◆小学校低学年の親あつまれーpart182

922: 名無しの心子知らず 2023/05/08(月) 21:59:02.75 ID:BMqsMZKx
2年生になって宿題の量が増えて親の方が絶望してる
18時に仕事と学童から帰宅して
そこから1時間とかかかってようやく終わってたものが2時間かかるようになった
2年になって時計の問題がイマイチ理解できていないのはわかるけど、
こっちも理解させ方がわからなくて子供の方がキレてるし泣くしでしんどい

しかも同じタイプの上の子4年もいるから、新しく導入されたタブレット宿題と
プリントとドリルと音読と…とやってたらあっという間に20時とかになってる
学童でやってくれたらあとは丸つけだけで済むのに絶対にやってきてくれないし、
疲れ切ってる夕方に丸っと宿題するの向いていない兄弟なんだと思う

つきっきりにならないといけないから進級してから平日のご飯はまともに作れてないし
私食べる暇ない
旦那単身赴任中で、宿題で苦戦してる時にテレビ電話とかかけて来て
子供らの少ないやる気をそいでいくし、申し訳ないけど邪魔にしかならない

その上、
怒られるのは子供だし先生には言ってもやらないんですーって言っとけ!ははは!
とか殺意しかない
あまりにも拒否反応ひどい時に宿題やらなかったら
電話で注意されたからやってんだよこっちは…

上の子1年の時にスクールカウンセラーに相談したら
仕事辞めたらどうですか?愛情不足かもしれませんよ?
と私が悪いしか言われなくて2度と相談しないと決めた

全部終わって子供ら寝かせたあとから自分のことするのだるい
風呂入るのもきつい

924: 名無しの心子知らず 2023/05/08(月) 22:12:21.47 ID:jVGpaor4
うち以外に学童で宿題やらない子がいたとは!

925: 名無しの心子知らず 2023/05/08(月) 22:25:31.88 ID:ri7+j1W6
時間の問題ってことは2年生なのかな
土日が休みなら元気がある午前中にでもドリル買って復習や予習やった方がいいよ
うちもそうだけど子供も18時が帰宅なら疲れてるし頭回らないよ
疲れてない時に頑張って勉強追いついてくしかないよ

自分で教えるのが苦痛なら、タブレット学習でも公文でも学研でも塾でも
なんでもいいけど、一つ一つクリアにして理解していかないとしんどくなる一方だよ

927: 名無しの心子知らず 2023/05/08(月) 23:10:20.96 ID:z8tudAPR
>>922
本当にお疲れ様

夕飯作りは無理だと思って平日はミールキットや冷凍お弁当など
割り切って使ってしまったらいいと思う、料理代行とか
多分塾行っても時間とお金の無駄にしかならなくて、
学校も無理で母親が見るしか無いから、ソースは我が子

宿題しないからって電話かけてくる先生だから聞いてもらえるかわからないが、
進級してから疲れて帰ってくるようになり、宿題が捗らない。
宿題の量を減らしてもらえないか?
今のままだと寝る時間がどんどん遅くなって心配なんです、って
相談してみるのは? 残りは週末にがんばるのでって付け加えて

先は長いから本当に無理せずで

926: 名無しの心子知らず 2023/05/08(月) 22:57:19.83 ID:p3D8MBDL
宿題は早起きしてやらせたら?
学童から帰ってきたら即風呂ご飯にして早く寝よう

928: 名無しの心子知らず 2023/05/09(火) 02:00:52.14 ID:oN+fLGpX
本当にギリギリのところで頑張ってるの伝わってきました。
お仕事は……セーブする方向は難しいのかな……。
ここに書いたことを先生に話して、どうしたらいいか
一緒に考えてもらいましょうよ。

930: 名無しの心子知らず 2023/05/09(火) 05:18:14.10 ID:zHmwT45E
二年生で1~2時間もかかるってどれくらいの量なんだろう?
うちは音読と計算カードと漢字ドリル1ページか算数プリント1枚くらいだから
20分もかからない
宿題の他に1時間くらいは勉強してるけど
どこもそんなに宿題多いのかな?

931: 名無しの心子知らず 2023/05/09(火) 06:05:16.24 ID:CPXvzuvs
宿題の量って担任に因るのかな
2年のとき最初かなり多くて大変だった

ある時から凄く減って
次の保護者会で「宿題が多いとご指摘がありまして」と言ってたわ
確かにその時は一時間くらいかかってた
他にも塾や通信教育の勉強あるから大変だった
今先生違う3年だけどあの時に比べ宿題少ない

932: 名無しの心子知らず 2023/05/09(火) 06:38:51.69 ID:L6A1YWmc
帰ってすぐ宿題してるのかな?

