ヨッメの発言にモヤモヤしてまうんやが
1: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 05:42:28 ID:1yhV
息子1歳半がおるんやが外出してると周りの人をじっとみたり手を振ったりしちゃうんや
それで0~5歳位の子にそういう事するとヨッメがお友達にバイバイしてるの~?とか言うんや
ワイは全然知らん子全然知らん親にお友達って勝手に言われてる相手の親子が嫌な思いしてないかって気になってもやもやしてまうんや
それで0~5歳位の子にそういう事するとヨッメがお友達にバイバイしてるの~?とか言うんや
ワイは全然知らん子全然知らん親にお友達って勝手に言われてる相手の親子が嫌な思いしてないかって気になってもやもやしてまうんや
3: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 05:45:10 ID:1yhV
別に友達じゃないやろって思ってまうんや
ワイは息子のオムツ替える時に他の親にお友達もオムツ替えに来たね~とか言われて
友達じゃないが??って思ったから相手親子も同じ事思ってるんかと気になる、、
ワイは息子のオムツ替える時に他の親にお友達もオムツ替えに来たね~とか言われて
友達じゃないが??って思ったから相手親子も同じ事思ってるんかと気になる、、
4: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 05:46:02 ID:v7Dr
そんなんでモヤモヤなの草
5: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 05:47:15 ID:1yhV
>>4
自分が言われてん?ってなった事を他の人に言ってしまった時なんとも思わないんか?
自分が言われてん?ってなった事を他の人に言ってしまった時なんとも思わないんか?
10: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 05:52:03 ID:1yhV
ワイが気にしすぎなのもあるかもしれんが、、
6: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 05:47:31 ID:5Gyv
人類皆友達と思ってるなかよし村の出身なんだろ
7: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 05:48:37 ID:1yhV
>>6
どうぶつの森みたいやね、、
どうぶつの森みたいやね、、
12: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:00:01 ID:wfkE
他の子も集団で利用する場所やからそう表現しとるだけやろ
13: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:03:13 ID:9eRJ
そのくらいの小さい子にたいして親がなにを与えるのが
一番大事なことか知ってる?
一番大事なことか知ってる?
15: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:03:23 ID:Syb4
幼児であれば同年代はだいたい友達でええんやないか
個性がでてきて誰でもは友達にはなられへんようになるのは
もっと年齢がいってからや
せやから幼児である以上誰でも友達という嫁さんの感覚はさして間違ってないのではないか
個性がでてきて誰でもは友達にはなられへんようになるのは
もっと年齢がいってからや
せやから幼児である以上誰でも友達という嫁さんの感覚はさして間違ってないのではないか
11: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 05:53:56 ID:bSXJ
あんたの子どもがイッチに似ないように奥さん頑張ってるんやろうな
14: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:03:13 ID:YsB9
言われてみれば確かにね
16: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:05:31 ID:YsB9
ただ子供はまだ1歳半やし、友達が何か分かってないから 今はそこまで他人を友達と呼ぶことは気にしなくてもいい気がするな...
息子が物心ついたときに「友達って何?」とか聞いてきたら
その定義を教えてあげればいいと思うし
息子が物心ついたときに「友達って何?」とか聞いてきたら
その定義を教えてあげればいいと思うし
24: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:12:00 ID:qJCa
気にしすぎやと思うよ
子供の世界あるいは子供に対する親の世界では「他の子」という意味で「お友達」という言葉を使ってるだけ
子供の世界あるいは子供に対する親の世界では「他の子」という意味で「お友達」という言葉を使ってるだけ
8: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 05:49:03 ID:59gu
子供と話してるんやから子供に見せたい世界見せてやればええ
サンタさんがいると思わせるのもええしこの世がなかよし村やと思わせてあげてもええ
そしたら人見知りしない子に育つかもしれんやろ
サンタさんがいると思わせるのもええしこの世がなかよし村やと思わせてあげてもええ
そしたら人見知りしない子に育つかもしれんやろ
19: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:07:43 ID:1yhV
子供が友達かどうか分かってるかというより
勝手にお友達だねって言われた親の気持ちが気になるんや
ワイは知らん奴にお友達来たねって言われて友達じゃないが?って思ったから他の親は気にならないんかなってな
勝手にお友達だねって言われた親の気持ちが気になるんや
ワイは知らん奴にお友達来たねって言われて友達じゃないが?って思ったから他の親は気にならないんかなってな
18: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:07:24 ID:wfkE
お互いの子供を利用者同士で守り合うっていう精神やで
20: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:08:40 ID:Ra3S
ワイが相手の親だとしたら嫌だけどな
22: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:10:40 ID:1yhV
>>20
相手に聞こえないくらいの声で言うのは勝手にしてええんやが
体感やけどそう言ってくる人は聞こえるように大きく言ってくるんや、、ヨッメも然り、、
相手に聞こえないくらいの声で言うのは勝手にしてええんやが
