本当になんでも安心して相談できるスレ12

743: 名無しさん@HOME 2020/01/03(金) 20:44:46.40 0
長文です。二人目を欲しがる妻に諦めてもらうには
どうしたら良いでしょうか

結婚前から、私は一人で十分。妻は最低二人は欲しい
と言ってましたが、まだまだ先の話と
真剣に話し合うことはありませんでした。

これが失敗だったと反省しています

現在、生後半年ほどの子供を育てていますが、
二人と言っていても育児の大変さを知れば冷静になるだろう
と思っていたものの

私もそれなりに育児参加して、今のところ
夜泣きもひどくない子供なので可愛さが勝っているらしく、
本格的に二人目と言い出すようになりました
子供は可愛いですが妻に産休育休をとってもらっても
やはり楽ではないです

子供が一人で遊べるような年になるまでは
自分の時間がなかなかとれないのは仕方のないことと
納得していますが、二人目となると
自分と夫婦の時間は消滅するだろうなと思います

ただ、一番の問題は単純に経済的なところで
子供を二人育てるとなるとカツカツになってしまいます

年金に期待できない現代、老後の蓄えは夫婦で最低1500万。
一説には4000万とも言われている中、
私の試算では子供一人でも定年時の貯蓄額が2000万。
二人だとほぼゼロになります

せめて定年時1500万貯金を作ろうとすると、
二人とも高校までは公立オンリー大学は奨学金

夫婦の小遣いはもちろん、子供にかけられるお金も
相当絞る必要があります
習い事などはさせてあげられません

744: 743 2020/01/03(金) 20:45:28.08 0
続きです

私は多少は遊びたいし妻との時間も大事にしたい
子供にも贅沢をさせるつもりはありませんが
貧乏だと思わせるような子育てはしたくないです

一方妻は何より二人目が欲しく、子供にとっても
兄弟がいないと我々に何かあったとき
頼れる身内がいないのは可哀想と言います

この時点では二人の主張に優劣はないのですが
妻は裕福な家庭に育ち、お金について疎く、
貧乏がどういうものかわかっていません

けして無駄遣いや贅沢をするようなタイプではないのですが
友達とのちょっとしたお茶、毎月の美容室、
毎シーズン数着安めの服を買う
そんなことすらできない生活がどういうものかわかってない

産んだことを後悔したりするようなことはないはずですが
間違いなく日々のストレスで荒んで
夫婦仲も悪くなると思います

夫婦仲が冷めているなら、どうしても産みたいなら
二人目の分のお金も手間も妻に多くを負担して貰うような
約束を取り決めれば良いのですが、
夫婦仲は良く、私も妻を愛しているので
なるべく納得して諦めて欲しいのです

何か良い手、アイディア、説得方法などは無いものでしょうか…

745: 名無しさん@HOME 2020/01/03(金) 21:17:04.11 O
嫁に一切言わず
病院でパイプをカットするなり結ぶなりすればいい

746: 名無しさん@HOME 2020/01/03(金) 21:58:15.75 0
パイプカットは基本妻の同意書が必要

確認ザルなところもあるみたいだけど
後でバレたとしたら夫婦関係に致命的な亀裂が入ると思う
不妊治療するとか言い出したら一発でバレるし

757: 743 2020/01/03(金) 23:22:28.74 0
>>746
そうですね。もしパイプカットして
「よしわかった二人目作ろう」
と嘘ついて、しばらくしてもできなかったら
不妊治療すると言い出すと思います
パイプカット策は難しそうですね

747: 名無しさん@HOME 2020/01/03(金) 22:08:01.71 O
>>746
そんなの想定済み

>>743がこれらのリスクを抱えてでも
子どもがほしくない覚悟があるかどうか
それはできないわと思うなら所詮それまでだったってこと

女の「子どもがほしい」という感情に対抗するには
これぐらいが必要

ためしに不妊治療ブログでも読んでみればいい
子どもを望む女という生き物の凄まじさが
ありありと突きつけられること必至

749: 名無しさん@HOME 2020/01/03(金) 22:19:39.31 0
>>747
夫婦関係悪化させたくないって言ってるのに
手段と目的が逆になってるぞ

748: 名無しさん@HOME 2020/01/03(金) 22:18:52.02 0
>一番の問題は単純に経済的なところ

その試算がどのくらい現実的なのかによる

お前がどれだけお金に詳しいのかわからないから
合ってるか間違ってるかもわからないけど
実際は一人でもギリギリかもしれないぞ

この手の相談では必ず言われるけど
FPにその試算を見て貰って相談しろ
逆に節約すれば二人いけるとか言われちゃうと
逃げ場を失うけどな

757: 743 2020/01/03(金) 23:22:28.74 0
>>748
私もあまり詳しくないので、
ざっくり今と手取りは変わらず定年まで
妻も同様条件。学費などは子供にかかる平均額とかで
計算しています

