして、まとめて寝るようにと
就寝時間を早くするための提案すると「ごめん、頑張ろうね」となり
次の日には「ちょっと寝るから起こして」の繰り返しなんだよね
調べると貧血やら甲状腺異常、鬱、自律神経失調症あたりが出て来て
単純に嫁の体が心配なんだけど、おそらく本人はそこまで深刻になってない
466: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/06(土) 10:59:13.67 ID:IXPlKXk4p
SASって病気かもしれんよ
470: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/06(土) 11:10:01.97 ID:wOeEABJ70
>>466
睡眠時無呼吸症候群についてはないと思う
嫁の寝ている横で本を読んだりしてるけど、異常があったらすぐに気づくと思う
反面、泥酔した時の俺はたまに呼吸が止まっていると嫁に言われたことがある
ただ、そのあたりも考慮して話してみようと思う
ありがとう
睡眠時無呼吸症候群についてはないと思う
嫁の寝ている横で本を読んだりしてるけど、異常があったらすぐに気づくと思う
反面、泥酔した時の俺はたまに呼吸が止まっていると嫁に言われたことがある
ただ、そのあたりも考慮して話してみようと思う
ありがとう
467: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/06(土) 10:59:59.17 ID:fK6FeqPi0
私も休日は寝てばっかだわ。
1日15時間くらい寝てる。でも昼食と夕食は作るし一緒に食べてるから険悪にはならないけど。
子供いないからお互い好きに過ごしてるけど、やっぱりそんなに寝てるの嫌なもん?
1日15時間くらい寝てる。でも昼食と夕食は作るし一緒に食べてるから険悪にはならないけど。
子供いないからお互い好きに過ごしてるけど、やっぱりそんなに寝てるの嫌なもん?
470: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/06(土) 11:10:01.97
ID:wOeEABJ70
>>467
普段なら一緒に話をしたりする時間がほぼ全て睡眠にあてられているから
話さなきゃいけないことも話せない、他愛のない会話もできないだと
避けられてんのかな?と思ってしまう
客観視すると俺が病んでる可能性あるのか
普段なら一緒に話をしたりする時間がほぼ全て睡眠にあてられているから
話さなきゃいけないことも話せない、他愛のない会話もできないだと
避けられてんのかな?と思ってしまう
客観視すると俺が病んでる可能性あるのか
469: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/06(土) 11:09:29.58 ID:k1No5KxRa
その生活を繰り返されて困っているとキッパリ言うべきだよ
471: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/06(土) 11:13:18.15
ID:wOeEABJ70
>>469
今年に入って4回は伝えているんだけどね
言うたびに嫁が萎縮する感じで謝るから、
なるべく嫁に気取られず生活サイクルを整えてやりたいんだが…
よく眠るという方は>>467だけで、他の方はどうなんだろう
今年に入って4回は伝えているんだけどね
言うたびに嫁が萎縮する感じで謝るから、
なるべく嫁に気取られず生活サイクルを整えてやりたいんだが…
よく眠るという方は>>467だけで、他の方はどうなんだろう
472: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/06(土) 11:13:34.33 ID:xNPik5620
会話が成立しないとなると土日は全く顔合わせないとか一日中寝ているとかなのか
お互いパートにしても仕事をしていると平日はろくな会話が成立しない家庭は多いと思っている
お互いパートにしても仕事をしていると平日はろくな会話が成立しない家庭は多いと思っている
474: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/06(土) 11:21:12.47
ID:wOeEABJ70
>>472
>会話が成立しないとなると土日は全く顔合わせないとか一日中寝ているとかなのか
土日は平日できなかった家事をまとめてしたり、
ゴロゴロとうたた寝を続けているような感じだね
>お互いパートにしても仕事をしていると平日はろくな会話が成立しない家庭は多いと思っている
そんなものなのか
俺の業務形態が特殊だから、他の家庭の状況を知り得ないんだよね
貴重な情報ありがとう
嫁が眠気をこらえて頑張って起きてても、結局はイライラするようで
子どもたちを怒るラインがどんどん低くなってて、夫婦間も家族間もピリつくことがある
ちなみに旦那側の睡眠時間ってどんなもの?
>会話が成立しないとなると土日は全く顔合わせないとか一日中寝ているとかなのか
土日は平日できなかった家事をまとめてしたり、
ゴロゴロとうたた寝を続けているような感じだね
>お互いパートにしても仕事をしていると平日はろくな会話が成立しない家庭は多いと思っている
そんなものなのか
俺の業務形態が特殊だから、他の家庭の状況を知り得ないんだよね
貴重な情報ありがとう
嫁が眠気をこらえて頑張って起きてても、結局はイライラするようで
子どもたちを怒るラインがどんどん低くなってて、夫婦間も家族間もピリつくことがある
ちなみに旦那側の睡眠時間ってどんなもの?
