育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 168 

195: 名無しの心子知らず 2023/01/22(日) 16:54:40.37 ID:PgNVII2C
6~12歳までの遊具だと看板に書いてあるのに幼児を遊ばせてる親
目を離した隙に子供が登っちゃったのなら仕方ない。目を離すのは駄目だけど
でも小学生達が激しく遊びまくってる所に親が進んで幼児を乗せて遊ばせる人ばかりでモヤモヤした
近くで見てるから大丈夫だと思ってるんだろうし他人の子がどうなろうと関係ないから別にいいけど、遊んでる小学生の邪魔になるとは考えられないのかな
ここ6歳からみたいですよーとやんわり低姿勢で指摘したとして、もし話が通じなかったり喧嘩腰に返されたら気分良く帰れないだろうから本人には何も言わなかったけど
うちの子に「そっちは小さい子がいるから行かないでー」と、相手親に聞こえるように嫌味のつもりで言う事しかできなかったわ

196: 名無しの心子知らず 2023/01/22(日) 17:03:00.49 ID:Px3/lcds
あれって対象年齢以下の子が遊ぶ時は親が付き添ってねって意味だよ

197: 名無しの心子知らず 2023/01/22(日) 17:38:28.08 ID:FTIRakwZ
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/midori-koen/koen/qa/kids/faqkids-3.html
付添えばOKだよ
小学生以上しか入場できない遊び場なら分かるけど公園や遊具はみんなのものだから小さい子がいるときは周りをきちんと見るように躾けしてね!

198: 名無しの心子知らず 2023/01/22(日) 17:38:47.77 ID:N43KgUqZ
ルール混ざってるぞ
特に6歳以下の遊具には貼ってあるだけで6歳からってなってるものに関してはきっちり6歳以上じゃないとダメ

https://melos.media/children/2359/
https://www.jpfa.or.jp/gen/tsukau/

たふん何かあった時に賠償関係で補償がなくなる感じ

199: 名無しの心子知らず 2023/01/22(日) 18:32:38.79 ID:jjQqPs99
近くの未就園児対象の支援センターの遊具が3歳以上が対象で軽くモヤッとしたことあったなw
この地域で一番大きい遊具がある広場もメインの遊具は6歳からだけどヨチヨチの子から小学校高学年くらいの子が入り乱れて遊んでるわ

201: 名無しの心子知らず 2023/01/22(日) 21:10:40.16 ID:yYHudtA1
危ないとか補償がないってのは使用禁止とは違うから保護者の考え次第かな
でも大きな子が遊んでるところに小さい子を行かせるのはお互い楽しくないと思うけど
逆に幼児用遊具で小学生が危険な遊び方で遊んでる時もあるけどそれで事故ったら補償はどうなんだろう

202: 名無しの心子知らず 2023/01/22(日) 21:12:00.20 ID:mFk9ey0M
補償なんてあるわけなさそう事故したら泣き寝入りね

203: 名無しの心子知らず 2023/01/22(日) 21:30:31.12 ID:WlYvdTCs
自賠責も医療保険も入ってるのでは

204: 名無しの心子知らず 2023/01/22(日) 21:30:57.74 ID:i5rfulT/
対象年齢超えてるよで大幅減額されると思う
下手すると0
つまり対象年齢は守った方がお互いに吉

205: 名無しの心子知らず 2023/01/22(日) 21:44:05.47 ID:l+RZRBod
>>204
遊具を作った会社?それとも公園管理してる自治体の補償?
遊具が壊れたとか遊具の点検不良とかじゃなければどんなに事故っても会社や自治体からの補償はないでしょ
自賠責の補償なら危険な遊び方をしてた点で減額はあるかもしれないけど故意に怪我させたわけじゃないなら0はないのでは