確かに正確かと言われると微妙ですが、
大外れではないと思います

むしろ旅行だか車だ家の補修費だ親の介護だとか
想定外の支出は入れていないので
現実にはもっと厳しいことになると思っています


754: 名無しさん@HOME 2020/01/03(金) 23:08:11.94 0
>>748
FPはよほどムチャな希望でもない限り無理とか言わないぞ
実現するならどうしたらいいかを前向きに提案してくる
外貨建ての個人年金を積み立てすれば云々みたいな

為替相場が一切変動しなかった場合の見込みで提案されるから
これならいけるかも!って思わせるだけだと思うわ

758: 743 2020/01/03(金) 23:53:54.27 0
>>754
それはマズいですね
ほら専門家もできるって言ってるよ!って
言われてしまいます

事前に無理め方向に持って行ってもらえるように
話とかってできないですかね…

751: 名無しさん@HOME 2020/01/03(金) 22:50:34.86 0
2人目を産んだと想定しての生活をしてみたら?
お互いのお小遣いは激減させる、生活費も削りまくる、
とにかく節約生活をしてみる
その上で子供の養育についてもよく確認する

居住しているあたりの公立校と貴方や
奥さん希望(もしくは卒業校)の私立校での教育格差、
卒業してからの進路格差について確認
何よりもライフプランについて1度よく確認した方がいい

ほけんの窓口とかでライフプランについて
相談できるからしてくるといいよ
2人産むための月々の生活費も試算してくれると思う

お小遣いを削る話に持って行って、それでも諦めなければ
実践してみたらいい

美容室は半年に1度、髪はプリンか染めるのを諦める
喫茶店は贅沢で行けてマックの100円コーヒー
そんな生活で、
子供にもそういったカツカツの生活を求めるのか
ハッキリ聞いてみたらいいよ

758: 743 2020/01/03(金) 23:53:54.27 0
>>751
実際に想定される金額で
しばらく暮らしてみるというのはアリかもしれませんね
教育費については既に話していて、
残念ながらデータを元にした会話はできませんでした

その時大卒が普通かわからない。
私も大学はでていないが問題ない
本人が大学に行きたがるかわからない
などで、話になりませんでした

760: 名無しさん@HOME 2020/01/04(土) 00:19:51.22 O
そうだと思っていたがやはり頭弱い女だったか
なら、なおさら無理だわ

話し合いも理屈も将来の試算も現状も何も通じてないし
理解できない馬鹿女だわ

ましてや嫁は赤ん坊の育児中でハイになって
ラリってるみたいな状態だろうから
人間ではなく動物並みで本能と欲望で生きているに等しい

こんな動物に根本的に人間の言葉を理解できるはずがない

752: 名無しさん@HOME 2020/01/03(金) 22:59:00.17 O
家計を節約倹約方向にもっていったところで
裕福な嫁が実家に泣きつくだけだろうしな
結婚してるのに金の使い方が甘いようだから

娘とその子ども(旦那はカウントしない)のためなら
金も惜しまないと思われ

761: 名無しさん@HOME 2020/01/04(土) 00:24:32.72 O
子どもを嫁に本当に諦めさせる「魔法の言葉」は
この世に存在しない

結婚前の口約束を
実際に子どもを産んだら簡単に反故にするような女だ
諦めろ

763: 名無しさん@HOME 2020/01/04(土) 02:12:10.60 0
>想定される金額で
>しばらく暮らしてみるというのはアリかも

絶対にやめた方がいい。

相手が感情で言っている以上
何を言っても納得はしないだろうが
育児参加を積極的にしてる家庭では
結局割を食うのは男の方だよ

同じく小遣いを減らしたところで
女は実家から服やら何やら結局買ってもらえるからな

762: 名無しさん@HOME 2020/01/04(土) 00:43:59.52 0
金銭の問題なのなら裕福な義実家に援助してもらえば?
子ども2人の学資と月々の習い事代出して貰えば
余裕でるのでは

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1500222065/

※関連記事

まともな人生設計できる頭がある人は子供なんて作らない。金と手間がかかりすぎ、見返りがなさすぎる
http://kijosoku.com/archives/52277221.html

  • retweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加