473: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/06(土) 11:17:34.13 ID:uZxY7fLBp
しっかり寝れてないと、
いくら寝ても疲れが取れずに長時間横になってる姿勢で逆に疲れてさらに眠くなる
他にパッと思いつくのはナルコレプシーか
いくら寝ても疲れが取れずに長時間横になってる姿勢で逆に疲れてさらに眠くなる
他にパッと思いつくのはナルコレプシーか
477: 462 2018/10/06(土) 11:25:29.72
ID:wOeEABJ70
>>473
うちの場合は寝る時間が細切れすぎて、疲れが取れる前に起床を繰り返してるイメージ
眠いの少し我慢してぱっとやること終わらせて23時には消灯、ができればいいんだけど
うちの場合は寝る時間が細切れすぎて、疲れが取れる前に起床を繰り返してるイメージ
眠いの少し我慢してぱっとやること終わらせて23時には消灯、ができればいいんだけど
476: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/06(土) 11:24:35.99 ID:xNPik5620
家事を嫁が一手にひきうけているようにみえるし、家事とパートで
パート短時間でも疲れる職種なら、とにかく疲れる、眠いというのはそこまで問題とは思わない
定期的に健康診断や人間ドックにかかっていて数値異常がないなら様子見でいいような
ただ土日がゆったり過ごせないようだったり土日も寝てばかりなら
子供の年齢はしらんが、家事を肩代わりするなり工夫がいるように思う。子供のためにも
パート短時間でも疲れる職種なら、とにかく疲れる、眠いというのはそこまで問題とは思わない
定期的に健康診断や人間ドックにかかっていて数値異常がないなら様子見でいいような
ただ土日がゆったり過ごせないようだったり土日も寝てばかりなら
子供の年齢はしらんが、家事を肩代わりするなり工夫がいるように思う。子供のためにも
478: 462 2018/10/06(土) 11:33:02.63
ID:wOeEABJ70
>>476
確かに家事はあまり手を出していない、というか出させてくれない
後出しになるけど、同居の母と家事は分担していて、分担できない部分や
その他の雑事ではメインで動くことが多い
ちなみに母との同居は巷で言われる険悪なものではなく
なんなら嫁の方が母と仲がいいくらいで、万が一離婚したら俺が家を出て行くことになるらしい
休日は頼まれれば家事を手伝うが、俺は休日も仕事をしていることが多いから
頼みづらい雰囲気にはなっている可能性は高いと思う
家族で出かけるためにスケジュールをコントロールして仕事を進めたりする分
嫁の中では「家事は自分とお母さんでこなす」という意識がありそう
確かに家事はあまり手を出していない、というか出させてくれない
後出しになるけど、同居の母と家事は分担していて、分担できない部分や
その他の雑事ではメインで動くことが多い
ちなみに母との同居は巷で言われる険悪なものではなく
なんなら嫁の方が母と仲がいいくらいで、万が一離婚したら俺が家を出て行くことになるらしい
休日は頼まれれば家事を手伝うが、俺は休日も仕事をしていることが多いから
頼みづらい雰囲気にはなっている可能性は高いと思う
家族で出かけるためにスケジュールをコントロールして仕事を進めたりする分
嫁の中では「家事は自分とお母さんでこなす」という意識がありそう
479: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/06(土) 11:36:38.63 ID:xNPik5620
しかしまあ姑と同居で寝てばかりとはなかなかの神経の太さ
平日5時半起床とすると8時間睡眠をとるなら9時半就寝になる
なかなかそうもできないから細切れになるような
寝ないともたない人はいるんで、仕方ないと思う
睡眠時間の多さ
仮眠のスタイルの無駄さ、はさほど問題はないと思うが
結局それで家族で会話が成立しない
夕食を家族全員で囲んで和気あいあいと食事できないならなんらかの改善がいると思う
平日5時半起床とすると8時間睡眠をとるなら9時半就寝になる
なかなかそうもできないから細切れになるような
寝ないともたない人はいるんで、仕方ないと思う
睡眠時間の多さ
仮眠のスタイルの無駄さ、はさほど問題はないと思うが
結局それで家族で会話が成立しない
夕食を家族全員で囲んで和気あいあいと食事できないならなんらかの改善がいると思う
480: 462 2018/10/06(土) 11:47:05.23
ID:wOeEABJ70
>>479
子どもも母も寝ている時間が多い嫁の体調を心配したりする
神経は太くても結構だけど、健康を損なっているなら…という懸念が大きい
家族での夕食あたりは大丈夫だけど、その後の団欒は最近ないかな
子どもが自室に行ったり、嫁がうたた寝をしていたりで
ただ俺としては嫁ともう少し話をしたいしコミュニケーションをとりたい
心配するほど寝過ぎということでもなさそうなので、様子を注視しながら
自分の働き方もすこし考えて、もっと嫁の負担を減らすように工夫してみる
子どもも母も寝ている時間が多い嫁の体調を心配したりする
神経は太くても結構だけど、健康を損なっているなら…という懸念が大きい
家族での夕食あたりは大丈夫だけど、その後の団欒は最近ないかな
