◆小学校低学年の親あつまれーpart170
307: 名無しの心子知らず 2021/09/21(火) 15:59:33.96 ID:raAy1aH4
担任が休職中で別の先生が担任代わりなんだけど
算数は答えは合ってるのに繰り上がり繰り下がりやら書いてないと減点にされる
元々の担任は答えがあってたら丸だったからモヤモヤする
算数は答えは合ってるのに繰り上がり繰り下がりやら書いてないと減点にされる
元々の担任は答えがあってたら丸だったからモヤモヤする
312: 名無しの心子知らず 2021/09/21(火) 17:40:34.57 ID:qzVKi+NM
学校でいい評価が取りたいなら従うしかない
過程に細かい先生は多い
良いか悪いかではなくそういう性格なんだなって程度に思えばいい
学生の頃、個人的に自宅でやったノートやテキストを持ってこさせて
それを評価する先生がいて非常に面倒だった。あとはノートが綺麗かどうかとか
今思っても無駄だったけど、色んなタイプの上司に合わせる勉強だね
過程に細かい先生は多い
良いか悪いかではなくそういう性格なんだなって程度に思えばいい
学生の頃、個人的に自宅でやったノートやテキストを持ってこさせて
それを評価する先生がいて非常に面倒だった。あとはノートが綺麗かどうかとか
今思っても無駄だったけど、色んなタイプの上司に合わせる勉強だね
308: 名無しの心子知らず 2021/09/21(火) 16:26:51.95 ID:vI1J1CkJ
頭の中でできてたとしても書く習慣あった方がいいよ
今後桁が増えて複雑になった時に役に立つ
今の先生が普通で前の先生が緩かったんだよ
今後桁が増えて複雑になった時に役に立つ
今の先生が普通で前の先生が緩かったんだよ
309: 名無しの心子知らず 2021/09/21(火) 16:57:41.25 ID:ZM8W1tFT
考えの流れがわかるようにしないとバツだよね
313: 名無しの心子知らず 2021/09/21(火) 17:42:21.31 ID:1LFmUHe7
世の中は結果が全てだけど学校教育では過程を評価に加えるからね
努力は評価するっていう日本人の美徳みたいなもんだろうか、
結果の出ない努力に意味なんてないけどね
努力は評価するっていう日本人の美徳みたいなもんだろうか、
結果の出ない努力に意味なんてないけどね
311: 名無しの心子知らず 2021/09/21(火) 17:24:19.00 ID:uxCqh1by
点数とりたいなら学校(先生)のルールに合わせるしかないし、
点数なんてどうでもいいならそのままでいいと思う
間違っても、先生のやり方に難癖をつけることはしない方がいい
点数なんてどうでもいいならそのままでいいと思う
間違っても、先生のやり方に難癖をつけることはしない方がいい
315: 名無しの心子知らず 2021/09/21(火) 18:03:31.17 ID:7sjUWvR6
過程重要。その先生はいい先生。
余談だが、私が小学校低学年の時、担任が入院で一学期丸々休むことになり、
代理教師が来たんだけど、その人もまさかの2週間で盲腸で入院して、
代理の代理が来た事ならある。
代理が来るまでの間は教務の先生が教えたりで、
変わる度に教え方変わったりで大変だった思い出がある。
余談だが、私が小学校低学年の時、担任が入院で一学期丸々休むことになり、
代理教師が来たんだけど、その人もまさかの2週間で盲腸で入院して、
代理の代理が来た事ならある。
代理が来るまでの間は教務の先生が教えたりで、
変わる度に教え方変わったりで大変だった思い出がある。
317: 名無しの心子知らず 2021/09/21(火) 18:07:59.27 ID:r846Nbrv
算盤やってたら苦労するどころか、小学生でも計算機レベルで暗算できるからなあ…
うちの子は几帳面だからキチッとやってるけど、面倒くさい子の気持ちもわかる
いざとなったら、うちは従うか従わないかは本人に任せるかなー
うちの子は几帳面だからキチッとやってるけど、面倒くさい子の気持ちもわかる
いざとなったら、うちは従うか従わないかは本人に任せるかなー
314: 名無しの心子知らず 2021/09/21(火) 17:50:46.74 ID:SKlN8AVd
課程がないとカンニング扱いになることもあるし、
今のうちに課程を説明できる、する癖をつけておかないと中高の数学が大変だよ
ひっ算の場合もだけど、何の勉強しているのか目的がわかってないから、
何で書かないとバツなの?になるのだろうね
今のうちに課程を説明できる、する癖をつけておかないと中高の数学が大変だよ
ひっ算の場合もだけど、何の勉強しているのか目的がわかってないから、
何で書かないとバツなの?になるのだろうね
327: 名無しの心子知らず 2021/09/21(火) 19:01:42.82 ID:r3XLqpzu
うちは算盤やってて暗算で出来るんだけど、ひっ算でやれと書いてあったら
やらないとダメだよって伝えてる
面倒だと言ってるけど、ひっ算やった後に暗算で答え合わせしてる
やらないとダメだよって伝えてる
面倒だと言ってるけど、ひっ算やった後に暗算で答え合わせしてる
318: 名無しの心子知らず 2021/09/21(火) 18:13:00.42 ID:RaC7WOSK
何でもそうだが必要な人もいればそうじゃない人もいる
勉強や学歴って能力の無さを補う為の最低保障みたいなもんだから
特別な能力がない人はとりあえず従っておけばいいのさ
勉強や学歴って能力の無さを補う為の最低保障みたいなもんだから
特別な能力がない人はとりあえず従っておけばいいのさ
320: 名無しの心子知らず 2021/09/21(火) 18:17:06.83 ID:fAOTkAnQ
低学年の時点で何の特別な能力があるかなんて分かる人いる?
