【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい156

646: 名無しの心子知らず 2019/06/02(日) 22:33:20.67 ID:uIqS2B8/
私自身が機能不全家庭で育った為か、非常識なところが多く
よく分からないので教えて下さい

義実家は父親を一番に敬うルールがあって
私や孫に対しても必ず「お父さんに◯◯◯って挨拶しなさい」
などと言います

私の家庭は挨拶は会った時に自然と、喧嘩や思春期の頃は
無視も多々ありました
家庭内であれしなさい、こう言いなさいと言われたことがないので
義実家でいちいち指示されることが嫌です

だけど、一家の主を敬うのは当然のことで
挨拶も必ず目下の者からすべきなのですか?
お義父さんからしてくることはないですし、
酷いときは「ん」しか言いません
お義母さんからは無視されることもあります

ちなみに夫も息子が失礼な態度をとると私のしつけが悪いと言い、
息子に言っておくようにと怒ります
なんか会社でめんどくさい上司を相手にしているような感じです

649: 名無しの心子知らず 2019/06/02(日) 23:40:51.64 ID:sHfVCxQm
特に悪い躾には感じないよ

目上の人を敬うのは当たり前の事だし
社会に出てからとても大切なことだと思う
義実家はそういうやり方なんでしょ
あなたのやり方は違うというだけ

いろんなやり方に触れて構わないんじゃないかな
子供のためになるよ

ただ、ご主人があなたの躾が悪いと言ったのは間違いだね
自分の子供でもあるんだから
自分が子供に注意したら良いだけの話

650: 名無しの心子知らず 2019/06/02(日) 23:45:01.88 ID:GI172UqV
>>649
私も同意
旦那さんが646に注意するのはおかしいと思う

でも、お父さんに○○って言いなさい的な命令口調では無いけど、
じいじにありがとうって言おうね~とかパパのおかげなんだよー
とかはそこまでおかしくないと思ってた

648: 名無しの心子知らず 2019/06/02(日) 23:21:19.18 ID:SU7E2evI
>>646
>挨拶も必ず目下の者からすべきなのですか?

そのように挨拶してください
実の父じゃなくてよそのおっさんのお家に行ったのに、
家主であるおっさんに挨拶しないなんてあり得ないでしょう

家族とは思ってはいけません、仲良くなっても
あくまでも取引先の担当(夫)の上司と思って接すれば正解です

651: 名無しの心子知らず 2019/06/02(日) 23:48:44.46 ID:0gvITHxf
旦那さんがあなたの躾が悪いというのは、旦那さん自身が
父親が母親に育児を丸投げしてる環境で育った感じがするね
その点は2人の子どもなのだから2人で躾けるように
話し合った方が良さそう

義父に挨拶云々はそういう会社だと思ってこなしておけば良いと思う
んしか言わないじいさん無視するばあさんなんて
孫からも好かれないだろうし、自分で首絞めてるだけだよ

652: 名無しの心子知らず 2019/06/03(月) 01:49:13.85 ID:34fgCKLT
めんどくさい上司だなと思いながら相手にしてたらいいよ
私も挨拶はどちらからと決まったものじゃなくお互い自然にしたいし
返事が「ん」だけとかは大嫌いだけど
ド田舎の義母の実家がそんな感じだわ

普段挨拶しようと教えてるからしないこともある義祖父母を
上の子はそろそろ疑問に思ってそう
しばらくは
「おはようございます、おはようございます!おはよう!!」
って感じで返事待ちしてしまってた

うちは夫もこういうの好きじゃないから「返事してあげてよー」って
言ってたけどね
旦那さんがあなたに躾が悪いというのは間違いだと思うし
そこは話し合ったほうがよさそう

653: 名無しの心子知らず 2019/06/03(月) 05:40:27.39 ID:9IvS6fkP
>>646です。みなさんの意見とても参考になりました
義父母は取引先の担当の上司だと思って付き合えばいいですね

夫は確かに父親が母親に育児丸投げの環境で育っています
激務で留守が多いのでなかなか2人で育ててるって感じはしないです

夫とは話し合いが必要だと思いますが怒り出すことが多いので
それさえも面倒に感じてしまいますが、出来るだけ話をしてみます
ありがとうございました

絡みスレ353

395: 名無しの心子知らず 2019/06/03(月) 00:02:41.38 ID:cZiKHSaQ
じっくり
育った環境は人それぞれ違うけど
義実家に行って挨拶するのは当たり前の事では…?

うちの中学生の娘が
挨拶したのに先生から挨拶が返ってこないとか怒ってたけど
先生と生徒は同じ立場じゃない、友達じゃないんだから
そういう時もあると窘めたなあ。

義実家のような家庭で育ったら
そこにいちいち突っかからないよなと思ったわ。
大人と子供は対等ではないとはっきりさせないと
子供が勘違いするよね。

396: 名無しの心子知らず 2019/06/03(月) 00:18:45.73 ID:BVfgbwEy
>>395
私もそう思う

本人が強制的に思えるからそういう書き方したのかな
と思ったけど、
誰に対しても感謝の気持ちを持つ・相手に伝えるって
大事なことだと思う

義実家からそっけない返事だったのも
なにかやらかしてそうだなーとは思った

397: 名無しの心子知らず 2019/06/03(月) 00:33:09.24 ID:baATVzjI
どんだけ封建的な家庭育ちなんだw
九州の片田舎かよ

398: 名無しの心子知らず 2019/06/03(月) 00:45:49.02 ID:2xZBZboZ
>>397
九州が風評被害プンスカ

402: 名無しの心子知らず 2019/06/03(月) 06:15:01.86 ID:wIoXt9Op
先生と生徒は対等ではないからって
先生が生徒に挨拶しないっていうのはおかしいだろ
何でそこが結びつくんだ

401: 名無しの心子知らず 2019/06/03(月) 03:43:14.86 ID:CB6bwQCs
>>395
あれってお邪魔します、やこんにちは、みたいな挨拶のことを
言ってるのかね?
それなら普通に誰でも言いそうなもんだから、
もっと面倒臭い挨拶でもしてるのかと思った

400: 名無しの心子知らず 2019/06/03(月) 03:25:10.52 ID:XXydxRjg
>>395
一行目の叩き回避のエクスキューズが嫌だ

399: 名無しの心子知らず 2019/06/03(月) 01:06:14.99 ID:/LCo/Bcr
>>395
先生と生徒が対等ではないのと挨拶を無視するのは別問題
教育する立場の者がそれではまずいよ
あなたが社会人になったらわかるだろうが
社会的地位が高い人ほど挨拶を大切にする

403: 名無しの心子知らず 2019/06/03(月) 06:38:21.42 ID:TV0AaH3H
>>399
ほんとね
会社の受付をしていたけど

405: 名無しの心子知らず 2019/06/03(月) 06:48:01.98 ID:TV0AaH3H
わ、途中で書き込んでしまった
しばらく会社の受付をしていたけど、いわゆる偉い人って、
本当に礼儀正しいよね

どこどこの社長さん(上場企業)が起こしになると言う時、
どれだけ偉そうにしているかと思えば、
受付のお姉さん(私w)にちゃんと会釈しない人は一人も居なかった

言っちゃ悪いけど、肩書きの無い人の中には、受付のOLなんて
バカにしたような態度の人もいる

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1556975193/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1559087396/

※関連記事

義両親が「近所なのになんで遊びに来ない」と怒ってくる。訪問しても一時間程説教と自慢を一方的に・・
http://kijosoku.com/archives/50794959.html

  • retweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加