スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性189

94: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 12:33:39.43 ID:txDWoESv0
割りと本気で相談と言うか他の人の意見も聞きたい話があるんですが
ここで話をしてもいいですか?

95: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 12:38:34.64 ID:TB/q3OQYM
ここは別に馴れ合いスレではないので時には厳しい意見、批判的な意見が来ることもある
それでも吐き出したいならどうぞ

96: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 12:49:48.75 ID:Rw0am+n8a
批判的な意見ならまだ良いけど、少しでも隙見せたら
そこ突いてダメ出しして上から目線で鬱憤晴らしするやつも多いから注意

97: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 12:51:40.39 ID:txDWoESv0
批判的な意見でもいいし客観的な意見が本気で知りたいんで吐き出させていただきますね。
妻の方の地元に来た感じなので周りに知り合いが全く居なくて。

そんな前フリは良いとして

私は経営+在宅ワーク、妻は時短社員(育児理由の)
食事は全部私が作る&子が保育園から帰宅後はお風呂終わるまでは一緒に居て
その後子が寝るか寝るちょっと前から仕事を再開して毎日朝3時ぐらいまで仕事して
朝7時には起きて朝食を作り、保育園にも一緒に連れて行くんです
(妻の通勤途中に保育園があり、妻はそのまま会社へ、私はUターンして自宅で仕事)

これには仕事の時間を割いて家族の食事や一緒にいる時間を増やしているのですが
妻一人で出来るだろってところも私が居ないとというのが続き、
結局一緒にやるというのが増えているのですが。
ちょっと妻を甘やかしすぎですかね?

とも言うと、こんなに働いている理由が
義実家のせいで負ってしまった負債の返済等などが起因なのですが。

正直、妻が眠たいとか疲れたとかいうとイラってしてしまうのもあって
誰かに話しを聞いてもらって客観的に意見を聞きたいです。
また、情報が足りない等あれば特定されない範囲で答えたいと思います。

98: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 12:57:28.20 ID:ixN+cpzV0
4時間しか寝てねえの?
よく体持つなあ

99: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 12:59:01.60 ID:txDWoESv0
>>98
たまに本当に限界になって11時間ぐらい何しても起きないぐらい寝ちゃう時があるんですが
日常的にはそのぐらいしか寝てないですね。

100: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 13:02:33.29 ID:cZsKaNrva
時短勤務で帰宅してから寝かしつけまでは、家事育児奥さんなの?
その間で休憩とれてる?

101: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 13:07:18.28 ID:txDWoESv0
>>100
時短勤務で帰ってきてからは私が食事を作り、お風呂掃除は妻がする時もあれば
私がする時もある感じです。
育児に関しては子がどっちと遊びたいかによりますが食事を作っている間は妻が見てます。
お迎えについては、妻が一人だけだと大変だからと私も時間に合わせて迎えに行くということが多いです。

で、その間もまだ仕事メール等来たりして対応しながらという感じですね。
寝かしつけは妻がします。

私自身休憩できてるかと言われると、夕方から夜のその時間に関して休憩
(心も体も休める時間)は無いですね。

102: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 13:10:21.54 ID:rmjuxkN/a
送り迎えについては嫁だけでできるようにすべきだと思うよ
一人でできない理由はなに?
俺の嫁とか子供二人連れてお昼寝セット二つ担いで連れてってるくらいだよ
他の家だって夫婦揃ってなんてないし、車2台で送り迎えしてるってことになると邪魔に感じてしまうんだけどそこはどうなの?

103: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 13:14:05.60 ID:txDWoESv0
>>102
妻が一人でできない理由は、子がパパも一緒がいい! と言うからってのが大きいのと
朝結局仕事時間ギリギリだったりして私だけで連れて行くことがありますね。

他の家は片方だけってのは周り見てても本当にその通りなんですけどね。

あっ、後出しで申し訳ないですが、歩きで送り迎えしてます。
徒歩で15分ぐらいの距離ですね。

104: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 13:16:32.86 ID:aHd5NG5ea
ごめんそうか歩きでその距離なら別に苦ではないのであればいいと思うよ
負債の原因の義実家は君よりも寝る間も惜しんでいるのかな?
なんで義実家の負債をあなたたちが払わないといけなかったの?