321: 名無しの心子知らず 2021/09/21(火) 18:19:50.32 ID:ItiC/B7v
読み書きそろばんは、どんなトップアスリートでも新進気鋭の音楽家でも
最低限必要な能力だと思うけど
最低限必要な能力だと思うけど
322: 名無しの心子知らず 2021/09/21(火) 18:26:21.64 ID:lUl3XBA0
小中学校なんてハイハイ言うこと聞いて先生を気持ちよくしとけばいいんだよ
323: 名無しの心子知らず 2021/09/21(火) 18:33:22.61 ID:ODzXUoX7
>>322
歪んでて可哀想
歪んでて可哀想
324: 名無しの心子知らず 2021/09/21(火) 18:44:19.57 ID:lUl3XBA0
人と関われば関わるほど歪んでしまってなぁ…
329: 名無しの心子知らず 2021/09/21(火) 21:11:18.43 ID:hndv1UZY
自分がちゃんと出来る事の証明だから、
ちゃんと書いてと指導されたらする、でいいと思うね。
別に何千回と同じ文字をかけとか言われてる訳でなし。
先生が代わってバツにされた、は可愛そうだけど、
いい勉強になった位に思った方が良い。
社会に出れば幾らでもそんな事あるし
ちゃんと書いてと指導されたらする、でいいと思うね。
別に何千回と同じ文字をかけとか言われてる訳でなし。
先生が代わってバツにされた、は可愛そうだけど、
いい勉強になった位に思った方が良い。
社会に出れば幾らでもそんな事あるし
332: 名無しの心子知らず 2021/09/21(火) 21:51:23.91 ID:oZUEUcvK
求められたことを正確にやるって重要だよ
それに過程が書かれてないと本当にやり方を理解して答えを出せたのか
先生は全員の側で見てる訳じゃないんだから判別しようがない
もしかしたら1つずつ足して答えを出してる子もいるかもしれん
それに過程が書かれてないと本当にやり方を理解して答えを出せたのか
先生は全員の側で見てる訳じゃないんだから判別しようがない
もしかしたら1つずつ足して答えを出してる子もいるかもしれん
374: 名無しの心子知らず 2021/09/22(水) 10:32:26.07 ID:jJ/dlYCr
>>307だけど
クラス同じ子で繰り上がり繰り下がり書いてないのに100点の子もいた
基準はなんなんだろ?同じ基準にしてほしい
うちの子以外にも繰り上がり繰り下がりで減点になった子もいるし
書いてないのに減点されてない子もいる
この差はなんなんだろう
まあ今後のために繰り上がり繰り下がりはちゃんと書く方がいいよね
皆さんありがとう
クラス同じ子で繰り上がり繰り下がり書いてないのに100点の子もいた
基準はなんなんだろ?同じ基準にしてほしい
うちの子以外にも繰り上がり繰り下がりで減点になった子もいるし
書いてないのに減点されてない子もいる
この差はなんなんだろう
まあ今後のために繰り上がり繰り下がりはちゃんと書く方がいいよね
皆さんありがとう
385: 名無しの心子知らず 2021/09/22(水) 12:42:43.62 ID:7KrJuF0+
正答率でしょ
完璧に出来る子には余計なことはやらせない
ミスがある子にはきちんと段階踏ませる
むちゃくちゃ良い先生よ
完璧に出来る子には余計なことはやらせない
ミスがある子にはきちんと段階踏ませる
むちゃくちゃ良い先生よ
386: 名無しの心子知らず 2021/09/22(水) 13:01:10.28 ID:Tg70v7Ir
>>385
横だけどなるほどね子供一人一人をよく見てるってことだね
横だけどなるほどね子供一人一人をよく見てるってことだね
388: 名無しの心子知らず 2021/09/22(水) 13:23:06.36 ID:jJ/dlYCr
>>385
ミスが多い子が繰り上がり繰り下がりなしでokで
ミスのない子には繰り上がり繰り下がりをかけっていうのは?