うちの子も学童で宿題やってこないけど、
宿題は夕飯と風呂とちょっとテレビ見た後にしてる
小2で漢字の書き取りノート1ページ、算数ドリル1ページ、音読の3つが宿題
書くのが難しい漢字の日はイライラして文句言うので時間がかかる
20時スタートで終わるのが21時になることもある

新学期になってから疲れもあるだろうし、
しばらく宿題減らしてもらうのも手だと思う

929: 名無しの心子知らず 2023/05/09(火) 03:13:46.94 ID:/8aY9vV3
学童でやってこないってことは
宿題タイムは設けるけど指導はしてくれない学童だよね?
お金掛かっても宿題は必ず学童で終わらせて指導や丸つけまでやります
って謳ってる学童に入れた方がトータルで負担は減りそう

可能なら無学年式で学習見てくれる学童だと
出来ていない部分から積み上げ直してくれるからなお良し
塾でもいいけど勉強オンリーになるから、勉強もしっかりやって、
遊びタイムもある学童の方が子どもも楽しく行けると思う

933: 名無しの心子知らず 2023/05/09(火) 06:40:20.91 ID:zu2jVri7
うちの学校は簡単なドリル1ページなんだけど、できる子なら瞬殺、
できない子だと1時間かかるみたい
そういうできない子に学童で宿題やってこいってのは無理がある
できる子はさらに家庭学習もやっちゃうし、学力の差は開くばかり

はっきり言って仕事してる場合じゃないと思うわ
ほっといたら勉強できない→授業苦痛→学校行きたくない→不登校
→仕事やめるしかない、ってなる

934: 名無しの心子知らず 2023/05/09(火) 07:06:29.37 ID:AfpCzQLM
宿題が早く終わらせられない子っていうのが
単純にその勉強がわからないからならそのわからない、を学ばせたらいい

ただ、うちの子の様に勉強は理解してるけれど字を書く事が壊滅的に苦手で
気が散りやすい、とかで宿題が進まないだとかなり大変

上の子1年生の時ひらがなを綺麗に書くだけなのに
毎日3時間とかかかってた日々だったので下の子が1年生の時覚悟してたら、
10分で書き終わっていて拍子抜けした覚えがある
でも、上の子の方がどちらかと言うと頭が良い

936: 名無しの心子知らず 2023/05/09(火) 08:11:39.64 ID:4hK1idc5
>>934
おかしな事言ってるね…

938: 名無しの心子知らず 2023/05/09(火) 08:15:03.36 ID:KE7oD185
うち上の子がちょうど2~3年生の時だらだら1時間も2時間も宿題するタイプだった
勉強は理解出来るけど2年生から急に量増えてやりたくなさすぎて
意識があっちこっちにいってたみたい

1人では出来ないタイプなら929さんが言ってるように指導付き学童か、
宿題見てくれる個別塾とかに行ったほうが良さそう

939: 名無しの心子知らず 2023/05/09(火) 08:19:42.80 ID:cdj9CeEW
わかるわ
うちも上の子は何でも器用なタイプ、下の子は超不器用タイプ
上の子は年少さんからお友達とのお手紙交換で字はスラスラ書けたけど、
下の子2年生は未だに字を書くのがキツい
もう親がどこまでフォロー出来るかだと覚悟してる

やる気はあるのに上手くできないもどかしさで泣くし大変だけど、
本当にコツコツやるしかない

940: 名無しの心子知らず 2023/05/09(火) 08:30:03.56 ID:z8eKhThl
学童で宿題が出来ないなら、仕事を時短にするか学童を変えるのが良さそう
(恐らく、今の学童でも大半の子供は学童で宿題を終わらせるよね?)
このままでは親も子も破綻しそう

937: 名無しの心子知らず 2023/05/09(火) 08:12:26.37 ID:0b/zrUh9
夫が単身赴任で18時帰宅で二人の面倒見るのはきついね
我が家も単身赴任、自分がパートなので何とか回ってるが

941: 名無しの心子知らず 2023/05/09(火) 09:14:43.91 ID:ZaauUxCK
何故かうちの子は~の話を次々してる人いるけど、>>922の場合は
子供が時計を理解してない、しかも親も教え方わからないと言ってるんだから
塾なりなんなりに頼る1択でしょうよ

学校は通級とか勧めてくれないのかな?
小2でそれじゃ放置してたらあっという間に詰むわ
授業の時点でわかってないんだから、そりゃ宿題したくないだろうよ
予習復習の習慣も当然のようについてないし、愛情不足言われるの仕方ないよ

942: 名無しの心子知らず 2023/05/09(火) 09:34:37.47 ID:+Wu3SxiP
時計については針がどこを指しているか読めないということかな? 
時計絵本やアナログ時計(公文等が発売している細かく数字が書かれている物)で
コツコツ練習していくしかないかと
後、担任に学習の現状について相談した方が良い

943: 名無しの心子知らず 2023/05/09(火) 11:35:58.76 ID:v1VjVgBR
うちも外注で学校の内容を理解してるかな
学習内容も割りとハードになってきたし子供だけの宿題は放置すると差が開くよね…

944: 名無しの心子知らず 2023/05/09(火) 13:12:59.86 ID:dq97FbVe
学校で勉強が遅れ気味の子を集めて放課後にフォローアップしてるのないのかな?
うちの学校はあるみたいで、学校側から打診があったら参加するようになるみたい
もしあるならそれに保護者側からお願いして参加させてもらうのはできないかな