子どもが自室に行ったり、嫁がうたた寝をしていたりで
ただ俺としては嫁ともう少し話をしたいしコミュニケーションをとりたい
心配するほど寝過ぎということでもなさそうなので、様子を注視しながら
自分の働き方もすこし考えて、もっと嫁の負担を減らすように工夫してみる
482: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/06(土) 11:49:18.93 ID:xNPik5620
健康を損なっているなら…という危惧については健康診断や人間ドックなどを挙げたが
そのあたりの数値的なものはどうなんだ
もう少し嫁との時間をつくりたいなら休日の仕事を見直すなどが必要な気がする
当然その生活スタイルならレスなんだろうか
そのあたりの数値的なものはどうなんだ
もう少し嫁との時間をつくりたいなら休日の仕事を見直すなどが必要な気がする
当然その生活スタイルならレスなんだろうか
484: 462 2018/10/06(土) 11:59:08.12
ID:wOeEABJ70
>>482
定期的な健康診断などは受診していない
というのも、ここではおそらく弱輩の部類に入る年齢なのと
嫁自身に体が丈夫な自負があって、年に一度寝込むかどうかのタフネスぶり
さらに「ちょっと病院で診てもらおう」と言っても「大丈夫だってw」と相手にされない
とはいえこの状況は健全じゃないから、近いうちに受診してもらうつもり
寝ている間に手を出すと邪険にされるから、そのあたりは向こうの発情待ちだったりする
そこも男して厳しく悲しいところだったりする
定期的な健康診断などは受診していない
というのも、ここではおそらく弱輩の部類に入る年齢なのと
嫁自身に体が丈夫な自負があって、年に一度寝込むかどうかのタフネスぶり
さらに「ちょっと病院で診てもらおう」と言っても「大丈夫だってw」と相手にされない
とはいえこの状況は健全じゃないから、近いうちに受診してもらうつもり
寝ている間に手を出すと邪険にされるから、そのあたりは向こうの発情待ちだったりする
そこも男して厳しく悲しいところだったりする
486: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/06(土) 12:04:20.47 ID:RCPQrvhI0
寝ていても睡眠が浅いのでは。食事してすぐ寝るのは仮眠でしかない。
6時間~8時間寝ても、
不足してるようだから寝てる時の様子を観察して深い眠りを阻害するものを考えるしかないと思う。
精神面の不安要素なども。気をつかいすぎてるとか。
6時間~8時間寝ても、
不足してるようだから寝てる時の様子を観察して深い眠りを阻害するものを考えるしかないと思う。
精神面の不安要素なども。気をつかいすぎてるとか。
490: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/06(土) 12:27:08.77
ID:wOeEABJ70
>精神面の不安要素なども。気をつかいすぎてるとか。
思い当たる節がいくつか…それとなく解決に向けて努力してみるよ
で、1番のストレッサーは俺でした、みたいな結末にならないように頑張る
思い当たる節がいくつか…それとなく解決に向けて努力してみるよ
で、1番のストレッサーは俺でした、みたいな結末にならないように頑張る
499: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/06(土) 15:20:57.51 ID:e8LZHQqnK
>>462は、表面しか見てない。母親と仲良くしていると言うが、実際は違う。
我慢の積み重ねが睡眠で現れてる。
家事をやらせて貰えないのはさせたら、いびられるって意味も含まれてると思わない?
病院嫌がっても騙し討ちで、車に乗せる知恵もないのか
我慢の積み重ねが睡眠で現れてる。
家事をやらせて貰えないのはさせたら、いびられるって意味も含まれてると思わない?
病院嫌がっても騙し討ちで、車に乗せる知恵もないのか
511: 462 2018/10/06(土) 16:44:34.61
ID:wOeEABJ70
>>499
さすがに妄想が行き過ぎだよ
あなたのような人に知恵が無いとか目が曇ってると言われるのは心外
さすがに妄想が行き過ぎだよ
あなたのような人に知恵が無いとか目が曇ってると言われるのは心外
498: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/06(土) 13:41:41.30 ID:IdJyHFI/0
ロングスリーパーというか寝汚いのはウチの嫁も同じ
何も言わないでいると寝てるかアニメ見てるよ
アニメ取り上げると仕事以外は寝てる
何も言わないでいると寝てるかアニメ見てるよ
アニメ取り上げると仕事以外は寝てる
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1537570172/
コメントする
※ or 米 or * or >> で該当コメントがポップします。
一部の単語(アダルト単語など)がNGワードとして設定されております。
NGワードを含むコメントを投稿しますとライブドアブログ運営側からコメント全文削除されますのでご注意ください。(伏せ字でも全文削除されるようです。)
→コメント欄の「このコメントは削除されました。」につきまして