206: 名無しの心子知らず 2023/01/22(日) 21:48:36.33 ID:PgNVII2C
まさに下のリンク先にある右上の6-12のイラストだった
うちの子が園児だった頃に年齢対象外の体のデカい小学生が乱入してきて迷惑をかけられた経験があったから、我が子が他所の子に迷惑をかけないようにと看板とかルールとか気にしてたし年齢制限も守ってたけどなあ
今回の遊具も6歳になるまでは遊ばせなかったし、それが普通だと思ってたわ

それでもルールを無視してまで遊ばせる人は、他所の子がルールを破って遊んだせいで我が子が怖い思いをしたり怪我をしても容認するんだろか
だとしたら好きにしたらいいけど、私には理解できないからモヤモヤする

208: 名無しの心子知らず 2023/01/22(日) 23:32:56.21 ID:PcU4jXRF
昔だったら基準も緩くて何の補償もなく保育園に回転塔とかいうサツジン遊具あったりしたから平気平気

209: 名無しの心子知らず 2023/01/23(月) 07:48:15.79 ID:/Fu20ljE
少し前に同じことを書き込もうとしたw
看板に大きく6歳からと書いてるのに丸無視
そういう場所で遊ばせてる親に限って全然自分の子を見てないし、高めの滑り台では滑れなくなって後ろが渋滞してる
対象年齢の子が年齢外の子に気を使って遊んでたけどおかしな話だわ

213: 名無しの心子知らず 2023/01/23(月) 08:33:51.26 ID:JGhqY7C8
ジャングルジムも滑り台もターザンロープもツイストラダーも全部6-12表記だけど普通に幼稚園にあるし公園でも遊ぶわ
3歳以上になるととても小さな滑り台とか鉄棒位しかない
ぴょんぴょん卵など、重さで飛び具合が違って年齢区分けがある物以外は親が付き添って親の管理下でやるのに何が問題あるのか分からないわ
当然、小さい子が邪魔で仕方ない状態になっているなら話は別

214: 名無しの心子知らず 2023/01/23(月) 08:34:10.75 ID:HcvzfmeM
そんな事をよくネットで堂々と発信できるなと思う

216: 名無しの心子知らず 2023/01/23(月) 08:37:24.66 ID:fTbsWSD9
何の年齢表記もなく回るジャングルジムみたいの公園にあった時代もあったよね

217: 名無しの心子知らず 2023/01/23(月) 08:39:20.65 ID:af+Udx4m
>>216
あれで事故が頻発したからなくなったのよ
四人乗りの箱型ブランコも同じ

218: 名無しの心子知らず 2023/01/23(月) 08:40:15.75 ID:zb3lGy1Y
基本はみんなの公園だから、譲り合って使いましょうでしょ
対象年齢を掲げて優先権を主張するからモヤるんだよ

219: 名無しの心子知らず 2023/01/23(月) 08:52:22.24 ID:xNVHd4h1
どの年齢の子にもそれぞれ適格な遊具を置いとくなんてほとんどの公園では無理だもんね
理由があって対象を絞ってたり係員が確認するようなのでなければ基本はみんなのものだと思ってるわ

220: 名無しの心子知らず 2023/01/23(月) 08:53:54.34 ID:k/crPAu/
逆もあるから仕方がない
児童館の2歳までゾーンに年中年長以上がいたら嫌だしな
やっぱお互いの安全と思いっきり遊ぶ権利のためにね

223: 名無しの心子知らず 2023/01/23(月) 10:05:35.57 ID:O3f2nZ6u
そうなんだよね、上で出てるように一昔前なんてかなり危ない遊具も何の表記もなく置いてあったけど、各自で見定めて遊んでいたように、結局現代の遊具に書いてある年齢も目安というだけでその年齢じゃないと遊べない、補償が出ない、なんてキッチリしたもんじゃないもんね
推奨年齢書くようになったせいでこの年齢じゃないのに遊んでるー!なんていちいち目くじら立てる人がいるわけだけど

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1672961323/

  • retweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加