何を書いても構いませんので@生活板138
妻が新しい土とプランター買ってきて、それをアスファルトの上に置いて、適当な種を撒いて、結構放置しながら家庭菜園するんだけど、
どのプランターにもしばらくすると不思議と太ミミズとヤスデが生息し始めるんだよね
ヤスデは足速いし地面の形状関係なく移動できるからどこからか来るんだとはおもうんだけど、不思議なのはミミズなんだよね
買ってくる土は殺菌消毒済だからもともとは生き物生息してないはず
どのプランターにもしばらくすると不思議と太ミミズとヤスデが生息し始めるんだよね
ヤスデは足速いし地面の形状関係なく移動できるからどこからか来るんだとはおもうんだけど、不思議なのはミミズなんだよね
買ってくる土は殺菌消毒済だからもともとは生き物生息してないはず
ミミズはどっから来るんだろう?
あと、引っ越して家庭菜園を始めた初年度は虫があんまりつかなくて農薬使わなかったんだが、
家庭菜園上級者に「翌年から虫が増えるよ。ここにいい餌場があるって虫たちが学習するんだよね」と言われ、
まさか、と思ってたら本当に翌年から虫が増え始めて防虫網とベニカをしこたま買ったわ
ただ、どれだけ防虫網使ってベニカ撒いても虫の方が何枚も上手だし、連日豪雨とかで農家の作物でさえやられるときは、当然うちも作物が耐えられなかったり土にカビが蔓延して病気になったりと、なかなか難しい
強いといわれるトマトとサツマイモ、あとは秋に種を増えて春収穫するものだけは上手く育つんだが、今年は急に熱くなったせいか、この2週間で一気に虫が湧いたわ
一度病気の発症した土の再利用は難しいというが、妻が「善玉菌と悪玉菌の抗争」を引き起こせば解決するんじゃないか?との理由で
病気の発生した土に冬の間に大量の米ぬかをぶっこんで発酵させ、土の中を酸欠にする方法で土の再利用をしているが、なぜかこの適当な思いつきが毎年上手くいっててその土を使うと翌年もだいたい豊作
まぁ、土が栄養豊富なせいで虫も湧くが…
家庭菜園とは別に柿の種を妻の使い終わった家庭菜園の土にぶっさしてたら芽が出たって3年前だかに書き込んだんだけど、
柿は栄養ちゃんとやってれば3年で花が咲いて実がつくと聞いてたのだが、本当に今年花を咲かせる準備してるわ
育て方とか全然知らなくて、妻が時々余った遅効性の肥料をぽいぽいっと柿の鉢植えに放り込んでただけなんだが、
そんな適当な世話でもよかったらしい
ただ、柿の様子見てたら、なーんかふわふわした綿みたいなのに大量の卵ついたのが幹と葉っぱにひっついてるんだよな
柿は虫が着きやすいというがそれかな
おそらく蛾の卵だと思うからこそぎ落として農薬撒いておいたが
野菜育てるのって簡単そうで難しいな
売ってる野菜ってなんであんなにキレイなんだろうな
売ってる農薬使ったって効くといわれてる虫でもガンガン生き残るし、卵見つけしたい駆除しても追いつかないのにな
家庭菜園上級者に「翌年から虫が増えるよ。ここにいい餌場があるって虫たちが学習するんだよね」と言われ、
まさか、と思ってたら本当に翌年から虫が増え始めて防虫網とベニカをしこたま買ったわ
ただ、どれだけ防虫網使ってベニカ撒いても虫の方が何枚も上手だし、連日豪雨とかで農家の作物でさえやられるときは、当然うちも作物が耐えられなかったり土にカビが蔓延して病気になったりと、なかなか難しい
強いといわれるトマトとサツマイモ、あとは秋に種を増えて春収穫するものだけは上手く育つんだが、今年は急に熱くなったせいか、この2週間で一気に虫が湧いたわ
一度病気の発症した土の再利用は難しいというが、妻が「善玉菌と悪玉菌の抗争」を引き起こせば解決するんじゃないか?との理由で
