※前記事

夫の転勤が決まって近居の母が鬱っぽくなってしまった。孫が生きがいだったのにと
http://kijosoku.com/archives/60765776.html

ただ聞いて欲しいの!ハイ聞きましょう648

608: 名無しさん@HOME 2023/09/10(日) 09:47:27.09 0
夫の転勤が決まったのだけど、子供の幼稚園と持病のある母を理由に帯同を迷ってる
夫は単身赴任は絶対嫌という人でそれなら遠距離通勤するというが、そうなると朝6時前に家を出て夜9時過ぎの帰宅になるので、完全ワンオペで私の負担が大きくなってしまう
ここ最近ずっとその話ばかりで、夫婦仲ギスギスしてる

しかも夫が、向こうの社宅の申し込みをしてなくて、もう間に合わないかもしれないと言うからさらに険悪

609: 名無しさん@HOME 2023/09/10(日) 09:56:19.34 0
結論が出てなかったから社宅申し込むに申し込めなかったんじゃない?
申し込んだけど「やっぱ無しで」ってのも迷惑かけるしさ

お母さんの容態次第だけど、遠距離通勤できるくらいなら帯同しても月一ぐらいで実家の様子を見に行くのは出来そう
育児スレに転勤族スレあるから参考になると思うよ

613: 608 2023/09/10(日) 10:03:46.68 0
>>609
遠距離通勤は現実的でないし、帯同するにしても単身赴任するにしても社宅は必要なのに、申し込んでないっていうのはちょっと…
ちなみに単身者用もファミリー用も同じなので、どちらになっても大丈夫なのよ
申し込んでおいて欲しかった

610: 名無しさん@HOME 2023/09/10(日) 09:59:27.53 0
>>608
またお前か

611: 名無しさん@HOME 2023/09/10(日) 10:00:28.04 0
303 名無しさん@HOME sage 2023/08/20(日) 14:30:16.01 0
夫の転勤が決まったところ、近居の母が鬱っぽくなってしまった
孫が生きがいだったのに、私は自分のことは後回しにしてあなたたちに尽くしてきたのにと泣く
転勤と言っても、同県内だし車で2時間弱なのですぐ戻れる
そう言っても聞く耳を持たず塞ぎ込んでいる
父はあまり家庭に興味がない昭和脳なので、夫婦は冷え切ってて、私たちがいるからどうにかもっているような状態
このままにしてはおけないので、そう遠くはないし遠距離通勤してもらうか、単身赴任してもらうか、母も帯同させるかで悩んでる
帯同させるには向こうの社宅はダメかもと言われたので、家を探す必要も出てきて大変
私は毎週金~日はこちらに戻ってくる単身赴任希望
夫はそんなことするくらいなら遠距離で通うと言い出してる

614: 608 2023/09/10(日) 10:05:48.76 0
>>611
それです
持ってきてくれてありがとうございます
転勤は今月末なので、引っ越し業者の手配もそろそろ必要なのに、何も話が進まなくて辛い

616: 名無しさん@HOME 2023/09/10(日) 10:11:42.65 0
旦那さんになぜ単身赴任を嫌がるか聞いた?
寂しいから?家事する人間が欲しいから?
その理由次第で、旦那が自分本位で考えてると判断したら離婚も考えていい
単身赴任したくない、してほしい、で平行線のままだと、したくない旦那の思い通りに進むよ

615: 名無しさん@HOME 2023/09/10(日) 10:11:39.06 0
>>608が単身赴任させてぬくぬく実母と暮らしたいのが見え見えなんだよな
母の持病がどんなもんか知らんけど実母抜きの帯同が最初の前提なんだからそれに向けて動けばいいだけじゃん

617: 名無しさん@HOME 2023/09/10(日) 10:14:00.22 0
前の書き込み見たらお父さんもいるんだね
それで帯同させようなんて呆れるしかない
終了

618: 608 2023/09/10(日) 10:28:24.16 0
ぬくぬくなんてとんでもない
母の病気の悪化をさせないためだけなのに

夫が単身赴任したくない理由は、家族だから、だそうです
家族のために働いてるし、一緒に暮らしていきたい、って
でも確かに、それって夫の自分本位な考えなのかも
ワンオペさせられる私や転園させられる子や、精神状態の悪い母のことを全く考えてないんだよね

離婚は流石に考えてはないけど、自分本位だよ、って言ってみる
このままだと、手続きする夫の希望通りに進んでしまう

>>617
母の帯同は全く考えていません
自分達が帯同するかどうかです

619: 名無しさん@HOME 2023/09/10(日) 10:31:06.52 0
通勤時間2時間で旦那が朝6時に家を出て、9時に帰ってくるなんて、我が家では普通。
父もそうだったし、旦那もそう。
むしろ、9時なんて早い方。

それで近くに両親もいるんでしょう?

