【24時間】子育てってしんどい…2【365日】

601: 名無しの心子知らず 2005/04/18(月) 15:25:09 ID:3ai+f+I9
初めての子育て中です。長男@5ヶ月
夜、眠りのリズムが最近乱れ気味で、
寝付かせても2時間位すると激泣きで起きちゃう。

3、4ヶ月までは朝まで7時間くらいぐっすりだっただけに、
今頃になって、辛い寝かしつけになってきました。

旦那も一緒の部屋で寝てるんだけど、隣でゴソゴソ寝かしつけられてると
全然寝られなくて、昼間眠くて仕事にならん!!!!と激しくブチ切れ。
もう今日の夜から部屋を頑張って別にしようと思います。

なかなかお母さん友達もいず、相談も出来ない。
実母に電話もたまにするけど、結局母の仕事の愚痴やら
家族の愚痴やら、近所の人のうわさ話を2時間くらい聞く羽目になるので
電話も出来ない。欝…orz

息子はすごくかわいいと思ってます!!
でも辛いんだよーぅ。

605: 名無しの心子知らず 2005/04/18(月) 16:26:31 ID:iPpEtbRt
個人的に、>>601に大声援を送りたい。
一年半前の私そのままだ。大丈夫。
旦那さんも一時的に疲れてるだけだと思うよ。

割り切って別に寝たほうが精神衛生上良い。
(私は添い乳で寝かしつけ よ う と してたので、
なおさら旦那不要だった。)

そのうち歩くようになって、公園や近所でヨチヨチしてたら、
周りのほうから声をかけてくれて、立ち話する程度の関係は
自然に出来る!!
今、この思い誰か聞いて!!というときは、
相談機関や2ちゃんもあるさ。

606: 601 2005/04/18(月) 16:44:45 ID:3ai+f+I9
>>605
ありがとうございます!すごく嬉しい!
こんなレスもらったの初めてで、今、読んだ瞬間
涙がにじんで来たよ。・゚・(ノД`)・゚・アリガト、ワカッテクレテ

いまは、抱っこヒモやベビーカーで買い物や、公園行ってる程度なので、
なかなか子供が遊び疲れる、ということがないんですよね。

だから、歩くようになったら夜は目も開けてられないほど
眠たくなったりするんだろうと思ってはいたのですが、
今が少し辛いなぁと思いつつも、
なかなかうち明けられる友人がいないのがチョト辛く寂しいのです。

普段は旦那も育児に協力的だし、すごく可愛がってくれてて
頑張ってお父さんしてくれてて、感謝してます。
お互いのために、しばらく別の部屋に寝てみます。

605サンのレスですんごい元気出た。ホント、ありがとう!!

607: 605 2005/04/18(月) 16:54:50 ID:iPpEtbRt
2ちゃんでありがとうって言われたの初めてかも。なんか照れる・・・。
私こそ嬉しくなっちゃった。良かった、書いて。

ちなみに今では旦那と3人で一緒に寝てます。
卒乳してからは、たまーに旦那がトントンして
寝かしつけしてくれますよ。

数ヶ月前までは想像も出来なかった光景。
ジーンときちゃうよ。成長したもんだ、子も親も。

・・・私も母とは3ヶ月に1回電話すればいいほうですが、
いつも聞き役ですorz

609: 名無しの心子知らず 2005/04/18(月) 19:08:39 ID:Ue5435Cy
>>601 は母乳でつか?
そうだとすると、3、4ヶ月の頃朝までグッスリだった赤ちゃんが
6ヶ月近くになってまた夜中に乳クレ泣きを始めるってのは
2ちゃんでは結構目にする話だよ。

かく言ううちもそうでした。
最初は「くそー!何でだー!」とイライラしたりもしましたが
そのうち体が慣れて、夜中に添い乳したのを朝には覚えてすら
いなかったりするw

今は辛いかもしれないけど、いつかまた朝まで寝るようになるから
ガンバレ!