病気の発生した土に冬の間に大量の米ぬかをぶっこんで発酵させ、土の中を酸欠にする方法で土の再利用をしているが、なぜかこの適当な思いつきが毎年上手くいっててその土を使うと翌年もだいたい豊作
まぁ、土が栄養豊富なせいで虫も湧くが…
家庭菜園とは別に柿の種を妻の使い終わった家庭菜園の土にぶっさしてたら芽が出たって3年前だかに書き込んだんだけど、
柿は栄養ちゃんとやってれば3年で花が咲いて実がつくと聞いてたのだが、本当に今年花を咲かせる準備してるわ
育て方とか全然知らなくて、妻が時々余った遅効性の肥料をぽいぽいっと柿の鉢植えに放り込んでただけなんだが、
そんな適当な世話でもよかったらしい
ただ、柿の様子見てたら、なーんかふわふわした綿みたいなのに大量の卵ついたのが幹と葉っぱにひっついてるんだよな
柿は虫が着きやすいというがそれかな
おそらく蛾の卵だと思うからこそぎ落として農薬撒いておいたが
野菜育てるのって簡単そうで難しいな
売ってる野菜ってなんであんなにキレイなんだろうな
売ってる農薬使ったって効くといわれてる虫でもガンガン生き残るし、卵見つけしたい駆除しても追いつかないのにな
971: 名無しさん@おーぷん 24/04/29(月) 01:15:48 ID:LT.do.L1
家庭菜園で野菜を育てるときはマリーゴールドや除虫菊を寄植えするといいよ
見た目にもかわいいし人体に安全
見た目にもかわいいし人体に安全
980: 名無しさん@おーぷん 24/04/29(月) 14:45:49 ID:e0.nn.L3
>>971
ありがとう
サツマイモ買いに行くから一緒に探してみるわ
ありがとう
サツマイモ買いに行くから一緒に探してみるわ
972: 名無しさん@おーぷん 24/04/29(月) 08:07:03 ID:DI.do.L1
ミミズは土をほぐしてくれるから
ありがたい存在
雨上がりにアスファルトの上でミミズがよく干からびてる
雨が降ったら這い出してきて次の住み場所にたどり着けなかったやつ
そうじゃないやつ(たどり着けたやつ)がいるから
いなかったはずのプランターにもいつの間にか住み着く
ありがたい存在
雨上がりにアスファルトの上でミミズがよく干からびてる
雨が降ったら這い出してきて次の住み場所にたどり着けなかったやつ
そうじゃないやつ(たどり着けたやつ)がいるから
いなかったはずのプランターにもいつの間にか住み着く
980: 名無しさん@おーぷん 24/04/29(月) 14:45:49 ID:e0.nn.L3
>>972
ミミズはありがたいよな
しかし、近くに土があるとは言えミミズがいそうな土は数十メートル離れてるんだが、そんな距離を懸命に移動してるのか
生きてアスファルトの上を移動中のミミズなんて数えるほどしか見たこと無いが
ミミズはありがたいよな
しかし、近くに土があるとは言えミミズがいそうな土は数十メートル離れてるんだが、そんな距離を懸命に移動してるのか
生きてアスファルトの上を移動中のミミズなんて数えるほどしか見たこと無いが
974: 名無しさん@おーぷん 24/04/29(月) 08:17:40 ID:DI.do.L1
続けて植えると2回目はだめってホントあるよね
枝豆1年目うまくできたから
しめしめって次の年植えたら
カナブンみたいなのちっちゃいのがどさっと沸いて
ボロボロになってほとんどとれなかった
日野菜漬けが大好きで植えたらどっさりとれたから
しめしめって次の年植えたら
真っ黒な青虫みたいのがどさっと沸いて
ボロボロになってほとんどとれなかった
教訓
枝豆植えた次の年には日野菜を植えろ
日野菜植えた次の年には枝豆を植えろ
種類によって付く虫が違うから
枝豆1年目うまくできたから
しめしめって次の年植えたら
カナブンみたいなのちっちゃいのがどさっと沸いて
