既婚男性/既婚女性の雑談(双方質問)スレ456
ちょっと質問させて下さい。
親の介護で長期休暇って取れたりするものなのでしょうか?
義母の介護補助を頼まれていたのですが、断っていたら今朝主人が出勤時に
介護休暇とるから当分家には帰らないと話をされました。
詳しい話を聞きたくても連絡が繋がらない状況で、期間もわからないし
お給料もどうなるのか不明ですしもしかしてマズイ状況なのかなと感じてるのですが。
親の介護で長期休暇って取れたりするものなのでしょうか?
義母の介護補助を頼まれていたのですが、断っていたら今朝主人が出勤時に
介護休暇とるから当分家には帰らないと話をされました。
詳しい話を聞きたくても連絡が繋がらない状況で、期間もわからないし
お給料もどうなるのか不明ですしもしかしてマズイ状況なのかなと感じてるのですが。
110: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/28(木) 17:03:00.29 ID:pamZFc420
長期休暇が何日くらいなのかで話も変ってくると思わないの?何でそこは書かないの?
旦那が何の目的の為に休暇を取ったのか知らない?
施設を探したり、ヘルパーの手配をやって、様子を見る為なのか
自分が介護するつもりなのか、単に嫁を脅す為にやっているのか
色んな可能性があるんだけど、あなたのレス内容で想像するのって無理よ
旦那が何の目的の為に休暇を取ったのか知らない?
施設を探したり、ヘルパーの手配をやって、様子を見る為なのか
自分が介護するつもりなのか、単に嫁を脅す為にやっているのか
色んな可能性があるんだけど、あなたのレス内容で想像するのって無理よ
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/28(木) 17:04:37.02 ID:63Ry82XI0
会社次第としか言いようがない。
小さい会社なら制度自体が無い会社が多いが大企業だと子の看護休暇、
親の介護休暇、傷病休暇なんかが通常の有給とは別枠の有給があったりもする。
今だと大手企業や公務員はコロナ禍で
「子供の保育園が休園」って言うと無限に有給になるとこ多い。
まぁ実際は仕事溜まるしそんな休めないけどね!
小さい会社なら制度自体が無い会社が多いが大企業だと子の看護休暇、
親の介護休暇、傷病休暇なんかが通常の有給とは別枠の有給があったりもする。
今だと大手企業や公務員はコロナ禍で
「子供の保育園が休園」って言うと無限に有給になるとこ多い。
まぁ実際は仕事溜まるしそんな休めないけどね!
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/28(木) 17:31:10.64 ID:NtsgEx710
施設を探したりヘルパーの手配をしたりせず
最初から嫁に自分の親の介護をガッツリさせようとする旦那が時々いるが
あれって何が目的なんだろうな
最初から嫁に自分の親の介護をガッツリさせようとする旦那が時々いるが
あれって何が目的なんだろうな
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/28(木) 17:39:33.20 ID:pamZFc420
>>112
そりゃ、僕ちゃんのママを嫁が介護するのは当たり前!
僕ちゃんの代わりに僕ちゃんの妻を奴隷としてママンに差し出す良い息子!
って感じだろうね
そりゃ、僕ちゃんのママを嫁が介護するのは当たり前!
僕ちゃんの代わりに僕ちゃんの妻を奴隷としてママンに差し出す良い息子!
って感じだろうね
114: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/28(木) 17:51:13.99 ID:LATh8mNea
>>112
介護の苦労を知らず、金を出すのを惜しみ、
嫁はなんでも言うことを聞かせられるって思ってるボンクラとか寧ろ多いんじゃね?
寝たきりや痴呆とかの世話って、素人でどうにかとか二次災害になりかねんのに
介護の苦労を知らず、金を出すのを惜しみ、
嫁はなんでも言うことを聞かせられるって思ってるボンクラとか寧ろ多いんじゃね?
寝たきりや痴呆とかの世話って、素人でどうにかとか二次災害になりかねんのに
115: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/28(木) 18:37:11.26 ID:WqQu0ycIM
勤め先によるとしか言えない
有給残ってたら消化させてくれるんでない?
義母の介護拒否されて旦那は怒ってるつもりなんだろうね
夫婦関係破綻してるからこれからの旦那との電話、会話はスマホで録音しておいて
離婚に向けた準備だけはしたほうがいいよ
ラインとかメッセージでのやりとりもスクショで残したり
親の介護を妻に頼むのは筋違いというか理解できないんだよな
自分が通って介護するから
自分の事を生活面で支えてほしいと頼む事はあるかもしれないが
有給残ってたら消化させてくれるんでない?
