結婚生活に疲れた人・・・73人目
どう思う?
嫁の兄貴が去年結婚した時披露宴以外の祝儀で10万円
今年弟が結婚するからと10万円
俺らの結婚式の時は二人とも3万円
出産祝いは貰ってないが嫁は3万円あげてた
嫁の兄貴が去年結婚した時披露宴以外の祝儀で10万円
今年弟が結婚するからと10万円
俺らの結婚式の時は二人とも3万円
出産祝いは貰ってないが嫁は3万円あげてた
小さい男なのかもしれないが正直納得いかない
ちなみに嫁は専業だからこれは全て俺が稼いだ所から出てる
ちなみに嫁は専業だからこれは全て俺が稼いだ所から出てる
お祝い事だから思っても口に出せない
642: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/03/31(火) 17:17:28.31 ID:ZJQBE2Zf0
いや口に出しなよw
10万稼ぐのどれだけ大変か、
10万残すのどれだけ大変なのかを自分でよく思い出して
10万稼ぐのどれだけ大変か、
10万残すのどれだけ大変なのかを自分でよく思い出して
644: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/03/31(火) 20:10:46.20 ID:AzT8olrNa
それは言っていい案件だろ
専業の分際で、自分の身内に出す祝儀を独断で決めるとか有り得ないわ
もし家計を丸投げしてるのなら、これを機会に辞めた方が良い
必要な分だけ渡しなよ
そしたら、自分都合で金が欲しいときは頭を下げざるを得ない
それと、嫁の兄弟たちがお前さんにちゃんと礼を言ったのかも気になる
肉親である嫁の手から渡したとしても、
その連れ合いに礼を言うのは常識だからな
これは専業か共働きかは関係ない
専業の分際で、自分の身内に出す祝儀を独断で決めるとか有り得ないわ
もし家計を丸投げしてるのなら、これを機会に辞めた方が良い
必要な分だけ渡しなよ
そしたら、自分都合で金が欲しいときは頭を下げざるを得ない
それと、嫁の兄弟たちがお前さんにちゃんと礼を言ったのかも気になる
肉親である嫁の手から渡したとしても、
その連れ合いに礼を言うのは常識だからな
これは専業か共働きかは関係ない
645: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/03/31(火) 20:12:40.36 ID:2QSreRSc0
そういう出費について話し合う習慣がないこと自体が問題
647: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/03/31(火) 23:28:07.62 ID:iPPFB1+y0
当時は嫁兄、嫁弟1人で3万包んでくれた。
同じ額ということなら夫婦2人分で6万。
けちって5万か大盤振る舞いの10万かの二択だな。
同じ額ということなら夫婦2人分で6万。
けちって5万か大盤振る舞いの10万かの二択だな。
648: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/03/31(火) 23:37:01.68 ID:CJG829rx0
俺の実家は東北の田舎だが、
祝儀も不祝儀も誰からどれだけ貰ったかリストにしっかり記録して
次にそちらにお返しする時は必ず同額でやるのが
絶対に破っては行けない礼儀なんだがな
祝儀も不祝儀も誰からどれだけ貰ったかリストにしっかり記録して
次にそちらにお返しする時は必ず同額でやるのが
絶対に破っては行けない礼儀なんだがな
650: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/04/01(水) 08:51:12.15 ID:hQWnpATVMUSO
兄弟の結婚式の祝儀が3万とか信じられん。
普通最低でも10マンだろ
普通最低でも10マンだろ
651: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/04/01(水) 10:14:50.35 ID:4AquuNQfaUSO
そうねえ、余程若者じゃなければ10万だなあ
652: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/04/01(水) 14:50:44.00 ID:8x17IBHbr
金も常識もねンだわ
654: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/04/02(木) 10:07:03.54 ID:zffcDptDM
金が無いから常識が無いんだな
衣食足りて礼節を知る
全て貧困が悪いのよ
衣食足りて礼節を知る
全て貧困が悪いのよ
655: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/04/02(木) 10:23:04.81 ID:vylmIUrB0
衣食足りず礼節を知らないこどもが増えてるって小学校教師の友達が嘆いてたな
最低限が出来ないまま幼稚園出てきちゃってるって
最低限が出来ないまま幼稚園出てきちゃってるって
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1582458205/
コメントする
※ or 米 or * or >> で該当コメントがポップします。
一部の単語(アダルト単語など)がNGワードとして設定されております。
NGワードを含むコメントを投稿しますとライブドアブログ運営側からコメント全文削除されますのでご注意ください。(伏せ字でも全文削除されるようです。)
→コメント欄の「このコメントは削除されました。」につきまして