ボロボロになってほとんどとれなかった
日野菜漬けが大好きで植えたらどっさりとれたから
しめしめって次の年植えたら
真っ黒な青虫みたいのがどさっと沸いて
ボロボロになってほとんどとれなかった
教訓
枝豆植えた次の年には日野菜を植えろ
日野菜植えた次の年には枝豆を植えろ
種類によって付く虫が違うから
980: 名無しさん@おーぷん 24/04/29(月) 14:45:49
ID:e0.nn.L3
>>974
虫も賢いよな
去年生きてた虫が今年も生きてるわけではないのにどっさり寄ってくる
去年初ほうれん草植えてめっちゃ採れたけど、今年も植えて卵産み付けられたらかなわんと思って今年はほうれん草やめたよ
かわりに豆収穫した土で初トウモロコシにチャレンジするわ
虫も賢いよな
去年生きてた虫が今年も生きてるわけではないのにどっさり寄ってくる
去年初ほうれん草植えてめっちゃ採れたけど、今年も植えて卵産み付けられたらかなわんと思って今年はほうれん草やめたよ
かわりに豆収穫した土で初トウモロコシにチャレンジするわ
981: 名無しさん@おーぷん 24/04/29(月) 14:53:42
ID:e0.nn.L3
そういや去年サツマイモにデッカイいもむしひっついててな
調べたらエビガラスズメの青虫だったんだが、なんか愛嬌あって嫁がかわいいかわいい言いながらサツマイモ育てつつエビガラスズメも育ててたわ
ただ収穫時期になっても青虫が青虫のままで蛹になる気配がないから困ってたな
あいつは無事巣立ったんだろうかね
他にもヤモリとか軍曹とか外で見かけると妻が捕まえて家や庭に放し飼い?するんだが、なーんかいつの間にかいなくなるんだよな
隣の家の木に雀が大量に巣を作ってるからもしかしてくわれちゃってるんだろうか
あとハエトリグモも2年前リビングに放って、家の前が山だから蚊とか多くてめちゃくちゃデカく成長してたんだが、最大サイズレベルにまで成長してたから寿命で亡くなったのかみなくなってしまった
ちょっとさみしい
調べたらエビガラスズメの青虫だったんだが、なんか愛嬌あって嫁がかわいいかわいい言いながらサツマイモ育てつつエビガラスズメも育ててたわ
ただ収穫時期になっても青虫が青虫のままで蛹になる気配がないから困ってたな
あいつは無事巣立ったんだろうかね
他にもヤモリとか軍曹とか外で見かけると妻が捕まえて家や庭に放し飼い?するんだが、なーんかいつの間にかいなくなるんだよな
隣の家の木に雀が大量に巣を作ってるからもしかしてくわれちゃってるんだろうか
あとハエトリグモも2年前リビングに放って、家の前が山だから蚊とか多くてめちゃくちゃデカく成長してたんだが、最大サイズレベルにまで成長してたから寿命で亡くなったのかみなくなってしまった
ちょっとさみしい
992: 名無しさん@おーぷん 24/04/29(月) 16:40:27 ID:pU.vk.L3
たとえば有機栽培野菜を作る周りには農薬を使った田畑を作って囲っておくんだって
菜園から完全に虫などを排除したければ農薬を使った大きな安全区域が必要なのかもね
菜園から完全に虫などを排除したければ農薬を使った大きな安全区域が必要なのかもね
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1711014427/
コメントする
※ or 米 or * or >> で該当コメントがポップします。
一部の単語(アダルト単語など)がNGワードとして設定されております。
NGワードを含むコメントを投稿しますとライブドアブログ運営側からコメント全文削除されますのでご注意ください。(伏せ字でも全文削除されるようです。)
→コメント欄の「このコメントは削除されました。」につきまして