105: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 13:22:50.34 ID:txDWoESv0
>>104
私的には正直送り迎えは妻だけでしてくれって思ってるのですが
子の気持ち優先って感じになってますね。。

負債の原因の義実家に関してはのほほんと生活してますね。
なんで私(私達家族)に負債が……の理由に関しては長文になってしまいますが
聞いてもらって大丈夫です?

106: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 13:24:05.11 ID:qn6H1GcQa
もうお腹いっぱいです
結構です

107: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 13:26:52.27 ID:txDWoESv0
>>106
確かにスレの内容的にも長くなるとアレですもんね。
お腹いっぱいになるまで聞いてくれてありがとうございます。

108: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 13:39:22.85 ID:Rw0am+n8a
そういうの皮肉だとされて絡まれるよ

109: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 13:43:27.93 ID:txDWoESv0
>>108
なるほど、たしかに皮肉に見えちゃいますね。
皮肉じゃなくナチュラルに聞いてくださって感謝してるので

スレタイの内容を鑑みるに私の相談ばかりっていうのも違うかなと思ったのも事実なので
>>106 の方も気を悪くしてしまったならすみません。

110: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 13:43:52.53 ID:aHd5NG5ea
んぇ!?
俺じゃない人が返答して会話終わってしまったのか…

でもとりあえずなんだけど、自分たちの負債じゃないものに関して頑張りすぎてまだ子供が小さいのに、休み削って命削って残せるものも残してやれなかったら報われないのは子供だと思うよ。
だから、できないもんはできないし。守るのは家族だけでいいんじゃないかと俺は思うな

111: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 13:50:08.10 ID:txDWoESv0
>>110
ありがとうございます。
義実家のせいではあるんですが名義がウチなので私が返さないとって感じですね。

たしかにかわいそうなのは子どもですね。
なるべく子どもといっぱい接しながらなんとか踏ん張っていきます

112: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 13:56:18.62 ID:aHd5NG5ea
俺は賢くないし経営や頑張ってる貴方の方が色々わかっていることなんだと思うけど。今現在の状況を続けると確実に精神も肉体的にも限界がくる
今は若いからなんとか持っているかもしれないが、元気の前借りしてるだけでどうしようもなくなったら困る事も多い。

名義がそうでも負債を作った当人に義務は発生することだとも思うし、なんとかできないか税理士さんとか弁護士さんとか話したりできんもんかな。

ちなみに帰りの迎えくらいは嫁一人にお願いしていいと思う
仕事の忙しさとタイムテーブルを開示して嫁にもっと自分の負担を理解してもらう必要があると思うよ。
無理しないでね

118: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 14:41:10.78 ID:txDWoESv0
>>112
すみません会議で離れてました。
そうですね、実際精神的にも肉体的にも限界がきてて
嫌になることばかりですから無理しないようにします。

当人に義務は発生するのは当然ですが、返済能力があっちには皆無なので
ウチにってのがありますね。

仕事の忙しさとタイムテーブルを開示して話をして負担も言っているのですが
私も疲れてるというのもわかるしそれぞれのキャパがあって私より妻の方がそのキャパの容量が少ない
ってことだと痛感している感じですね。

ご心配等ありがとうございます。

113: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 14:05:27.47 ID:H1afS0tXM
返済はあんたがするとして、原資は義実家に出させろよ
嫁さんが出すのはNG、あんたと生計を一にしてるんだから意味がない

あと疲れたり眠くなったりってのは人によってキャパが違うんだから、俺よりやってない妻が疲れたとかいうな、は違う
だいたいこういうのって根底には自分のほうが頑張ってるってやらされ感があるんだよね
話し合え、お互い疲れているなら交互に休んだりしなよ

119: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 14:45:22.03 ID:txDWoESv0
>>113
おっしゃる通り、義実家に出させたい感じですし
妻に出させる感覚ではないです。財布は一緒ですからね。

