本当になんでも安心して相談できるスレ23

209: 名無しさん@HOME 2019/05/01(水) 02:44:25.20 0
相談させて下さい。
不慣れなのでなにか不備があったらすみません。

イライラを自分でうまくコントロール出来ないのもなにか病気なのでしょうか?
夫は仕事が忙しくなるとイライラしてしまい、家庭で一切気を使えない
と言うか自分の事以外考えていないような行動を取ります。

普段は時間があれば子供と遊んだりお風呂に入れたりくらいはしてくれますが、
忙しい時はあからさまに態度に出して子供が声を掛けても殆ど反応せず、
ひどいと無視して行ってしまいます。

私に当たる分には我慢出来ましたが、
子供に対してもうまく接する事が出来ないのは許せず改善してもらいたい
と思うのですがこれは病気なのでしょうか?

夫の父もいわゆる「切れやすい人」で、
今の時代だったら何らかの診断がおりたのかな?と言う人だったので
それもなにか関係あるものでしょうか?

カウンセリングに連れて行くべきか、それとも本人の気持ち次第なのか、
なにか参考になる事があれば教えて頂きたいです。

210: 名無しさん@HOME 2019/05/01(水) 03:03:16.95 0
病名がつかなければそのままでいいという話ではないでしょう?
生活に支障や問題が起きてるのだから改善のために
カウンセリングでもなんでも動かないといけないのは
間違いないと思いますよ!

211: 209 2019/05/01(水) 03:25:24.68 0
>>210
レスありがとうございます。
仰る通りです。

本人も自分がストレスでいっぱいいっぱいと言う自覚はあるようですが、
それを抑える気が無いのか、我慢しているつもりでも
抑える事が出来ていないのかがよくわからず対応に悩んでおります。

それこそ本人と話し合わなければいけないのですが、
イライラしてしまっている時は兎に角触れて欲しく無いようで
何も話さないのでこちらも疲れてしまって…。

212: 名無しさん@HOME 2019/05/01(水) 04:00:43.91 0
仕事でイライラするからって八つ当たりしないでってちゃんと怒れば?

213: 209 2019/05/01(水) 04:38:07.45 0
>>212
1度「家族の為に一生懸命仕事してくれてるのはわかってるんだけど、
仕事が原因で家庭で荒れるのは本末転倒じゃない?」
と言うような事を伝えた時は
「家庭の為だけに仕事をしてる訳じゃない」と言われてしまって
話す気が無くなってしまいました…。

すぐ話す事を諦めてしまう私の対応も良くないとは思いますが、
なんだか疲れてしまって。

215: 名無しさん@HOME 2019/05/01(水) 05:43:49.30 0
破れ鍋に綴じ蓋ってやつだね
夫婦ならなんとかなるけど、子供はそうはいかない

現状打破するにはまずあなたが変わらないと
理論的にしっかり話をして、まずは仕事のストレスを家庭に持ち込んで
八つ当たり的な行動に出るのは幼稚だと自覚させなきゃ
子育てと同じで一回言って成果でる訳がない、一生の大仕事だと思ってやりな

219: 209 2019/05/01(水) 10:19:38.36 0
>>215
そうですね。
私自身話し合う事が足りていないと思うので、
きちんと話すべき事を整理して
夫が落ち着いたら伝えてみたいと思います。

218: 名無しさん@HOME 2019/05/01(水) 08:12:12.41 0
お前が働いて金稼げば良くね?
何か出来ない理由あるの?

虐待してるわけでもないしパパは仕事で疲れてるから
ママと遊ぼうで終わりじゃねーかw

221: 209 2019/05/01(水) 10:37:03.58 0
>>218
現在妊娠中なので働く事が出来ません。
また、夫も仕事が嫌いな訳では無く、あくまでも忙しくなると
イライラが募ってしまう状態です。

勿論イライラしている時はなるべくママと遊ぼう!と言いますが、
パパ大好きなので寄って行ってはあしらわれて泣いているのを見ると
目を合わせて声を掛けてもいいじゃないかと思ってしまいます。

217: 名無しさん@HOME 2019/05/01(水) 07:55:44.59 0
加味逍遙散って漢方がイライラに効くよ。
未就園児2人育てていた時飲んでた。

あの頃は全く自分の時間や精神的な余裕がなく、子供に怒鳴る以外にも
旦那に泣き喚きながら電話掛けたりしてたから
忙しく疲れて八つ当たりしたい旦那さんの気持ちわからなくもない。