ミスが多い子が繰り上がり繰り下がりなしでokで
ミスのない子には繰り上がり繰り下がりをかけっていうのは?
390: 名無しの心子知らず 2021/09/22(水) 13:27:15.58 ID:3IW2NDdI
ちょっと話が分からないけど、あなたの子がミスがない子なの?
397: 名無しの心子知らず 2021/09/22(水) 14:08:48.90 ID:YtH+oAFL
>>390
普段からミスのある子は
繰り上がり繰り下がり書いてなくても答えがあってたら丸もらえて
普段から答えがあってる子は繰り上がり繰り下がりかかないと減点なの
普段からミスのある子は
繰り上がり繰り下がり書いてなくても答えがあってたら丸もらえて
普段から答えがあってる子は繰り上がり繰り下がりかかないと減点なの
405: 名無しの心子知らず 2021/09/22(水) 14:40:12.11 ID:hE4Y1A3Y
なにそれ。
クラスの他の子が普段どんな計算の仕方してミスしてるかなんて
把 握出来ないよ。他の子のドリルやテストなんて見る事ない。
クラスの他の子が普段どんな計算の仕方してミスしてるかなんて
把 握出来ないよ。他の子のドリルやテストなんて見る事ない。
406: 名無しの心子知らず 2021/09/22(水) 15:01:21.14 ID:pNYzu6uc
お子さんが〇〇ちゃんは書いてないのにマル貰ってた!とか言ってるのかな?
普通にクラスの子がどう書いて正解だったかなんて分からないもんね
再テストで居残りとかなら誰が残ってるか多少分かるだろうけど
子供が言うことって絶対じゃないから(特に勉強の詳細に関しては)
鵜呑みにしすぎなのでは?と思ってしまうわ
そんなに気になるなら先生に直接聞けばいいよ
普通にクラスの子がどう書いて正解だったかなんて分からないもんね
再テストで居残りとかなら誰が残ってるか多少分かるだろうけど
子供が言うことって絶対じゃないから(特に勉強の詳細に関しては)
鵜呑みにしすぎなのでは?と思ってしまうわ
そんなに気になるなら先生に直接聞けばいいよ
407: 名無しの心子知らず 2021/09/22(水) 15:11:13.81 ID:YtH+oAFL
マンションに同じクラスの子が多くて
仲良くしてるし習い事も同じ(塾のようなお勉強する教室)で
学校のテスト持ってきてるからだよ
仲良くしてるし習い事も同じ(塾のようなお勉強する教室)で
学校のテスト持ってきてるからだよ
408: 名無しの心子知らず 2021/09/22(水) 15:14:49.60 ID:YtH+oAFL
そもそも日本ってなんで下に合わせる教育なの?
算数は学力別でもいいと思わない?
さくらんぼじゃなきゃ出来ない子はさくらんぼで解いたらいいし
暗算でできるならそれでよくない?
算数は学力別でもいいと思わない?
さくらんぼじゃなきゃ出来ない子はさくらんぼで解いたらいいし
暗算でできるならそれでよくない?
さくらんぼ計算とは
平成に入ってから算数の授業でさくらんぼ計算というものが推奨されている。
主に後ろの数字で前の数字と合わせて10になるものとあまりの数字に分け、
繰り上がりと繰り下がりの概念が根付いているか確認できるように
式の下に分岐させて書かせている。
413: 名無しの心子知らず 2021/09/22(水) 15:36:15.52 ID:Uma/ENOA
どちらかというとそれでいう下じゃないの?
410: 名無しの心子知らず 2021/09/22(水) 15:32:18.30 ID:bF38OFBW
>>397みたいな丸付けなら普段からミスがある子には
繰り上がり下がりを書いてないだけで減点にしてたら
点数が低くなっちゃってモチベ下がるからじゃない?
できる子には答えがあってるだけで満足するんじゃなく
過程を書く完璧な解答を求めてるんだと思うよ
繰り上がり下がりを書くことは全員に指導してると思う
繰り上がり下がりを書いてないだけで減点にしてたら
点数が低くなっちゃってモチベ下がるからじゃない?
