結婚生活に疲れた人・・・104人目

747: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/13(水) 19:29:50.78 ID:udcE9xaq0
妻とは学生の頃から10年付き合って結婚。
お互い社会人で結婚時の世帯年収は850万超えるかどうかくらい。
家を建てることになったけど、妻は先天性の難病があったので保険等の関係で俺しかローン組めなかった。

ローン組み終わって家建て始めた時にコロナが流行りだし、妻が職場のクラスターに巻き込まれて感染。
持ってる持病が免疫疾患だったこともあり、コロナが重症化して寝たきりになり、一年治療したけど退院の目処が立たずに退職になった。
結果的に3500万のローン、無職になり介護まで必要になった妻、新築の家が残った。

現在妻の障害年金の申請中だがお互い25歳で結婚したので、妻が会社に務めてた期間は2年半ほどしかない。
障害年金通ったところで妻を扶養に入れて最大限色んな控除を受けても、結婚当時の収入には遠く及ばない。
現在の俺の手取りは23万。ローンは妻と俺で5万ずつ返そうと話してたから毎月10万。
妻の医療費もあって13万という額での生活は正直やっていけなくて、もうずっと親から金を借りてる。

妻はできる範囲で自炊しようとしてくれるが、動ける日が限られてる上、いつ動けるか予測ができないため、野菜を買ってもその週寝たきりで腐らせてしまうこともある。
コロナに感染したことも、妻が寝たきりのような生活を送っていることも、どちらも妻のせいではない。妻を責める気もない。
ただ、この働いても働いても赤字から抜け出せず、終わりの見えない妻の介護がただただしんどい。

748: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/13(水) 20:09:13.13 ID:2aWzj6pO0
大変だな
妻が良い人で妻を愛してる(愛してた)のであれば支えてあげてほしいな
傍から言うのは簡単でも実際に介護する側はつらいだろうけどね

お金については、家を売るか、もしくは貯金を投資にまわして給料以外のお金を得たりすることで解決できる可能性もある
妻も寝たきりとはいえ多少でも動けるのであれば内職できることがあるかもしれない
諦めずにいろんな方法を模索して欲しい

749: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/13(水) 20:18:41.69 ID:LtQun8UHM
このスレに居る多くの人の「疲れた」とは違う意味の「疲れた」だな。

体験していない俺が言えることは少ないが、無理はせずにな。お前が潰れたら元も子もない。

750: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/13(水) 20:20:57.83 ID:hZFJejnka
元気な奴こそ糞な嫁ってのが世の中的に悔しいよな。

752: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/13(水) 20:49:57.50 ID:CtMgr/Ja0
>>747、お疲れ
この際、良い機会だと思って過去に描いた青写真を捨て去って、
今を身軽に生きられるように割りきるのも良いかもな

ローンが枷になってるなら、良い値で売れれば売ってしまっても良いし、
妻と一緒に過ごす時間が色々辛いなら、介護サービスや義実家頼って距離をとり、
それぞれがいろんな人と交流して発散する時間があっても良いし

障害児支援してて思うけど、「将来の理想」は当事者の負担になりやすい
世間一般の謎の思い込みみたいなものに惑わされず、
まずは今や目先をどう過ごせれば安楽かを見つめ直してみてはどうだろうか

753: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/13(水) 21:48:05.51 ID:udcE9xaq0
話を聞いてくれてありがとうございます。

妻は自分を責めるし、こんな本音リアルじゃ誰にも漏らせなくてしんどいな、と思っていたところに昨日居空き泥棒にあって、
警察から連絡きた時に朝から調子が悪くて起きられないと言っていた妻がいるのにそれを解ってて犯人が侵入したのかと
怒りとパニックで涙が止まらなくなり、普段吐き出せない辛さを誰かに聞いて欲しくなって、ここで吐き出しました。

ただでさえお金が無いのに、妻のために置いておいた緊急時のお金五万円が盗まれて、どうして弱者からお金を奪えるのかと、腹立たしいやらなにやら。
家には番犬として家主以外が入ってきたら噛み付く犬が常に妻に付き添っていてくれたんですが、犬がいたおかげで妻のいた部屋には入ってこれなかったそうです。

お金がないので家を売ることも考えましたが、今の家は妻がある程度自力で生活できるようバリアフリーで、徒歩5分圏内に医療ビル、コンビニ、スーパー、郵便局、駅もあります。
賃貸で妻も生活しやすい環境となると家賃がかなり高くなりますし、もし妻の状態が悪化した場合や年をとったとき、家賃を払い続けなければならない賃貸だと詰む気がします。
妻の障害年金が下りることが決定したら少し楽になるかもしれない、と思いながらそれを希望に日々生活しています。

756: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/13(水) 22:09:19.84 ID:2aWzj6pO0
なんで妻に責められるの?