義母の介護拒否されて旦那は怒ってるつもりなんだろうね
夫婦関係破綻してるからこれからの旦那との電話、会話はスマホで録音しておいて
離婚に向けた準備だけはしたほうがいいよ
ラインとかメッセージでのやりとりもスクショで残したり
親の介護を妻に頼むのは筋違いというか理解できないんだよな
自分が通って介護するから
自分の事を生活面で支えてほしいと頼む事はあるかもしれないが
116: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/28(木) 18:55:54.55 ID:yw4fyD4V0
親の介護を断り続ける妻に夫の鉄槌が下ろされるんだろう
117: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/28(木) 19:08:29.06 ID:5x1tkzIXa
>詳しい話を聞きたくても連絡が繋がらない状況
それは結構マズイ状況だろうね
熟年離婚が見える
それは結構マズイ状況だろうね
熟年離婚が見える
121: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/28(木) 19:59:44.33 ID:NfoSZmTKM
結局のところ親の介護なんてしない方がいいってことだな
徹底的に無視して勝手に死ぬのを待つのが最善か
徹底的に無視して勝手に死ぬのを待つのが最善か
122: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/28(木) 20:17:20.71 ID:5x1tkzIXa
うちは義母を引き取ってるよ
とはいっても俺は下の世話とかはしないし話し相手になるぐらいだけどね
風呂もデイサービス任せ
とはいっても俺は下の世話とかはしないし話し相手になるぐらいだけどね
風呂もデイサービス任せ
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/28(木) 21:02:21.26 ID:NfoSZmTKM
夫婦共に義両親の世話なんか死んでもやりたくない訳でしょ
さらに、自分の親の世話よりも
配偶者と子供の方が優先したいし迷惑かけたく無いってもんだ
それじゃあって自分が世話したり金かけるのも迷惑かけることになる
やっぱ放置だな
その結果保護責任者遺棄か遺棄致死で実刑喰らうか
何年も、あるいは10年以上も介護で家族崩壊までダメージ喰らうかの
トレードオフだな
さらに、自分の親の世話よりも
配偶者と子供の方が優先したいし迷惑かけたく無いってもんだ
それじゃあって自分が世話したり金かけるのも迷惑かけることになる
やっぱ放置だな
その結果保護責任者遺棄か遺棄致死で実刑喰らうか
何年も、あるいは10年以上も介護で家族崩壊までダメージ喰らうかの
トレードオフだな
125: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/28(木) 21:58:01.27 ID:yw4fyD4V0
おまえらの親に対する態度はおまえらの子が将来の指針として見てるよ
128: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/29(金) 00:25:59.74
ID:9kN66CAE0
主人と連絡取れました。
インフラ系の大きな会社ですがひと月程休みになるそうです。
義母の状況ですが
難病だがひと月程で症状は改善に向かうが動けなくなる日が恐らく出る。
急に休暇が取れる状況ではないため、
義妹が基本対応するが無理な時のみ対応頼みたいと言う話でした。
症状改善しない場合は引き取るから離婚するつもりでいてとも言われました。
子供も自立したし家に居るだけのお前より親の面倒みたいと。
私の話を全く聞いてくれない状況なのですがどうすればいいのか
インフラ系の大きな会社ですがひと月程休みになるそうです。
義母の状況ですが
難病だがひと月程で症状は改善に向かうが動けなくなる日が恐らく出る。
急に休暇が取れる状況ではないため、
義妹が基本対応するが無理な時のみ対応頼みたいと言う話でした。
症状改善しない場合は引き取るから離婚するつもりでいてとも言われました。
子供も自立したし家に居るだけのお前より親の面倒みたいと。
私の話を全く聞いてくれない状況なのですがどうすればいいのか
130: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/29(金) 00:42:12.28 ID:lnpsf6HVa
子供が自立しているのならば離婚でいいんじゃないの
引き取られたらあなたは困るんでしょ
引き取られたらあなたは困るんでしょ
133: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/29(金) 01:00:18.06 ID:Micz3Gnz0
>>128は今更になってどんな話し合いをしたいんだろ
双方の希望を叶える為には離婚で構わないんじゃないのかな
双方の希望を叶える為には離婚で構わないんじゃないのかな
132: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/29(金) 00:51:20.20 ID:zgHgr6FH0
傍観者はいらない
そういうことだろ
そういうことだろ
134: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/29(金) 01:43:53.57 ID:RWh8T8/w0
>>132
オレはこれがしっくりくる
拒否だろうが参画だろうが当事者意識を持って干渉して来るならまだしも
ヤジるだけの外野はいらん
オレはこれがしっくりくる
拒否だろうが参画だろうが当事者意識を持って干渉して来るならまだしも
ヤジるだけの外野はいらん
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/29(金) 03:18:46.06 ID:VdKaQYaa0
あなたと義母との関係を築けなかった義母が悪いし仲介してこなかった旦那が悪い
不定期にくる介護の日を旦那が休めばいいだけ
急に休暇取れない→急にひと月休みとれてんのはおかしいし
その後の症状がわからない段階で同居するから離婚って
いろいろ夫婦として終わってるよ
不定期にくる介護の日を旦那が休めばいいだけ
急に休暇取れない→急にひと月休みとれてんのはおかしいし
その後の症状がわからない段階で同居するから離婚って
いろいろ夫婦として終わってるよ
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/29(金) 08:23:36.05 ID:z9Iv033Y0
金を取るか自由を取るか
ただそれだけの話
ただそれだけの話
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/29(金) 08:39:21.97 ID:ZUm4Z2zv0
そこまで旦那との関係が破綻してるならもう離婚の方がお互い幸せでは?