体感やけどそう言ってくる人は聞こえるように大きく言ってくるんや、、ヨッメも然り、、
23: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:11:32 ID:mhp6
幼児に親が教えてあげる必要がある一番大事なもののひとつに
世の中はきらきらしていてたのしいものだってことがあるんやで
なので奥さんのやってることはただしいで
あと親が子供とやりとりしてるのを見た他人が
それを不快に思うっていうのは気にしなくていいで
それでクレームつけたりいやがらせしてくる人はいないので
そもそもそれを>>1がなんで嫌なのか って考えると
子どものことよりも自分の体裁が大事な>>1がいるっていう
とても親としてはダメなことがわかると思うで
世の中はきらきらしていてたのしいものだってことがあるんやで
なので奥さんのやってることはただしいで
あと親が子供とやりとりしてるのを見た他人が
それを不快に思うっていうのは気にしなくていいで
それでクレームつけたりいやがらせしてくる人はいないので
そもそもそれを>>1がなんで嫌なのか って考えると
子どものことよりも自分の体裁が大事な>>1がいるっていう
とても親としてはダメなことがわかると思うで
26: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:16:18 ID:1yhV
>>23
友達じゃないのに友達という言葉選びをする人にモヤるのがダメな親なんか
友達じゃないのに友達という言葉選びをする人にモヤるのがダメな親なんか
29: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:19:05 ID:mhp6
>>26
なんでもええねん そんな細かいことは
大事なことは奥さんと子供がそれで楽しそうかどうかやねん
そんで子供が嬉しそうかやねん
それが手段として間違っていても
一生懸命にやっていることで自分は代わりに何かしているわけでもないなら
それを応援するのが子供と奥さんのためやんか
なんで自分体裁を気にして逃げ出してるん?
最低やで
なんでもええねん そんな細かいことは
大事なことは奥さんと子供がそれで楽しそうかどうかやねん
そんで子供が嬉しそうかやねん
それが手段として間違っていても
一生懸命にやっていることで自分は代わりに何かしているわけでもないなら
それを応援するのが子供と奥さんのためやんか
なんで自分体裁を気にして逃げ出してるん?
最低やで
30: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:21:09 ID:1yhV
>>29
ワイが同じこと言われてモヤモヤしたんやから
他の親子にも不快な思いさせてないかは気になるやろ
何を逃げてる判定にしてるのか知らんけど
ワイが同じこと言われてモヤモヤしたんやから
他の親子にも不快な思いさせてないかは気になるやろ
何を逃げてる判定にしてるのか知らんけど
25: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:15:44 ID:mhp6
子供の情操を育むことについて親になるときに勉強してない
そんで家族を守らないで自分が一番に逃げ出してる
このまま変われないなら最低な父親になってしまうかもしれないで
そんで家族を守らないで自分が一番に逃げ出してる
このまま変われないなら最低な父親になってしまうかもしれないで
28: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:19:00 ID:1yhV
勝手に育児から逃げてる様に言われとるのが不思議やわ
31: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:22:16 ID:mhp6
自分がやりもしないで もしくはできないことで
それをしている人の細かいことにしようもないダメ出しするとか
されたら嫌やろ?
思いに何がわかってるねん?つてなるやん
で>>1は幼児の情操教育について勉強して
それをじつせんしてるん?
それをしている人の細かいことにしようもないダメ出しするとか
されたら嫌やろ?
思いに何がわかってるねん?つてなるやん
で>>1は幼児の情操教育について勉強して
それをじつせんしてるん?
32: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:23:41 ID:mhp6
たとえ間違っていても
まずは奥さんと子供のしてることを正しいとして
守るのが家族やんか
なにをこれはただしかないとか逃げてるねん
まずは奥さんと子供のしてることを正しいとして
守るのが家族やんか
なにをこれはただしかないとか逃げてるねん
35: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:27:12 ID:1yhV
>>32
言葉選びの正しいかどうかでモヤってるだけで
手を振ってることや話しかける事子供が周りを沢山見る事に対して文句言ってる訳やないんやで?
楽しそうにしてるから良いじゃ世の中上手く回らんのや
ワイみたいに周りに不快な思いする人がおるならその言葉選びはやめて欲しいなァ思うだけや
言葉選びの正しいかどうかでモヤってるだけで
手を振ってることや話しかける事子供が周りを沢山見る事に対して文句言ってる訳やないんやで?
楽しそうにしてるから良いじゃ世の中上手く回らんのや
ワイみたいに周りに不快な思いする人がおるならその言葉選びはやめて欲しいなァ思うだけや
36: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:28:21 ID:mhp6
>>35
幼児の情操教育はそれでええんや
大人の話じゃないねん
ほんまわかってないな
幼児の情操教育はそれでええんや
大人の話じゃないねん
ほんまわかってないな
33: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:25:18 ID:mhp6
多分根本的なところでズレてると思うわ
>>1のご両親にいろいろ聞くのがええで
間違いをただしてくれはるわ
>>1のご両親にいろいろ聞くのがええで
間違いをただしてくれはるわ
34: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:26:59 ID:mhp6
お父さん
しっかりしてやー
ほんまにもう
しっかりしてやー
ほんまにもう
40: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:30:46 ID:mhp6
けちつけるならそのくらい勉強してからにしないと
奥さんに呆れられるで
奥さんに呆れられるで
41: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:32:39 ID:1yhV
>>40
ちなみに子育てしたことあるんよな?