757: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/13(水) 22:13:31.62 ID:kGOmfXgxr
>>756
読解力なさすぎてすげえ
わざとでもなきゃ普通は誰も間違わないだろ文脈からも
本当にすごい、感動した

758: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/13(水) 22:26:48.28 ID:udcE9xaq0
>>756
妻が自分を責める理由を知りたいという意味でしたら、自分が結婚してローン組んだ直後に単なる足手まといになったら、そりゃ自己嫌悪に陥るだろうということです。

実際に責任感も強く、退院直後は頑張って元通りになるとすごく前向きだったのに、前まで当たり前にできてた家事が何一つうまくいかず、
ある日手の震えで沸かしたてのコーヒーを洗ったばかりの絨毯にこぼして、それで何かがぷつりと切れて、死ねるなら死にたかったと俺に聞こえるかどうかの声でつぶやいたことがあります。

もし自分が妻の立場だったらその発言をしたくなる気持ちも分かります。
でもそれを言わせてしまっているのが俺自身だと思うとそれもキツイです。

755: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/13(水) 21:54:22.45 ID:sil5CodV0
病気ばかりは自分ではどうしようもないものもあって怖いな
この前会社の太っちょの若手が最近ようやく痩せてきたんですよーとか言ってたらそれが病気で死んじまった
母親が焼香の時に肩を揺らして泣いていた光景は色々と考えさせられたわ

俺もたまたま15から付き合って25の時に結婚したけど、似たような関係値なら家売ろうって言うかな
親の金ありきで生活なんて怖くてできないし、妻はそれを受け入れてくれるだろうと思う

759: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/13(水) 23:28:30.46 ID:zP8yaOFI0
持ち家の負担は結構しんどいよ
古くなれば修繕費が数十万円単位でのしかかって来る事はザラ
新しければ高く売れるし、売ってどちらかの実家に入れれば入ったほうが良いんじゃないかとは思う

重度の障害児を育ててるけど、先々を考えたら処分できる時に不動産とかも処分しないとなんて考えてるよ
実家の片親に家事とか協力して貰ってるから、生活を遅れてるけど先々考えるとしんどい

760: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/13(水) 23:37:52.67 ID:CtMgr/Ja0
まぁ、そうだよな
持ち家だから改造済みかもなとは思ってた

>>747も色々ありすぎて気持ちの整理もつかないよな
教科書的な障害受容のステップで言うと、
①ショック②否定③混乱怒り④適応努力⑤受容のステップを踏むことが多いらしい
もちろんストレートに進むことは少なくて行きつ戻りつするんだけど、
今は否定しきれない現実に対して複雑な気持ちを抱く③の状態

失恋とかとも似たような感じで、
やがて時間が解決してくれることもある

難しいだろうけど、「今日は涼しいね」でも「これ美味しいね」でも何でも良いから
早く前向きになれそうな言葉や感情が増えて、
次のステップに移れることを祈ってるよ

814: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/15(金) 18:54:22.14 ID:gip3O0eP0
>>747
妻の元勤務先で感染し後遺症が発生しているなら労災の適用はできなかったのかな?
https://xn--alg-li9dki71toh.com/column/

816: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/15(金) 19:19:15.23 ID:/bNVeXSr0
>>814
気遣ってくれてありがとう。
労災と認められるには「業務に起因して感染したものであると認められる場合」って大前提があるんだけど、
会社が常に窓を開けていたり、パーテーション設置したり、空気清浄機を置いたりしてたことと、
国の定める濃厚接触者にあたらないとかなんかそんな理由で労災の対象外でした。

818: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/15(金) 19:47:43.18 ID:gip3O0eP0
なるほど
あなたの書き込みは一通り読んだけど様々な葛藤はあるにせよ、夫婦揃って生き延びるのが最優先なので、その為には収入を上げるか、生活水準を落とすしかないよね
収入も上げれず生活水準も落とせないなら実家を捲き込んで詰んでしまう可能性が高いので取捨選択を行うしかないと思う

821: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/15(金) 22:42:27.81 ID:/bNVeXSr0
>>818
家賃を除く夫婦二人の平均生活費は23万、娯楽費が2.3万だそうです。
俺たちが毎月自由にできるお金が13万。
病気の妻が家にいる以上、冷暖房等の光熱費は下げられないし、保険も妻は今かけている保険を解約したら二度と好条件の保険には入れないので、障害年金の結果が出るまでは保留したい。

専門の病院まで県をふたつまたぐので、妻の通院のために交通費は毎月5000円ほどかかるし、
これまで自転車でよかったところが自動車になり、ガソリン代も月1500円程だったのが5000円程まで増えてしまった。
どう生活を切り詰めてもどうしても収入より支出が多くなってしまう。

もしこれで身障2級でなかったらと考えると本当に恐ろしい。6月は入院してたこともあって、17万も医療費として返ってきていた。
妻のかけてる保険で30万ほど戻ってきたから、7月、8月はそのお金で生活していた。
今月も保険のお金で生活費は賄えそうだ。

昔の男性はすごいな。一人で働きながら家を建てて車を買って妻だけでなく子供まで養えてる。
俺は家は建てても車は妻が婚前に買った15年前に製造された中古車だし、妻すら養えてない。

824: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/16(土) 01:09:52.79 ID:AKOyBYjEa
昔は消費税もないし、ボーナスも税金かからないし、社会保険料も今と比べようもなく安い
可処分所得が低くて今はジリ貧だよ
今の50代後半から上の世代は逃げ切りできるけどそれ以下は氷河期世代、ミレニアム、ゆとり、Z世代で暗黒時代を生きるしかないのが確定

825: 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/09/16(土) 01:17:09.01 ID:QGQh8FoS0
>>824
震災で被災して生活基盤強制リセットからの生活立て直しできてきた頃のコロナ、戦争、物価高に増税
ぜんそくでもないのに最近息苦しくて寝られないんだが、そういやもう長いこと翌日に怯えて眠れない日が続いてるわ

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1692353582/

  • retweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加