■□■□チラシの裏23699枚目□■□■

159: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 18:41:31.55 0
子供の大学費用足りなかったら奨学金でもええかって思ってたら
奨学金も所得制限あるらしいね?
なんでなんでなんで

160: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 18:43:03.62 0
ローン型奨学金は年収上限ないけど
がちの奨学金は上限あるんだっけ?

178: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 18:48:34.85 0
>>160
ローン型というか学生支援機構の普通の奨学金(返還義務あり)も政策銀行の国の教育ローンもどちらも所得制限あるわよ
無償化外れる年収は借りられない

165: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 18:43:57.62 0
90年代後半くらいかな
準備金というか種銭が少なくなって制限設けたのよね
その流れかしら

170: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 18:45:57.73 0
有利子の方はそんなに厳しくないんじゃない?
てか制限にかかるぐらい収入あるなら払ってあげたらいい

172: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 18:46:49.09 0
>>170
子供複数いると、収入多くてもカツカツにならん?

173: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 18:47:07.99 0
>>170
家から通うならいいけど遠方で私立とか無理

175: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 18:47:48.21 0
>>170
年収1000万くらいって別になんも余裕で払える年収じゃないのよね

177: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 18:48:17.71 0
>>175
これ
ほんこれ

180: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 18:49:33.37 0
>>175
マジでこれ
手取りは増えねえわ、輔助は切られるわで、努力が何も報われないのよ

179: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 18:49:08.83 0
生まれていきなり大学生になる訳じゃなし、ある程度は備えておかないと

182: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 18:50:28.04 0
>>179
備えてた層も今厳しいんじゃない?
コロナで相当低迷した業界あったし

185: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 18:51:47.50 0
>>179
まずはその備えの元になるであろう児童手当が5000円とかものすごい差があるしねぇ

187: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 18:52:21.07 0
>>179
うち中卒爺と高卒婆夫婦だから大学が受験から何十万もかかるとか知らんかったの
学資保険大学1年の前期払ったら終わった、全然足りなかった

183: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 18:50:52.29 0
有利子でも奨学金通らないなら教育ローン組むしかない?

189: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 18:52:30.06 0
>>183
どうしても足りないなら銀行で

197: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 18:55:41.60 0
やっぱり一番金かかるの子供なんだよな
よその小梨夫婦、年収低いだろうに悠々自適でうらやましいわ

198: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 18:56:17.48 0
そこと比べても仕方ないしなぁ
働くしかねーべよ

195: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 18:55:28.20 0
下宿なら国公立、私立なら地元
国公立か奨学金
各々家計に合わせて制限かけるしかあるまい

206: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 18:59:34.71 0
医療系や理系とかは学費は高いけど卒業したらそこそこ稼げるはずだし
親は何とか工面してでも払うしかないわね

210: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 19:00:21.57 0
>>206
F欄理系だと大手は厳しいわよ

220: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 19:02:51.99 0
>>210
Fラン理系行くなら高専の方が就職楽よって先程情報を仕入れたばかりの婆

222: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 19:03:39.94 0
>>220
F欄レベルじゃ高専入れないわよ

225: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 19:04:16.07 0
>>222
ホウホウ_φ(・_・

226: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 19:04:33.02 0
高専出は普通に旧帝に編入してきたりするからな

219: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 19:02:49.38 0
Fラン理系大で都会に下宿とか、一番親不孝パターンね

207: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 19:00:04.92 0
やっぱ子供手当じゃなく細かい階段状の控除にして
医療補助学費補助とかは年収関係なくした方がいい

214: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 19:01:37.61 0
>>207
医療と学費(高校まで)は一律でいいわよね
大学まで来たらもうそれぞれのご家庭で、ってレベルだし

191: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 18:53:46.98 0
補助金制限するなら税金の累進も上げるなよと思いまーす

202: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 18:57:39.35 0
>>191
ホントそれ
そら手取り1500とかある家はいいかもだけど婆んち手取りにしたら700くらいだから
税金バカスカ取られて補助はないだと余力ない分打たれ弱いんだわ

261: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 19:18:05.36 0
>>202
手取り1500万は2500万超えてるもんね~

204: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 18:58:48.69 0
>>202
庶民感覚で例えるならば
パート代で年収135万くらいのイメージね

211: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 19:00:34.21 0
>>204
そうそう!130万の壁をウッカリ超えてしまった感覚

215: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 19:01:41.54 0
共働きでそれはしんどい
婆が働いてないなら伸びしろしかない

235: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 19:07:41.62 0
>>215
婆はしがないパートだけどパート増やそうかな?(つまりWワークならぬWパート)って税金関係の仕事の兄に相談したら
2ヵ所で働くと税金多めに支払うことになるとか聞いたけどどうなんだろうか?

でも今勤めているところで正規になると22時30分くらいまで残業必須になるので
子どもがもう少し大きくなるまでは無理なんだよね
あと3年経てば22時まで働けるはず!

240: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 19:08:33.03 0
>>235
3年後ってこどもなんさいになるの?

262: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 19:20:08.67 0
>>240
下の娘が高校生なる!
上の息子は今、高校生だけど塾サボって遊び歩くタイプで家にいなくて全くあてにならない
中学生の間は安全確認で下の娘が部活から帰宅した、塾に行った、塾から戻ってきたは家の誰かに確認して欲しいのよね
そうなると婆しかいない

254: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 19:15:00.72 0
>>235
給料の額次第だけど、それなりの金額稼ぐんなら確かに2か所にすると税金増えるわね。
年末調整してもらえないほうのパート先の税金がちょっと高くなるはず。

242: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 19:08:40.46 0
>>235は普通の時間に帰れる会社で正社員を目指せば?

247: 名無しさん@HOME 2023/08/29(火) 19:10:56.24 0
非正規を複数って這い上がれない階級社会てイメージ

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1693296084/

※関連記事

夫の年収が上がってきて嬉しいなと思ってたら色々な助成がうけられなくなって手元に残る分が減った
http://kijosoku.com/archives/49541707.html

  • retweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加