できる子には答えがあってるだけで満足するんじゃなく
過程を書く完璧な解答を求めてるんだと思うよ
繰り上がり下がりを書くことは全員に指導してると思う
414: 名無しの心子知らず 2021/09/22(水) 15:38:31.55 ID:6S+TMStT
>>410
まぁコレかな。
できない子には成功体験を、できる子には思考の表現を求めてるだけ
全員が全員同じようにってなると>>408の言うように下に合わせる教育か、
上に合わせて落ちこぼれ出すかのどっちかになるし
まぁコレかな。
できない子には成功体験を、できる子には思考の表現を求めてるだけ
全員が全員同じようにってなると>>408の言うように下に合わせる教育か、
上に合わせて落ちこぼれ出すかのどっちかになるし
419: 名無しの心子知らず 2021/09/22(水) 16:20:31.77 ID:YtH+oAFL
上でも下でもいいんだけどさくらんぼや繰り上がり繰り下がりをやらないで
暗算でやらせてほしい
暗算でやらせてほしい
421: 名無しの心子知らず 2021/09/22(水) 16:32:47.64 ID:KEOPmDt4
いやだから今の学力が暗算できるレベルじゃないのよ、おたくの子は
繰り上がり下がりの計算を暗算できる子は、その前の足し算引き算を暗記するほど
ものすごい量を演習してるか、元からの天才児だから
繰り上がり下がりの計算を暗算できる子は、その前の足し算引き算を暗記するほど
ものすごい量を演習してるか、元からの天才児だから
423: 名無しの心子知らず 2021/09/22(水) 16:38:02.93 ID:YtH+oAFL
>>421
そうなんだねーすごいね天才児
そうなんだねーすごいね天才児
427: 名無しの心子知らず 2021/09/22(水) 17:06:58.94 ID:cbXdjudc
天才児なんてそういないんだから、いま暗算できる子は
週2〜3でそろばんやったりくもん行ったり毎日ドリルやチャレンジなどで
死ぬほど計算練習してるでしょ
まあそれもすごいけど
週2〜3でそろばんやったりくもん行ったり毎日ドリルやチャレンジなどで
死ぬほど計算練習してるでしょ
まあそれもすごいけど
431: 名無しの心子知らず 2021/09/22(水) 17:32:20.53 ID:YtH+oAFL
>>427
公文やってるから暗算癖でそうなっちゃうんだと思ってたよ
公文は公文、学校は学校ときっちり頭の中で別のお勉強と思ってほしい
理想はうちの学校も早く能力別に分かれてほしいなー
色々ありがとう
とりあえず担任が元に戻っても学校で習ったとおりにやること
繰り上がり繰り下がりは書くように言うわ
さくらんぼでやって暗算で見直し提案してみます
公文やってるから暗算癖でそうなっちゃうんだと思ってたよ
公文は公文、学校は学校ときっちり頭の中で別のお勉強と思ってほしい
理想はうちの学校も早く能力別に分かれてほしいなー
色々ありがとう
とりあえず担任が元に戻っても学校で習ったとおりにやること
繰り上がり繰り下がりは書くように言うわ
さくらんぼでやって暗算で見直し提案してみます
416: 名無しの心子知らず 2021/09/22(水) 15:54:17.19 ID:vVyadnhf
暗算できる子よりさくらんぼできる子のほうが伸びるし価値があるけどね
変わった人だな
変わった人だな
425: 名無しの心子知らず 2021/09/22(水) 16:55:32.19 ID:vVyadnhf
暗算重視していると将来的に数学で躓き簡単な基礎ができても応用ができない
ありがちな穴に落ちる
暗算そろばんは計算力や集中力を鍛えるのにはいいけど
大事な思考力は育たないからね
ありがちな穴に落ちる
暗算そろばんは計算力や集中力を鍛えるのにはいいけど
大事な思考力は育たないからね
426: 名無しの心子知らず 2021/09/22(水) 17:05:13.30 ID:cmWIFcMu
素直な子は伸びる。勝手な判断で手順を端折る子は自滅する。
進化学では過剰適応と言うんだけど、模倣こそが適応的かつ優位な戦略。
進化学では過剰適応と言うんだけど、模倣こそが適応的かつ優位な戦略。
430: 名無しの心子知らず 2021/09/22(水) 17:13:20.97 ID:cmWIFcMu
過剰適応ちゃうわ。過剰模倣だった。
429: 名無しの心子知らず 2021/09/22(水) 17:09:09.93 ID:9A4c80ku
基礎学力の時点で自己流でやりたいだなんて
本人が発達か親が馬鹿かのどちらか
本人が発達か親が馬鹿かのどちらか
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1631547634/
※関連記事
子供が計算ドリルの計算式間違えたから全部消して最初からやらせたら泣き出して妻に俺が怒られた
http://kijosoku.com/archives/48152724.html
コメントする
※ or 米 or * or >> で該当コメントがポップします。
一部の単語(アダルト単語など)がNGワードとして設定されております。
NGワードを含むコメントを投稿しますとライブドアブログ運営側からコメント全文削除されますのでご注意ください。(伏せ字でも全文削除されるようです。)
→コメント欄の「このコメントは削除されました。」につきまして