ちなみに寝室は生まれたときから夫婦別室。
旦那のため、というよりもヤツのいびき&寝相から子を守るため。
親子3人で寝ることはうちの場合なさそう。

611: 601 2005/04/18(月) 21:30:07 ID:3ai+f+I9
>>609
アドバイス、ありがとう!
今はミルクが多めの混合にしています。
で、最後の眠りにつくときはπをくわえる感じかな。

でも、6ヶ月近くで夜中に起きるって、
確かに2chでよく見るなと思ってたんです。
だからみんな同じ悩みを抱えて、乗り越えてるのかなと思ってました。

私も今は添い寝で寝かせています。それは受け付けるんだけど、
なんだかうまく眠れないときがあって、その時右側にしたり
左側にしたり、私と子供が動くんだけど、それが夫の睡眠を妨げてて
イライラさせるんだと思う。

だから、今日からスッパリ寝室を別にします。

609サンや、605サンのレスのように、またいつか朝まで眠って
親子共々ぐっすり出来る日が来る!と信じています。
ホント、ここのスレはあったかい。
みんなも苦労してるけど、がんばろう!!

612: 601 2005/04/18(月) 21:37:20 ID:3ai+f+I9
あと、そうそう。
実母からの電話って、なんつうか聞き役になるよね…orz
最初は育児の話してるのに、
いつの間にか愚痴をウンウン、フーンって聞いてる側に。

もう、電話取らないようにしようかな。。。

616: 601 2005/04/18(月) 23:51:08 ID:3ai+f+I9
ゴメン、自分の告白ばかりで申し訳ないが…。

授乳しながらの添い寝してると、気づかず寝ちゃうことがあるんだけど、
旦那は言うには「危ないよ、子供の鼻がふさがりそう」だそうです。
(ちなみに、胸はそんなデカくないです。Cカップくらい)

もう添い寝もダメみたい。。スレのみんなに元気もらったのに、
くじけそうだ。。。でもがんばるけど

617: 名無しの心子知らず 2005/04/19(火) 00:45:49 ID:MRGdkeKC

なんで添い乳がダメなんてダンナに決めさせるの?
「鼻がふさがりそう」って、
ふさがらないものなんだから大丈夫だって!

文句を言うなら勉強すれ!って育児書を渡す、とかは
ダメなんでしょうか?
もー、601タン弱気すぎだよ。はがゆいわ。

ダンナさんとの力関係を改善しとかないと、この先、
離乳食とかしつけとかで
ずーっと文句言われることになりそうな悪寒。

618: 名無しの心子知らず 2005/04/19(火) 01:13:03 ID:ixAMz3TO
もっと強くならなきゃ!
これから先、赤ちゃんを守っていくのは貴方だよ!
でも強くなるのとあつかましくなるのは違うからね~
旦那のダメダメ攻撃なんて聞き流せるようにならなきゃ

619: 601 2005/04/19(火) 02:08:07 ID:JoL6Ocv3
>>617
>>618 
オゥ、こんなチラシの裏(…って使い方あってるのかな?)な
書き込みにレスアリガトン。

そう、ぴったりふさがってはいないんだ。だけど、ダンナに言わせれば
ふさがってるから、あたしが寝ちゃって気づかないときに
子供を胸から離してるんだって。…言われるまで全く知らなかった。。。

ダンナはマイルド亭主関白って感じ。強く怒鳴ったりはないけど
意見は通すって感じ。しかも自分で育児書買って来て
勉強してるからたち悪い時もある。

でも普段はあたしが「それだと、子供が痛そうだよ」とか
「それだと、洗えてないからこっちの方まで洗って」
とか言ってるので割りと育児に関しては、先輩風ふかしてるほうかも。

