親や兄弟姉妹の事で相談したいです その33 

374: 名無しさん@HOME 2023/03/11(土) 04:34:22.72 0
妹とうまく距離を置く方法を探している。
子達はおじいちゃんおばあちゃん大好きだから、両親とは程よい距離で付き合い続けたいけど、もう妹と会いたくない。

去年から、妹に結婚式に私家族みんなで来てほしいと言われ続けてる。こちらは乳児がいる5人家族で共働きの激務。仕事を休んで、長子の学校休ませて、乳児連れで県を跨ぐのは正直キツイ。

とはいえ、こちらに合わせてもらうものでもないから、自分のやりたい式をやったらいいし、できる範囲で参加すると伝えること3回以上。
家族全員参加を、真綿で締め付けてくるように譲らない妹に疲れた。

そもそも、日々の生活でいっぱいいっぱいなのに、支度して移動して御祝儀(2回目)をつつむのも気がひけるのに、子供は騒ぐから別室あるよ☆って、私なんのために乳児連れていかなきゃいけないんだろ。

375: 374 2023/03/11(土) 04:35:24.40 0
私は、長子だからか育児に気合い入りすぎた親の過干渉で鬱になって死にかけたことがある。
家族の中で自分だけ学歴コンプ背負いながら自力で這い上がっているのに「頑張れるってすごいよねー私は無理ー⭐︎」って言われたこと。
子供の頃から、親の過干渉のターゲットにならないように庇ってきたこと。
海外赴任した親の代わりに、当たり前のように車で送り迎えしていたこと。
同棲を反対する親を説得するのに協力したこと。
だからどうとか思っていなかったけど、ある日、末っ子の友達と話したたわいない話題として「こっちは何かしてって頼んだ訳じゃない!って盛り上がってー⭐︎」と聞かされた。
私だって、生まれた順番が違ったら、死にかけなかったかもしれないし、大学へ行けたかもしれない。けど、それは妹のせいではないと思っていたし、何を言われても悪気がないんだから、別にいいって思っていたことが、結婚式の件をきっかけにぶわーって浮かんできて、頭の中から離れなくて辛い。

大体、私の結婚祝いはもらってないし、うちの子のお祝いもほとんどもらってない。

親は、発達障害夫婦だから、私含め他人の気持ちを理解できないし、もちろん空気も読めない。
察してもらうどころか、ハッキリ伝えても何も伝わらなかったから、妹にうまく伝えてくれることは絶対無理だろう。

孫は可愛がってくれるから、私は親と自分の子が楽しく過ごせる時間だけを大切にしたいと思うのはワガママなんだろうか。

妹の存在が、私をエグってくるから、妹だけ疎遠にしたい。妹も空気読めなすぎてやたら関わってこようとするし、これからどうしたら心穏やかに過ごせるんだろうか。

376: 名無しさん@HOME 2023/03/11(土) 22:55:09.42 0
妹を「しつこい」や「うざい」ではなく、真綿で締め付けと表現するところにぞっとする
あなたをがんじがらめにしているのは何なのかな
死にそうになるほどの過干渉に悩んだ相手(親)と関わりたがっている
育児に関して苦しめられてきたのに

>親と自分の子が楽しく過ごせる時間だけを大切にしたい

このあたりに違和感があるのよね
374と親との関係、374が抱える身内への想い入れなんかを見直したら
もっと楽になれるかもしれない

377: 名無しさん@HOME 2023/03/12(日) 08:25:53.11 0
参加しないって言ったら何かマズい事でもあるの?
行かなくていいと思う

379: 名無しさん@HOME 2023/03/12(日) 21:09:53.17 0
多分この人は親や妹に承諾して貰えないと動けないんじゃないか

380: 名無しさん@HOME 2023/03/12(日) 21:46:13.25 0
話を聞いてると、これまでの長い間
何か相談されたり頼まれたりしたらなんだかんだ言って結局は断りきれず
言うこと聞いてあげるばかりだったのだろうなと推察する
バッサリ断ることができない優しい気持ちからだと思う
そういう性格なのを相手も把握してるんだよ

> うまく距離を置く方法

例えば今回の「結婚式に家族全員で来てよ」てのも
何度言われてもどんなことを言われても「無理」とだけ返す
招待状がきても電話で頼まれても「無理」とだけ言う
なんでー?と言われたら仕事が忙しいとか子供が小さいとか言っても良いけど「それならー…」と、相手はまた長々とあれこれ言い出すだけだろうね
そもそも理由をきちんと伝える義務もない話
さらに言えば「参加しないことを相手に理解・承知してもらう義務」もないよ
その流れでも、何言われてもひたすら「無理」とだけ言う
なんなら相手に言いたいことを全て言わせず
電話なら「忙しいんで」とでも言って話の途中でも切る
顔合わせてる状態なら席を外す
相手に「これ以上何を言っても判断は変わらない」と思わせる