うちも特急2時間の距離に半身不随で要介護の義母いて、
フルタイム共働き(というか私が大黒柱)で
手のかかる乳幼児2人いるけど月イチで土日に義実家へ泊まりで手伝いに行ってるよ。
義理とは言え家族だし、上の子が2歳くらいまではまだ義母も元気で
助けてもらうこともあったからこちらも出来ることはしてあげたいなと思うからだけど...
今更かもだけど、私も手伝おうかって言ってみたら?
うちも特急2時間の距離に半身不随で要介護の義母いて、
フルタイム共働き(というか私が大黒柱)で
手のかかる乳幼児2人いるけど月イチで土日に義実家へ泊まりで手伝いに行ってるよ。
義理とは言え家族だし、上の子が2歳くらいまではまだ義母も元気で
助けてもらうこともあったからこちらも出来ることはしてあげたいなと思うからだけど...
今更かもだけど、私も手伝おうかって言ってみたら?
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/29(金) 08:40:50.08 ID:p889ebRm0
どうすればいいかってことなら
離婚して自分の稼ぎで食っていけばいいじゃん
出来るもんならな
離婚して自分の稼ぎで食っていけばいいじゃん
出来るもんならな
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/29(金) 10:00:35.20 ID:p889ebRm0
結局は子育て終わって暇な専業主婦なんだから
役に立つ事しろよって話で
それが出来ないなら存在価値は無いからお払い箱だ
役に立つ事しろよって話で
それが出来ないなら存在価値は無いからお払い箱だ
150: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/29(金) 14:31:33.00 ID:UyRhkTem0NIKU
なんていうか、女って本当に出産介護つき家事育児ロボット扱いなんだな
ロボットになれれば心がないからまだ楽かもしれないが
ロボットになれれば心がないからまだ楽かもしれないが
152: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/29(金) 14:54:40.01 ID:p889ebRm0NIKU
>>150
全て拒否権、選択権はあるでしょ
嫌ならやらなきゃいいだけ
やりたくないことは受け入れなければいいだけじゃん
勝手に被害者ぶるのはみっともないぜ
全て拒否権、選択権はあるでしょ
嫌ならやらなきゃいいだけ
やりたくないことは受け入れなければいいだけじゃん
勝手に被害者ぶるのはみっともないぜ
151: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/29(金) 14:43:19.08 ID:0UEv2Ux/aNIKU
普通に稼いでたら扱いはイーブン
154: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/29(金) 15:13:27.29 ID:nRjlbc1w0NIKU
本人の意思とは関係なく妊娠出産は女性しかできないからねえ
その機能を持つ持たないで、できる事とできない事があるのは仕方ないよ
だから男女同等にはならないと思うしできないと思う、
男性と女性は違うんだからさ
その機能を持つ持たないで、できる事とできない事があるのは仕方ないよ
だから男女同等にはならないと思うしできないと思う、
男性と女性は違うんだからさ
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/29(金) 15:35:01.26 ID:p889ebRm0NIKU
>>154
それこそ妊娠出産なんて嫌ならしなきゃいいだけのこと
その選択は自分の意志でするものだろ
収入とかだってクソ会社は知らんが
まともな企業なら仕事内容同じなら男女性別関係なく賃金同じだろ
平等、公平、公正についてよく考えた方がいい
それこそ妊娠出産なんて嫌ならしなきゃいいだけのこと
その選択は自分の意志でするものだろ
収入とかだってクソ会社は知らんが
まともな企業なら仕事内容同じなら男女性別関係なく賃金同じだろ
平等、公平、公正についてよく考えた方がいい
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/29(金) 16:31:51.48 ID:nRjlbc1w0NIKU
>>156
そういう話ではないよ
男性と女性では身体が違うからできる事とできない事があるって話、
学生時代から既に男女で身体能力は違うでしょ?