ちなみに子育てしたことあるんよな?
43: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:33:07 ID:mhp6
>>41
みつごの父親やで
もう成人してみんな働いてるで
みつごの父親やで
もう成人してみんな働いてるで
44: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:35:15 ID:1yhV
>>43
じゃあ現代の育児と価値観合わんの仕方ないわな
じゃあ現代の育児と価値観合わんの仕方ないわな
45: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:35:51 ID:mhp6
>>44
現代育児が昔とどう違うか説明できないのに?
現代育児が昔とどう違うか説明できないのに?
46: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:36:13 ID:mhp6
何も勉強してないの丸バレやで
49: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:42:43 ID:1yhV
>>46
情操教育の勉強の今についてじゃなくて
育児というそのものに世の中がどんな目線を当ててるのかが全然違うんやと思うわ
良くも悪くも「こう思う人がいる」ってのが分かりやすくなってる時代だからこそ自分で肩身狭くしないように周りの目も気にするのが今なんや
情操教育の勉強の今についてじゃなくて
育児というそのものに世の中がどんな目線を当ててるのかが全然違うんやと思うわ
良くも悪くも「こう思う人がいる」ってのが分かりやすくなってる時代だからこそ自分で肩身狭くしないように周りの目も気にするのが今なんや
50: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:44:25 ID:mhp6
>>49
それはもうと大きくなってからやで
一歳半の時にすることとちゃうで
奥さんに聞いてみ
それはもうと大きくなってからやで
一歳半の時にすることとちゃうで
奥さんに聞いてみ
51: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:45:27 ID:mhp6
自分の経験上嫌だった
それそれ何歳の時の話やねんってことやで
その時やってるなら話してみてもええんちゃうか
それそれ何歳の時の話やねんってことやで
その時やってるなら話してみてもええんちゃうか
57: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:48:50 ID:uGYB
自分の叔父じゃないのに「おじさん」やし
自分のお姉さんやないのに「おねえさん」言うようなもんやないか?
自分のお姉さんやないのに「おねえさん」言うようなもんやないか?
53: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:46:52 ID:P7Q0
「テレビの前のお友達~」って言われても普通に受け入れる感覚なんかな
55: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:47:56 ID:mhp6
>>53
一歳半だとなんとなく楽しい雰囲気かどうかくらいやで
一歳半だとなんとなく楽しい雰囲気かどうかくらいやで
56: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:48:11 ID:mhp6
でもそれが大事っていう
58: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:49:23 ID:mhp6
なんとなく雰囲気でしか受け取らないから
なんでも肯定的に捉えてまず親が楽しそうにするのが大事
お父さんが隣で訝しそうにしてるとか
奥さんのしてることを台無しにしてるんやで
なんでも肯定的に捉えてまず親が楽しそうにするのが大事
お父さんが隣で訝しそうにしてるとか
奥さんのしてることを台無しにしてるんやで
62: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 07:02:16 ID:1yhV
それがもっと大きくなってからって思うのは多分ニキの時代の価値観やで
今の育児論や世の中からの見られ方に違いがあるんや
親でも他人でも0歳児にだって文句言って外で怒鳴る人が多くなった今周りから子供を守る為にも周りの目を気にするんや
今の育児論や世の中からの見られ方に違いがあるんや
親でも他人でも0歳児にだって文句言って外で怒鳴る人が多くなった今周りから子供を守る為にも周りの目を気にするんや
63: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 07:11:57 ID:mhp6
>>62
はいはい
まー頑張って いいお父さんになってちょーだい
はいはい
まー頑張って いいお父さんになってちょーだい
64: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 07:17:32 ID:1yhV
>>63
ニキよりはええ父親なれると思うわサンガツ
ニキよりはええ父親なれると思うわサンガツ
61: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 06:56:13 ID:s2wq
別にええやん
ワイも自分の子に同じように言うで
ワイも自分の子に同じように言うで
65: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 07:24:13 ID:IbDN
こんな細かい事をぐだぐだ言われたらまわりは大変やな
そのうちモラハラ言われて
本人は何が悪いのかわからないと思ってそう
そのうちモラハラ言われて
本人は何が悪いのかわからないと思ってそう
66: 名無しさん@おーぷん 24/10/01(火) 07:34:20 ID:1yhV
>>65
育児するとわかるようになるで
育児するとわかるようになるで
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1727728948/
※関連記事
保育園時代の同じクラスの女の子がいつでもどこでも付きまとってくる
http://kijosoku.com/archives/58731081.html
コメントする
※ or 米 or * or >> で該当コメントがポップします。
一部の単語(アダルト単語など)がNGワードとして設定されております。
NGワードを含むコメントを投稿しますとライブドアブログ運営側からコメント全文削除されますのでご注意ください。(伏せ字でも全文削除されるようです。)
→コメント欄の「このコメントは削除されました。」につきまして