381: 名無しさん@HOME 2023/03/12(日) 21:50:29.07 0
> 日々の生活でいっぱいいっぱい
> 支度して移動して
> 御祝儀(2回目)をつつむのも気がひける
> 私なんのために乳児連れていかなきゃいけないんだろ


これをそのまま言っても良いと思うけどね
喧嘩(?)したくないのかな
現状、ワガママ言ってるのは妹なんだから多少揉めようとしょうがない気はするけどね
言ったところで通じない…のだとしたら
それは妹さんが姉を好きとか家族を大事に思うから招待してるのではなくて
何もかも自分の思う通りにしたいだけだね

382: 374 2023/03/13(月) 02:15:45.56 0
レスくれた方ありがとう。
客観的見てくれる人がいるのがこんなに嬉しいとは思わなかった。

親は、10年くらい前から別の人間に中身が入れ替わったんじゃないかと思うくらい変わったんだよね。
特に母親は、作る料理の味まで変わった。(同じメニューでも味が違う)
妹が大人になって、子育てのプレッシャーがなくなったのか、いよいよ子供に依存することをやめざるを得なかったのか、執着と過干渉という要素が消えてなくなった感じで、嫌な部分というか私が辛いと感じる部分だけがほとんど消えてなくなった感じ。

だから、ここ数年はすごく平和だった。
孫を可愛がる親と、嬉しそうにしている子がいるという、すごく普通の家族っぽい感じ。

自分は、家庭内別居で親の間に挟まれた伝書鳩みたいな役割だったし、外からではわからない違和感の中で過ごしていて、普通に話せて笑える家族が本当に欲しかった。

だから、大人になってからでも、親も自分の子も笑える時間があるのが、それを自分自身も平和だと感じられることが嬉しかったんだよね。
だから、そこそこ実家にも行ってたし、おかげで子もおじいちゃんおばあちゃん大好き。

383: 374 2023/03/13(月) 02:20:11.98 0
〉374と親との関係、374が抱える身内への想い入れなんかを見直したら
〉もっと楽になれるかもしれない

自分ではわからなかったけど、想い入れ?理想?こだわり?みたいのがあるんだと気づいた。
正解じゃなくても、自分が楽になることを考えてもいいんだよね。

〉バッサリ断ることができない優しい気持ちからだと思う
〉そういう性格なのを相手も把握してるんだよ

だとしたら怖すぎる。
妹は自分の気持ちを言葉にしないタイプだし、そもそもあまり喋らない、おっとりとしたいい子だと思っている。
ただ、喋らないから本当に何考えているのかわからないし、そう思っていてもおかしくないところがリアルすぎて本当に怖い。

〉喧嘩(?)したくないのかな

喧嘩したくないというか、喧嘩にならないんだよね。
私の方が性格キツイと思うしよく喋る。それに対して妹は喋らない。
妹のだんまり攻撃くららうと、私が悪いの…?って自分がダメージくらうから、仕事が…、乳児が…、移動が…、からの、こっちは気にしないで自分がやりたい式あげなよ!!って話してたんだけどね。

384: 374 2023/03/13(月) 02:20:32.84 0
〉妹を「しつこい」や「うざい」ではなく、真綿で締め付けと表現するところにぞっとする

じゃあ近場にする!キッズルームあるよ!半年先なら予定押さえられるよね!
親戚も来るって!(疎遠で年賀状だしても帰ってこない人だし、これまたこっちはお祝いも電話ももらってないのに会いたくないから、余計に行きたくない)
親からも言われる(他の用事で会ってる時に「妹ちゃんが来れないのかな…って言ってたよ…来ないの…?」みたいな)

これを、ゴリゴリ来るのでなく、忘れた頃に1つずつ詰めてくる…
都度、難しいとか、こっちに合わせないでほしいとは伝えてるんだけどさ。


〉何もかも自分の思う通りにしたいだけだね

そう思っていいのかな?
兄弟が出席しないって結構大きなことだと思ってたから、私がワガママっていう認識でいたよ。
妹が私のことなんか何にも考えてない野郎なんだ!って思っていいならちょっと楽。

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1666878470/


  • retweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加