男性は意思に関わらず妊娠出産しない代わりに強くて環境に左右されにくい身体があり、
女性は意思に関わらず妊娠出産に耐える身体になってるだけ
役割が違うものに同等を求めるのは非効率的だし
お互いに良い結果を生まないと思うよ
そういう話ではないよ
男性と女性では身体が違うからできる事とできない事があるって話、
学生時代から既に男女で身体能力は違うでしょ?
男性は意思に関わらず妊娠出産しない代わりに強くて環境に左右されにくい身体があり、
女性は意思に関わらず妊娠出産に耐える身体になってるだけ
役割が違うものに同等を求めるのは非効率的だし
お互いに良い結果を生まないと思うよ
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/30(土) 08:17:31.03 ID:E5siiaYV0
いやなんか、女というか妻って出産/育児/介護をしない(できない)なら
男にとって不要というか邪魔な存在なんだなーって
やりたくなきゃやらなきゃいいのはそらそうだけど、
どうせやらなかったら捨てるんだろ?
一緒にいたら楽しいとか幸せとか、
そういう妻との精神的な繫がりなんか本当にどうでもいいんだな
感情ゼロで出産育児介護やってくれるならそれが一番いいとか思ってそう
男にとって不要というか邪魔な存在なんだなーって
やりたくなきゃやらなきゃいいのはそらそうだけど、
どうせやらなかったら捨てるんだろ?
一緒にいたら楽しいとか幸せとか、
そういう妻との精神的な繫がりなんか本当にどうでもいいんだな
感情ゼロで出産育児介護やってくれるならそれが一番いいとか思ってそう
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/30(土) 08:28:27.50 ID:t4zswhca0
>>168
それを言うなら男は金稼いでこないなら存在意義無いと思ってるでしょ?
で、働けなくなったら捨てるでしょ
男の方が幸福度低くて自殺率高いけどそんなこと、
女からしたら知ったこっちゃねーでしょ?
それを言うなら男は金稼いでこないなら存在意義無いと思ってるでしょ?
で、働けなくなったら捨てるでしょ
男の方が幸福度低くて自殺率高いけどそんなこと、
女からしたら知ったこっちゃねーでしょ?
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/30(土) 10:33:21.83 ID:XcQS8HE30
結局その家事や育児や介護の重荷分担っていうのも、
夫婦として家族としての分業っていうのがあるかないか
前提として世帯の収入を誰が主にささえるのかっていうことによって
大きく影響される話だと思う
そりゃ夫婦そろって公務員だとか教師とかまあフルタイム同等以上の稼ぎが妻にあるのに
夫が家事も育児も介護も「女の仕事だから」という理由で
妻がやって当たり前だとふんぞりかえるならそれは妥当じゃないが
世帯の収入の大部分を夫が稼ぎ嫁はあくまで扶養範囲とかのレベルなら
家事育児介護を主に嫁が担うのは単純に役割分担であり、
嫁は旦那の収入あって生活できているという現実がある
前提がどうなのかによってかなり変わる話
夫婦として家族としての分業っていうのがあるかないか
前提として世帯の収入を誰が主にささえるのかっていうことによって
大きく影響される話だと思う
そりゃ夫婦そろって公務員だとか教師とかまあフルタイム同等以上の稼ぎが妻にあるのに
夫が家事も育児も介護も「女の仕事だから」という理由で
妻がやって当たり前だとふんぞりかえるならそれは妥当じゃないが
世帯の収入の大部分を夫が稼ぎ嫁はあくまで扶養範囲とかのレベルなら
家事育児介護を主に嫁が担うのは単純に役割分担であり、
嫁は旦那の収入あって生活できているという現実がある
前提がどうなのかによってかなり変わる話
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1650801656/
コメントする
※ or 米 or * or >> で該当コメントがポップします。
一部の単語(アダルト単語など)がNGワードとして設定されております。
NGワードを含むコメントを投稿しますとライブドアブログ運営側からコメント全文削除されますのでご注意ください。(伏せ字でも全文削除されるようです。)
→コメント欄の「このコメントは削除されました。」につきまして