もちろん、キャパが違うのはおっしゃる通りで
私よりやってない妻が疲れたとか言うなは違うはその通りですし
私自身もそこは言わないようにしてますし極力気を使ってます。

感情的な話として、いや、そのぐらい見ててくれよやってくれよ
というのが発生しているのが事実で。
ぶっちゃけここが問題といいますか。

妻と私両方のキャパを超えてしまうのが子にとって一番よくないと思ってる感じです。

話し合いはしてるんですが、全然変わらないのが現状ですね。

115: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 14:08:04.06 ID:ABus9T4Q0
なんでお前が全部メシ作ってんの?
明らかに偏ってるけど、嫁はなんか持病でもあんの?

121: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 14:53:39.37 ID:txDWoESv0
>>115
妻に持病はないです。
むしろ私が持病ある感じですね。

私が作るようになったきっかけは結婚前に遡るのですが
私が作ったほうが美味しいからという感じですね。
なんなら妻のお弁当とかも作ったりしていたので。

作ってというとかなりめんどくさそうな感じなので
空気悪くなるぐらいなら自分が作るか……があるのは確かかもです。

114: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 14:07:32.09 ID:nS44Sl0d0
自分が動くのが一番手っ取り早く楽なんでしょうけど
自分が倒れた時の事を考えて見てください
多少家族と摩擦が起きようとも自分がきちんと稼働する事を優先しないといけないのでは?

120: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 14:49:26.40 ID:txDWoESv0
>>114
家族と摩擦が起きてもお互いの事情等で話し合いをするのはごもっとも
なのですがその都度決めて、例えば夕方子どもの世話をお願いしたりして
妻からの子への言動がすごく気になるんですよね

それで子はパパも一緒!(にいて) という感じになって結局……
となっちゃってる感じです。

116: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 14:26:32.99 ID:QPspiO1EM
ぱっと見た感じだとまずは仕事の終わり時間を早めたいかなと思った。
在宅って言っても遊んでるわけじゃないんだから家事まで全部やるのきついかなと思う。

家事は嫁さんにやってもらうか義実家にある程度担わせるか作り置き使う等してそこは仕事に専念したい。
子どもの意向なら仕方無いけど、朝もご飯は任せて可能なら送りも任せれば少しは楽かも。
目標としては仕事は1時までに終わらせて、7時半頃起きるならまだきついけど現実的な範囲かなと思う。

123: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 14:59:47.59 ID:txDWoESv0
>>116
仕事の終わりを早めたいのはたしかですね。
家事は正直やってもらいたい(毎日じゃなくても交代で食事作るとか)
土日の妻が休みの日は三食作らないといけないのがきついですね。

あっ、義実家は一緒に暮らしておらず歩きで行けないぐらいの距離なので
めったに会う機会ないですし、私的には会いたくもない相手という感じですね。

おっしゃる通り、1時までに終わらせて朝7時台に起きるのが現実ではあります。
夜中にしかやり取りしてこない相手先などもいるので難しいですが
昼間の仕事速度を上げてなんとか寝れる日を作りたいと思います。

ご飯も夕食は作るだけで時間かかりますからね。
なんとか時間節約しつつ栄養もちゃんとしながらやるしかないですが
もうちょっと妻には協力してほしいと思ってしまうのが本音なところです。

122: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 14:58:56.37 ID:kyhWPuZg0
嫁が1人で子ども見れないんならフルタイムで復帰して稼ぎ頭になってもらったら?
その代わりあなたは仕事をセーブして家事育児メイン
役割をシンプルに来た方が上手く回ると思う

125: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 15:06:33.73 ID:txDWoESv0
>>122
妻がフルタイム復帰したとしても
毎月かかる額が妻の給料の2倍近くあるんです。
(生活費や必要経費、例の義実家原因の負債の返済の合計で38マンほど)

役割をシンプルにするなら私が仕事ガッツリしたほうが良い感じなんですよね。
だからなおさら悩んでる感じです。
専業主婦を勧めたことも有るのですがその時の答えは
仕事を辞めて専業主婦になったら世間のことから置いていかれてしまいそうだから
らしいのですが。