ただ、育児ノイローゼは期間限定だけど、旦那さんの場合は
職場環境変えないとずっとそのままだから
本人がなんとかしないと対症療法しかないんだよね。

そのうち子供が理解してくれるようになったら、パパをいたわりウィーク
みたいに行事化してしまうとか。

220: 209 2019/05/01(水) 10:32:01.22 0
>>217
そういった漢方もあるんですね!
調べて参考にさせて頂きます!
私も今妊娠中&イヤイヤ期の子供が居り、自分自身余裕が無いので
余計しんどく思ってしまいます。

職場環境に関しては夫が個人で仕事をやっていて、
本人が環境を変える気が無いので難しいかと思います。
子供にも夫にも歩み寄れるようにうまく話せるように頑張ります。

222: 名無しさん@HOME 2019/05/01(水) 10:40:54.46 0
子供産んだら即働けば良いよ
それまで貯金で生活しとけ

別に虐待してるわけでもなく金稼いでくる良い旦那だから何の問題もない
専業やる気ならフォローするのがお前の仕事だ

224: 209 2019/05/01(水) 11:07:13.70 0
>>222
即働いた方がいいのはなんの為でしょうか?
働く時間が作れるようになったら仕事に出ようとは思っていますが、
保育園に預けてまで働きに出ようとは思っていません。
問題あるのでしょうか?

227: 名無しさん@HOME 2019/05/01(水) 11:17:57.96 0
金の重要性が分からないのか?
社会人として働いた経験ないの?

今の問題も広い家に住んで
旦那と子供が物理的に離れられる状態を作れば解決する
旦那が疲れてる時は子供と外に遊びに行っても良い
旦那が疲れてる時は一時保育に預けても良い
旦那が給料下がっても今と同じで職種でイライラしない会社に転職しても良い

金でほとんどの問題は解決するんだよ
本当に旦那のこと考えてるの?

230: 209 2019/05/01(水) 11:26:26.67 0
>>227
社会人経験もありますし、一人目を妊娠するまではずっと働いて居ました。
引越したばかりで家も戸建です。

家が広くても子供の居るリビングを夫が通る事はあります。
うるさそうにすれば子供と外に出ています。
夫は個人で仕事をしていて現状に満足しているとのことで
環境を変えるつもりは無いようです。

一時保育は利用した事はありませんが、今の問題はお金では無いと思います。

225: 名無しさん@HOME 2019/05/01(水) 11:10:38.86 0
じゃあ頑張って夫のフォローしなよ
それがあなたの仕事じゃん

228: 209 2019/05/01(水) 11:19:21.82 0
>>225
家事、子育て、夫の仕事の経理や雑務、
やるべき事は一人でやっているつもりです。
ただ、子供や私への八つ当たりも黙って我慢するべきとは思わないので
なにをしていくべきか相談したく書き込みました。

223: 名無しさん@HOME 2019/05/01(水) 10:52:48.25 0
人間なんだから忙しくてイライラする事もあると思うんだけど
だからって即カウンセリングっていうのも
それはそれでストレスになる人もいる

旦那さんはストレスたまると一人になりたくなるタイプなんじゃないかな
子供たちにパパはいま疲れてて凄くしんどいみたいだから
そっとしておいてあげようねって説明してあげれば?

パパ大好きな子供なら
パパのためにっていう言い方ひとつで変わるでしょ

226: 209 2019/05/01(水) 11:15:07.73 0
>>223
仰る通り、ひとりになりたいタイプです。
即カウセリングと言うつもりはなかったのですが、ここ数年忙しくて
イライラすると1週間くらいまともに口をきかず、

子供も私も邪魔そうにされるとなんだかあまりにも追い詰められている
と言うか、本当にコントロールが上手に出来ない人だなと思うので
本人が少しでも楽になるものなのかな?と思い考えていました。

家庭の中で1番に子供を優先したいと思っていましたが、
子供にもパパの状況を理解して我慢して貰えるように
話をしていかないといけないですね。

229: 名無しさん@HOME 2019/05/01(水) 11:26:25.10 0
1週間ぐらいで済むならその間子供我慢させて
旦那をそっとしといてやるだけで解決するじゃん