ゴメン、たまたまさっきあんなことダンナに言われて、
発作的に書き込んじゃったんだ。

>>617
サン>>618サン、こんな夜中にレスありがとう!
これからは多少のことはダンナに意見通していきます!!
ヒーン!ヽ(`Д´)ノ

620: 名無しの心子知らず 2005/04/19(火) 09:50:16 ID:AyKMS5Sx
うちも3ヶ月頃から断乳する1歳3ヶ月頃までチチくれ泣きが多かったよ。
うちは時期によって使い分けてた。

エアコンがいる時期やあまり夜泣きがない時期は同じ部屋に違うベッドで。
エアコンが要らない時期や夜泣きが酷い時は別室で寝てた。

正直別室の方が気が楽で良いよね。
早く泣き止ませなくちゃとか思わなくて良いし。

添い寝だって苦しければ赤は自分で動いて知らせるよ。
母はいくら疲れててもジタバタして苦しんでる赤には気がつくって言うし。

愚痴が溜まったら2ちゃんに来たら良いよ。
ほんと、私も何度ここで励まされて泣いたかわからない。
2ちゃんって怖い人ばっかりだと思ってたけど、みんな優しくて嬉しかった。

621: 名無しの心子知らず 2005/04/19(火) 21:51:11 ID:BA0LgpOs
うーん、でも実際、窒息死ってあるみたいだからね・・

622: 名無しの心子知らず 2005/04/20(水) 02:31:08 ID:3XsL6Nsq
601さんとこはもう5ヶ月だから大丈夫なんじゃないかなあ
5ヶ月児が暴れれば結構なもんだよね
もっと低月齢だとチョト怖いけど・・・

633: 名無しの心子知らず 2005/04/21(木) 22:53:26 ID:VF4JA8pk
母乳あげるだけのママンてどう思いますか?

635: 名無しの心子知らず 2005/04/21(木) 23:05:27 ID:491ppePj
>>633あまりにも短絡すぎて意味不明
母乳をあげるのは赤にとって重要な仕事

636: 633 2005/04/21(木) 23:13:17 ID:VF4JA8pk
短絡すぎてすいません。
おむつ換えやらお風呂入れやら一切合切、
母乳あげる以外は他の人に任せきりということでした。

638: 名無しの心子知らず 2005/04/21(木) 23:18:09 ID:dxvxfipm
>>636
あなたが産後どれぐらいか、による。

634: 名無しの心子知らず 2005/04/21(木) 22:58:31 ID:dxvxfipm
産後一ヶ月ぐらいなら、そういうママいっぱいいると思うけど。

640: 名無しの心子知らず 2005/04/22(金) 06:58:24 ID:b/By+Wd1
>>636
どう思うかっていうのにマジレスすれば
母乳あげるだけでいいなんて、楽そうだなー。

ほんとにそれだけなら産後もすぐ回復しただろうし、
赤ちゃんの月齢に関係なく在宅仕事もできるし
もう何人か産んでもいいかなぁと思います。

***

646: 601 2005/04/23(土) 14:25:52 ID:8O1swg53
>>601で、ダンナが同じ部屋で寝てると
子供が夜ぐずったときに「ウルサイ!」と言われ、
なおかつ添いチチは鼻を塞ぐ!と言われ…orzだった者です。

その後、ここでアドバイスもらったように
寝室を別にしたら、ダンナは眠れるようになったようで
機嫌も治ってきた様子。私も、添い寝で寝かしつけてるし

何よりダンナを気にしながら、夜中に子供の相手をしなくてすむので
気が楽に!

最近、予防接種の時に知り合ったお母さん友達が出来、
こないだ初めてウチに遊びに来てもらって、お互いの仕事のことや
育児のこと、ダンナへの不満、ぶちまけましたら発散できました。

たまに落ち込むこともあるけど、親子で成長していこうと思います!

https://life7.5ch.net/test/read.cgi/baby/1109942820/

※関連記事

ママ友と考えの違いでモヤモヤしてる。私は子供と2人きりとかマジ無理なのにママ友は全然苦じゃないらしい
http://kijosoku.com/archives/39411288.html

  • retweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加