126: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 15:09:18.02 ID:EG3fvQDuM
何となくわかった。恐らく優秀で優しく家事能力も高いんだろう。だから空気悪くするくらいなら自分がやったほうが楽、って事で色々背負い込んでるんでしょ。

仕事と一緒で能力の高低はあるだろうけどそうやって背負い込んでる間は相手は気づかないだろうし解決しないよね。まずは嫁さんに料理を作らせる事からじゃない。料理もまずやらないことには一生出来るようにならないからね。

127: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 15:16:38.95 ID:txDWoESv0
>>126
空気を悪くするくらいなら自分がやったほうが楽(良い)ってのはその通りですね。
色々背負い込んでる自覚はありますが、だから私のキャパが限界に来てて
イラッとしてしまう時があるのがものすごく嫌なんですよね。

子に対してもそうです、やはり心に余裕がないとどうしても……。
もちろん暴力とかは一切してませんが心の中でお願いだから今は大人しくしてくれと思ってしまうことはあります。

キャパは人それぞれなので妻も妻で仕事と育児で大変なんだと思います。
だから子に対してもそうなってしまうことがあるんだと思います。
(かわいいかわいい言ってますが繰り返すと、もういいでしょとか
かわいい部分だけでいいみたいな感じの言い方になってしまったり)

すみません本当に愚痴のようなことを吐いてしまいましたが、
おっしゃる通り確かにまずやらないことには進まないので
どうにか少しずつでもやってもらうように話してみます。

128: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 15:30:48.08 ID:EG3fvQDuM
うちも俺が作ったほうが早いし美味しいし食材のムダも無い(嫁が作るとその時だけしか使わないナンプラーとか買ってくる)んだけど嫁さんにも作ってもらうようにしたよ。
今はちゃんと美味しい料理出してくれるし何より味のパターンが変わるからか、嫁が作ったものの方が子どもが食べるケースもよくある。自分だけで作るとどうしてもレシピ偏っちゃうし。

そういう子どもへのメリット、って線から攻めてみても良いかもしれない。

130: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 16:01:44.23 ID:txDWoESv0
>>128
やはり子どもへのメリットとか考えるとそうですよね。
ありがとうございます参考にさせてもらいます。

129: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 15:39:04.09 ID:TB/q3OQYM
無理が来て倒れたら元も子もないし今無駄に二人でやってる家事育児は一人でやる方がいいんじゃない
例えば送り迎えなんかは妻一人でやっても効果変わらんのだから、その間貴方が家事しとけば15分×2(往復)×2(送り迎え)浮くわけだよね?
その時間で別の家事やれば、回り回って奥さんの家事も減って二人共一時間位は睡眠時間増やせるんじゃない?

奥さんを甘やかしすぎ云々というより、カツカツなのであればCS下がってでも効率を求めるしかないんじゃないという印象
ただパパ大好きなお子さんの気持ちをどこまで組むかは問題だね
子供が大きくなって一人で学校通うようになるまでは耐えるってのも一つの手段だとは思う

131: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 16:04:17.41 ID:txDWoESv0
>>129
おっしゃる通りその方が良いし私もそうしたい感じです。

子どもが大きくなるまで耐えるってのは一つの手段もその通りで
現状これが一番(諸々踏まえて)いいのかなとか思ったりもするのですが
子ども、下の子もほしいなっていうのもあったりするので
おっしゃってくださったようにもう一度妻と話してみます。

133: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 18:02:17.77 ID:kyhWPuZg0
その状態で下の子できたら詰むんじゃない?

135: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/04/27(木) 18:40:07.41 ID:TB/q3OQYM
睡眠不足やストレスは男性起因不妊の原因にもなるし
本気で二人目欲しいなら尚更現状を改善してからじゃないと難しいのでは

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1682338204/

※関連記事

母親が妹の学費を出せと言い出した。母親「団地に住んで食べ繋いでる親に出させるんかアンタは」
http://kijosoku.com/archives/53166991.html


  • retweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加