カウンセリングがストレスになる人も確かにいるし
そういう性格ってわかってるんだから一人にしてあげなよ

なんでも子供優先ってあなたができてもそればかりだと
壊れる人もいる
旦那と相談してイライラしてる時はどうして欲しいか
もっと早い段階で聞いておけば済んだ話だよね

232: 名無しさん@HOME 2019/05/01(水) 12:07:52.41 0
イライラしてる時期だけ子どもを実家にやったり
母子だけでホテルに泊まるとかして引き離せばいいじゃん
結局旦那が変わる以外の答え求めてなさそうなんだけど、
なにが相談なんだ

233: 名無しさん@HOME 2019/05/01(水) 12:12:07.28 0
専業主婦する気なら旦那のフォローを全力でやれ
旦那がたまにしか帰ってこない家庭でも子供は普通に育つよ

リビング通るのが嫌なら旦那が帰ってくるタイミングで
子供をリビングから移動させれば終わりだろ

帰って来る時間帯を連絡させるかGPSなり玄関に探知機でも仕掛けとけ
旦那が家にずっと居てどうしようもないなら日中は外に居ろ
それも嫌ならお前が金稼げ

236: 名無しさん@HOME 2019/05/01(水) 12:25:32.36 0
金稼げ言うてるやつ、クソバイス過ぎるやろ
ID出んけどそれ言うてるキチ極少数やぞ
ええ加減気付けよ

238: 名無しさん@HOME 2019/05/01(水) 13:18:46.70 0
旦那の働き方が嫌なら自分で働くしかないよなー

231: 名無しさん@HOME 2019/05/01(水) 11:34:43.67 0
ネタじゃないならこのままでは子供は父親を嫌いになるし
子供が懐かなければこの男は簡単に家族を捨てそうだし
このままでは家庭は崩壊だと機嫌の良い時の旦那に
それでいいのかとちゃんと聞いてみな

240: 名無しさん@HOME 2019/05/01(水) 13:52:59.44 0
自分のためにやってるならなおさら家族に当たるなよって感じだね。

屁理屈言ってやり込めれば黙ると思って好き勝手やってる。
でもそれって甘えてるんだよね。妻と子供は何を言ってもやっても
自分から離れて行ったりしないから。

243: 名無しさん@HOME 2019/05/01(水) 14:27:16.70 0
結局お互いの年収と貯金と住宅ローンの借入額はいくらなの?
借金あるのに金の問題じゃないと言われても普通の人は信じられないよ

242: 名無しさん@HOME 2019/05/01(水) 14:01:42.96 0
昔から忙しいとイライラするのか、子供ができてからそうなったのか。
子供ができてからならば赤ちゃん返り(旦那もするらしい)プラス
妻子を養わなきゃってプレッシャーかもね。自営ならなおさら。

対処法は、子供の赤ちゃん返りと一緒でひたすら労わることじゃないかな。
北風と太陽の太陽に徹する。
旦那も根は悪い人じゃないなら、思いを受け止めてもらったって感じたら
生活が落ち着いてから凄く家族に感謝すると思うよ。

251: 209 2019/05/01(水) 18:02:20.55 0
色々なご意見ありがとうございます。
愚痴が多くなってしまってすみませんでした。

夫のイライラをぶつけられるのがしんどいとは思っていますが、
なにより夫自身しんどいのではと思いストレスのコントロールには
カウセリングやなにか有効な事があるのか伺いたかったので
相談させて頂きました。

まずは落ち着くまで待って夫と話して、様子を見て
教えて頂いた漢方などについて提案してみたいと思います。

質問頂いてた件では住宅ローン以外の借金はありません。
現在夫の1馬力で生活しています。
自宅を購入したばかりなので貯蓄はかなり減りましたが、ありがたい事に
金銭的に苦しいような日々ではありません。

また、もともと明るい人でしたが自分で仕事を興してから
ピリピリする事が一気に増えました。
仕事に対してのプレッシャーはかなり感じているのだと思います。

今はパパ大好きな子供がパパを嫌いになるのでは?と不安だったので
どうにかしなくてはと思っていましたが、
なによりまず夫婦でしっかり話し合います。

253: 名無しさん@HOME 2019/05/01(水) 18:47:04.76 0
ローン組むと仕事のストレス大きくなるケースもあるよね
子どもが父親嫌いになるかどうかは母親の言動次第だと思うよ
家族のためにお仕事頑張ってくれてるから、私たちが支えてあげようねーって
本心で子どもに言える母親の場合は父嫌いにならない

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1556182430/

※関連記事

嫁がイヤイヤ期の長女に暴言吐くのに困ってる。二人目ができて心に余裕が無くなってる
http://kijosoku.com/archives/55219732.html

  • retweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加