羨ましすぎる。

624: 名無しさん@HOME 2023/09/10(日) 10:49:41.40 0
>>619
ワンオペの時間が長くなることに耐えられないから嫌なんだって

628: 619 2023/09/10(日) 11:04:03.17 0
>>624
私も慣れない土地で不安だったけど、近所の人やママ友、ネットや本の力で子供二人、なんとかなってるよ。

まあ、私は旦那の力もあったと思う。週に一回車を出して買い出しついでの外食に連れて行ってくれるし、いつもありがとうって言ってくれるし。

母は、単身赴任後に、9時家を出て7時に帰宅するようになった父に息詰まりするようになり、男作って離婚した。
亭主元気で留守がいい。

625: 名無しさん@HOME 2023/09/10(日) 10:52:51.86 0
遠距離通勤はワンオペで嫌
単身赴任は…???

626: 名無しさん@HOME 2023/09/10(日) 10:58:12.32 0
>>625
堂々と平日は実家べったりでウマー

627: 名無しさん@HOME 2023/09/10(日) 11:00:19.77 0
>孫が生きがいだったのに、私は自分のことは後回しにしてあなたたちに尽くしてきたのにと泣く

こんな親でウザーと思わない嫁、母を持つ旦那と子供につくづく同情する

637: 名無しさん@HOME 2023/09/10(日) 12:37:44.17 0
> 何も話が進まなくて

なにもしない、が旦那の結論でしょ
家族と離れたくない、でもあんたは行きたくないと言ってるから旦那さんは今の場所から通う選択をした
ワンオペ厳しいって言うけど仕事してるわけでもないのに子供一人で幼稚園行ってて何がそんなに大変なわけ?
ワンオペって言うけどほとんどの核家族そうじゃん

649: 名無しさん@HOME 2023/09/10(日) 15:47:23.99 0
ワンオペって言葉小バカにされてるのに

651: 名無しさん@HOME 2023/09/10(日) 15:50:43.96 0
>>649
育児がワンオペと騒ぐ人いるけど、ワンオペなら育児のための金も稼いでこそよね
片親で実家も頼らず稼ぎながら育児してる人だけが名乗るべき
だからワンオペ()と言われる

638: 名無しさん@HOME 2023/09/10(日) 12:43:15.60 0
うちの旦那なら転職してるわ
手に職あれば転勤なり不都合なことあったらさっさと鞍替えできて住む場所気にしなくて良いから本当気楽
私もフルリモートでどこでもやっていけるし
なんと言うか…人生豊かにしたいなら若い頃の努力と選択が大事ね本当
608は御愁傷様

640: 名無しさん@HOME 2023/09/10(日) 13:18:07.19 0
>>638
転職すれば終わるという問題とは違うと思う

641: 名無しさん@HOME 2023/09/10(日) 13:25:18.16 0
たとえ転職可能でも、義実家近くに住み続けたいから転職、なんてしない

646: 名無しさん@HOME 2023/09/10(日) 15:35:41.13 0
無能が嫉妬しててウケる(笑)
遠距離通勤や単身赴任、頼れる人もいない土地でワンオペ育児を妻にさせるくらいなら夫婦仲良く暮らせるようにどこでも働けるくらいしとくよ普通はw
仕事に縛られて仕事中心に家庭を考えないといけないとか気の毒だねー
マトモな人間は自分の送りたい生活の手段として働くから、その生活が維持できなくなったら仕事を変えるのよ
だからどこでも通用する仕事に就いたり、フルリモートで働くの

どんなに負け惜しみ言っても絶対そっちの方が良いに決まってるじゃない

無能はそれができないから吠えてるだけって認めなよププッ

659: 名無しさん@HOME 2023/09/10(日) 17:33:22.30 0
>>646
どこを縦読み?

647: 名無しさん@HOME 2023/09/10(日) 15:38:47.11 0
無能なの自覚してるから悔しいけど言ってることは間違ってない
子供には会社縛られない、どこでも通じる自分のスキルを磨けと教育しておくべき
会社にしがみついて家庭が不和になるくらいならいっそ仕事を変えられるくらいの能力者(笑)なら悩む必要ないものね

644: 名無しさん@HOME 2023/09/10(日) 14:50:26.00 0
待遇が少しでも悪くなったら、許さなそう

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1690756550/

※関連記事

旦那の転勤が決まったけど子供置いて行く気満々で腹が立つ。夫婦どちらもフルタイムなのに
http://kijosoku.com/archives/53897147.html

  • retweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加