外注も送り迎えいるし仕事してたら厳しいよね
学校で完結するなら送迎いらないしそういうのあるか調べてみては

945: 名無しの心子知らず 2023/05/09(火) 14:19:49.50 ID:EFQvtzfM
民間学童出てたけど送迎するところも多いよ
ただ上4年下2年ならそういう諸々レスついたようなことは
調べた上での今なんじゃないかな
兼業スレでもあるある話題だから、絶望の吐き出しなら
そろそろ締めてもらって、相談したいなら移動した方がいいかも

952: 名無しの心子知らず 2023/05/09(火) 19:11:53.79 ID:jAFghBIW
2年生の掛け算で第一関門、4年生で内容が難しくなって
成績の上下が決まってくるから、結構岐路にいると思う。

953: 名無しの心子知らず 2023/05/09(火) 19:43:09.86 ID:BnF8Wy+m
まずはワンオペの大変さと子ども達の性格の問題と思ったけど
勉強が分からないに焦点当てる人もいるんだね
愚痴なのに拾われちゃって大変だな

956: 名無しの心子知らず 2023/05/09(火) 20:53:12.02 ID:KMU+c9QK
>>953
そう思いたいんだろうけど、原因はそこじゃないからだよ
耳の痛いこと言われたくなくて逃避したいだけなら兼業スレ行けばいいよ
>>927とかぞっとしたわ
宿題してこなくて電話する担任を敵として見てるなんて

957: 名無しの心子知らず 2023/05/09(火) 21:18:04.01 ID:L/DHNH+m
うん、>>956に同意
1年生の時点で宿題1時間かかり、2年生になったら2時間かかってるなら、
もう大人が付いて勉強やるしかないじゃん
それが親なのか家庭教師なのか指導付き学童かって事よね

スクールカウンセラーは、そりゃ
「あなたのお子さん頭悪いから家庭教師つけたら?」
なんて言えないし、けど今躓いたら後々大変だから今フォローが必要
子供が今危険な状態にあるんだから親が仕事セーブして付き添ってあげれば
と言うのが現実的だと思う

965: 名無しの心子知らず 2023/05/09(火) 23:05:53.57 ID:EiZ/VJwf
低学年の宿題をみてあげなきゃならないってのがイマイチぴんとこない
音読聴いてやってプリントやら丸付けして終わりじゃないの?
10分もあれば終わる

966: 名無しの心子知らず 2023/05/09(火) 23:11:53.22 ID:EFQvtzfM
校庭走り回って遊んでの18時帰宅だったり、
加えて新しいクラスにまだ慣れない緊張感抱えた子もいるからね
書いてある内容だと確かに10分じゃ終わらなさそうだし
疲れてたらスムーズにはいかないかも

967: 名無しの心子知らず 2023/05/09(火) 23:12:20.17 ID:Q6FhfWVR
宿題が多い担任だど時間かかるのよ

972: 名無しの心子知らず 2023/05/10(水) 01:39:49.63 ID:XwczmhXc
>>967
具体的に挙げてほしい
2年生で宿題多いってどの程度?

973: 名無しの心子知らず 2023/05/10(水) 01:52:17.41 ID:bZ7iiWa/
>>972
967じゃないし多いかは比較の問題だと思うけど
下記のうちから9割程度かな
漢字ノート4ページ以上
算数プリントB5を4枚
国語の1単元分音読2回
タブレット教材20問〜やれるだけ
読書と感想
日記
その他書写、生活科の課題
家事の手伝い

元々学校が30分を基準にしてるから標準で10分で終わる宿題にはならない

979: 名無しの心子知らず 2023/05/10(水) 07:51:26.15 ID:iPfjJmrr
>>973
学校終わってすぐ下校しておやつ食べてさあ宿題やろう
って感じでできるならともかく、922みたいに18時に疲れて帰って来て
それだけ宿題あったらしんどいなあ

975: 名無しの心子知らず 2023/05/10(水) 07:13:27.70 ID:O1Ff6Nwo
宿題以外の学習習慣の無い家庭が多い学区だと多くなっちゃうのよね
中受する子が多いような学区だと宿題は本当に少ない

992: 名無しの心子知らず 2023/05/10(水) 09:26:41.46 ID:TNVxg2EZ
>>975
うち中受ほぼいない地域だけど宿題少ないわ
音読と計算カードとプリント2枚くらい
でも家庭学習は最低30分(学年×15分)と言われてて
毎日何分やったか書かなきゃいけない

990: 名無しの心子知らず 2023/05/10(水) 08:54:19.18 ID:YURciDfx
>>975の理屈は成る程と思ったわよ
最初の人、自宅学習の習慣全くない家庭っぽいもんね

982: 名無しの心子知らず 2023/05/10(水) 08:17:38.01 ID:c1RNY/xj
うちは園児の頃から毎日1~2時間は勉強に充ててきたから何とも思わない
けど学習習慣がなかった子にいきなりその量やれは確かにキツいだろうね

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1678451903/

※関連記事

うちのバカ息子が宿題もテスト勉強もせずで「死ね」と言ってしまった。もう耐えきれない
http://kijosoku.com/archives/54480930.html

  • retweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加